• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 数学 I データの分析# 1 3

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 数学 I データの分析# 1 3"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

数学 I データの分析 # 1

氏名 クローズアップ現代 数字のカラクリ・データの真実

■ 平均値(アベレージ)

合計÷データの個数

例1 10人の生徒のテストの点数が39, 46, 53, 87, 80, 61, 60, 40, 58, 56のとき平均点は (39465387806160405856)÷10 = 580÷10 = 58(点)

次のデータの平均値を求めなさい。

⑴ 93, 76, 77, 91, 78 75, 74, 67, 61, 51

⑶ 83, 48, 96, 78, 71, 93, 84 80, 45, 89, 80, 59, 92, 84, 75

■     

さい

  

ひん

 (モード)

最も数が多いのは?

例2 子供服サイズ別の一週間の販売数である。最頻値は 120 cmである。

サイズ(cm) 90 100 110 120 130 140 150 160 販売数 25 31 28 42 33 26 22 12

8問のクイズのA組、B組それぞれの正答数とその人数である。それぞれの最頻値を求めよ。

A

正答数(問) 0 1 2 3 4 5 6 7 8 人数 0 3 4 2 5 8 13 3 0 38 B

正答数(問) 0 1 2 3 4 5 6 7 8 人数 3 2 5 2 7 5 6 8 2 39

データの分析

#1

0, ⑴度数が

0, 1, 2, 3, 5, 7, 7, 6,

、合計が 9 となるので平均 2850

71.25

95

71.5 点⑶

点⑷ 省略

18, ⑴度数が

8, 5, 0, 0, 1, 3, 2, 0,

、合計が 3 となるので平均 1020

25.5 点⑶ 5 点⑷ 10

省略

■ 中央値(メジアン)

ド真ん中の値は?

例3 44 41 39 40 51 の中央値を求めたい。

データを小さい順に並べ直すと39, 40, 41, 44, 51になるので、中央値は 41 である。

例4 54 64 83 95 88 47 の中央値を求めたい。

データを小さい順に並べ直すと47, 54, 64, 83, 88, 95 になるので、中央値は 64 + 83

2 = 73.5 である。(データが偶数個のときは真ん中に近い2つのデータの平均を取ります)

次のデータの中央値を求めなさい。

⑴ 32, 79, 97, 52, 12 44, 49, 40, 34, 50, 23, 30

⑶ 96, 59, 43, 36, 24, 68, 48, 36 15, 94, 46, 48, 78, 54, 55, 20, 90, 27

■ 階級値

階級のド真ん中の値は?

次の度数分布は25個のたまごの重さ(g)を測定した結果である。52 gから6 gごとの階級に分 けて、階級値を求め、たまご1個あたりの平均の重さを求めなさい。

等級 階級 階級値(g) 度数(個) 階級値×度数

MS 52 g 以上〜58 g 未満 3

M 58 g 以上〜64 g 未満 11

L 64 g 以上〜70 g 未満 9

LL 70 g 以上〜76 g 未満 2

合計 25

次のデータは20本のミカンの木について、1本の木になるミカンの個数を数えたものである。

50個から10個ごとの階級に分けて、度数分布表をつくり、1本の木になるミカンの個数の平均 値を求めなさい。

70 57 81 71 55 78 90 84 59 75 83 78 74 63 70 81 70 68 72 78

階級 階級値() 度数(本) 階級値×度数 50個以上〜60個未満

60個以上〜70個未満 70個以上〜80個未満 80個以上〜90個未満 90個以上〜100個未満

合計

(2)

計算が早く終わった人向けの問題です

次はデータは40人いるクラスの、あるテストの点数である。

82 64 80 54 97 100 90 95 44 47 64 85 37 79 71 70 91 92 74 72 81 98 31 28 94 92 75 57 51 51 64 87 73 66 60 48 63 52 83 63

⑴ 度数分布表を作って、平均点を求めなさい(小数第一位まで求めなさい)。実際の平均点は 70.1点(正確には70.125点)と比較しなさい。

階級 階級値() 度数(人) 階級値×度数

0点以上〜10点未満 5 0

10点以上〜20点未満 15 0

20点以上〜30点未満 25 1

30点以上〜40点未満 35 2

40点以上〜50点未満 45 3

50点以上〜60点未満 60点以上〜70点未満 70点以上〜80点未満 80点以上〜90点未満 90点以上〜100

合計 40

⑵ 最頻値を答えなさい。 ⑶ 中央値を求めなさい。

⑷ ヒストグラムを作りなさい。

0 5 10 15 20

()

10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 ()

データの分析

#1

83

65.6

79

75.5

A 6 B 7

52

40

45.5

51

63.4g 74

次はデータは40人いるクラスの、あるテストの点数である。

15 5 0 0 25 5 95 25 55 10

10 0 74 69 5 5 20 15 18 69

5 10 20 61 0 5 0 10 5 0

5 0 5 23 10 77 94 5 99 9

⑴ 度数分布表を作って、平均点を求めなさい(小数第一位まで求めなさい)。実際の平均点は 24.1点(正確には24.075点)と比較しなさい。

階級 階級値() 度数(人) 階級値×度数 0点以上〜10点未満

10点以上〜20点未満 20点以上〜30点未満 30点以上〜40点未満 40点以上〜50点未満 50点以上〜60点未満 60点以上〜70点未満 70点以上〜80点未満 80点以上〜90点未満 90点以上〜100

合計 40

⑵ 最頻値を答えなさい。 ⑶ 中央値を求めなさい。

⑷ ヒストグラムを作りなさい。

0 5 10 15 20

()

10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 ()

(3)

数学 I データの分析 # 1

氏名 クローズアップ現代 数字のカラクリ・データの真実

■ 平均値(アベレージ)

合計÷データの個数

例1 10人の生徒のテストの点数が39, 46, 53, 87, 80, 61, 60, 40, 58, 56のとき平均点は (39465387806160405856)÷10 = 580÷10 = 58(点)

次のデータの平均値を求めなさい。

⑴ 93, 76, 77, 91, 78 75, 74, 67, 61, 51

⑶ 83, 48, 96, 78, 71, 93, 84 80, 45, 89, 80, 59, 92, 84, 75

■     

さい

  

ひん

 (モード)

最も数が多いのは?

例2 子供服サイズ別の一週間の販売数である。最頻値は 120 cmである。

サイズ(cm) 90 100 110 120 130 140 150 160 販売数 25 31 28 42 33 26 22 12

8問のクイズのA組、B組それぞれの正答数とその人数である。それぞれの最頻値を求めよ。

A

正答数(問) 0 1 2 3 4 5 6 7 8 人数 0 3 4 2 5 8 13 3 0 38 B

正答数(問) 0 1 2 3 4 5 6 7 8 人数 3 2 5 2 7 5 6 8 2 39

データの分析

#1

0, ⑴度数が

0, 1, 2, 3, 5, 7, 7, 6,

、合計が 9 となるので平均 2850

71.25

95

71.5 点⑶

点⑷ 省略

18, ⑴度数が

8, 5, 0, 0, 1, 3, 2, 0,

、合計が 3 となるので平均 1020

25.5 点⑶ 5 点⑷ 10

省略

■ 中央値(メジアン)

ド真ん中の値は?

例3 44 41 39 40 51 の中央値を求めたい。

データを小さい順に並べ直すと39, 40, 41, 44, 51になるので、中央