数学 I データの分析 # 7 年 組 号
氏名
■ データの分析(まとめ)
必要に応じて電卓を使いなさい次のデータは10人の国語総合のテストの点数を並べたものである。
61 62 66 71 73 75 79 80 82 93
⑴ 度数分布表とヒストグラムを作りなさい。
階級 階級値 度数
60点以上〜70点未満 70点以上〜80点未満 80点以上〜90点未満 90点以上〜100点
合計 10
1 2 3 4 5 6
50 100
⑵ 度数分布表を使って(階級値と度数を使って)平均値を求めなさい。
⑶ データの合計÷10人 を使って、平均値を求めなさい。
⑷ 中央値を求めなさい。
⑸ 最頻値を求めなさい。
次のデータについて答えなさい。
11 15 17 18 19 21 24 25 27 28
⑴ 四分位数(第1,第2,第3)と平均値を求めなさい。
⑵ 箱ひげ図をかきなさい。
10 15 20 25 30
⑶ 四分位範囲と四分位偏差を求めなさい。
データの分析
#7
7 数学平均 点 6 簿記平均
点
2 ア
8 カ
2.4 サ
4 シ
0.6 ス
9 化学平均 点 7 物理平均
点
0.4 タ
10 ナ
1.8 ハ
2 ヒ
0.9 フ
次の表は情報処理と保健の小テストの得点である。散布図をかきなさい。
生徒 A B C D E 保健(点) 5 8 7 5 8 情報処理(点) 9 10 3 4 8
00
5 5
10 10
情報処理 (点)
保健(点)
次のデータは10人の家庭総合のテストの得点である。
63 49 67 59 43 70 52 47 72 48
⑴ 平均点を求めなさい。
⑵ 次の表を完成させ、標準偏差を求めなさい。
得点 偏差
(得点−平均点)(偏差)2 63
49 67 59 43 70 52 47 72 48
合計 ア
分散= ア
データの個数 = イ 標準偏差=
√
イ = ウ
相関係数を求めなさい。
数学(点) 簿記(点)
9 10
7 2
8 8
5 6
6 4
数学の平均点 簿記の平均点
数学 数学の偏差
(点数−平均点) 偏差2 9
7 8 5 6
数学の分散(偏差2の平均)⇒ ア
簿記 簿記の偏差
(点数−平均点) 偏差2 10
2 8 6 4
簿記の分散(偏差2 の平均)⇒ カ
数学の偏差
×
簿記の偏差
共分散(平均) サ
(数学の標準偏差)=
√
ア (簿記の標準偏差)=
√ カ
(数学の標準偏差)
×
(簿記の標準偏差)=√ ア×
√ カ = シ(相関係数)= サ
シ = ス
データの分析
#7
3,4,2,1 ⑴度数
76 ⑵
74.2 点⑶
74 点⑷
75 点⑸
点 17,20,25 ⑴
8,4 ⑶
省略
57 ⑴
点⑵ 1000, ア
100, イ
10 ウ
相関係数を求めなさい。
化学(点) 物理(点)
9 9
8 3
9 6
10 12
9 5
化学の平均点 物理の平均点
化学 化学の偏差
(点数−平均点) 偏差2 9
8 9 10
9
化学の分散(偏差2の平均)⇒ タ
物理 物理の偏差
(点数−平均点) 偏差2 9
3 6 12
5
物理の分散(偏差2の平均)⇒ ナ
化学の偏差
×
物理の偏差
共分散(平均) ハ
(化学の標準偏差)=
√
タ (物理の標準偏差)=
√ ナ
(化学の標準偏差)
×
(物理の標準偏差)=√ タ×
√ ナ = ヒ(相関係数)= ハ
ヒ = フ
数学 I データの分析 # 7 年 組 号
氏名
■ データの分析(まとめ)
必要に応じて電卓を使いなさい次のデータは10人の国語総合のテストの点数を並べたものである。
61 62 66 71 73 75 79 80 82 93
⑴ 度数分布表とヒストグラムを作りなさい。
階級 階級値 度数
60点以上〜70点未満 65 3 70点以上〜80点未満 75 4 80点以上〜90点未満 85 2
90点以上〜100点 95 1
合計 10
1 2 3 4 5 6
50 100
⑵ 度数分布表を使って(階級値と度数を使って)平均値を求めなさい。
⑶ データの合計÷10人 を使って、平均値を求めなさい。
⑷ 中央値を求めなさい。
⑸ 最頻値を求めなさい。
次のデータについて答えなさい。
11 15 17 18 19 21 24 25 27 28
⑴ 四分位数(第1,第2,第3)と平均値を求めなさい。
⑵ 箱ひげ図をかきなさい。
10 15 20 25 30
⑶ 四分位範囲と四分位偏差を求めなさい。
データの分析
#7
7 数学平均 点 6 簿記平均
点
2 ア
8 カ
2.4 サ
4 シ
0.6 ス
9 化学平均 点 7 物理平均
点
0.4 タ
10 ナ
1.8 ハ
2 ヒ
0.9 フ
次の表は情報処理と保健の小テストの得点である。散布図をかきなさい。
生徒 A B C D E 保健(点) 5 8 7 5 8 情報処理(点) 9 10 3 4 8
00
5 5
10 10
情報処理 (点)
保健(点)
次のデータは10人の家庭総合のテストの得点である。
63 49 67 59 43 70 52 47 72 48
⑴ 平均点を求めなさい。
⑵ 次の表を完成させ、標準偏差を求めなさい。
得点 偏差
(得点−平均点)(偏差)2
63 6 36
49 −8 64
67 10 100
59 2 4
43 −14 196
70 13 169
52 −5 25
47 −10 100
72 15 225
48 −9 81
合計 ア1000
分散=
ア 1000
データの個数10個 = イ 100 標準偏差=
√
イ 100 = ウ 10
相関係数を求めなさい。
数学(点) 簿記(点)
9 10
7 2
8 8
5 6
6 4
数学の平均点 7点 簿記の平均点 6点 数学 数学の偏差
(点数−平均点) 偏差2
9 2 4
7 0 0
8 1 1
5 −2 4
6 −1 1
数学の分散(偏差2の平均)⇒ ア
2
簿記 簿記の偏差
(点数−平均点) 偏差2
10 4 16
2 −4 16
8 2 4
6 0 0
4 −2 4
簿記の分散(偏差2 の平均)⇒ カ
8
数学の偏差
×
簿記の偏差 8
0 2 0 2
共分散(平均) サ
2.4
(数学の標準偏差)=
√
ア 2 (簿記の標準偏差)=
√ カ 8
(数学の標準偏差)
×
(簿記の標準偏差)=√ ア 2×
√ カ 8 =√16 = シ 4(相関係数)=
サ 2.4 シ 4
= ス0.6
データの分析
#7
3,4,2,1 ⑴度数
76 ⑵
74.2 点⑶
74 点⑷
75 点⑸
点 17,20,25 ⑴
8,4 ⑶
省略
57 ⑴
点⑵ 1000, ア
100, イ
10 ウ
相関係数を求めなさい。
化学(点) 物理(点)
9 9
8 3
9 6
10 12
9 5
化学の平均点 9点 物理の平均点 7点 化学 化学の偏差
(点数−平均点) 偏差2
9 0 0
8 −1 1
9 0 0
10 1 1
9 0 0
化学の分散(偏差2の平均)⇒ タ
0.4
物理 物理の偏差
(点数−平均点) 偏差2
9 2 4
3 −4 16
6 −1 1
12 5 25
5 −2 4
物理の分散(偏差2の平均)⇒ ナ
10
化学の偏差
×
物理の偏差 0
4 0 5 0
共分散(平均) ハ
1.8
(化学の標準偏差)=
√
タ0.4 (物理の標準偏差)=
√ ナ10
(化学の標準偏差)
×
(物理の標準偏差)=√ タ0.4×
√ ナ10 =√4 = ヒ2(相関係数)=
ハ1.8 ヒ2
= フ0.9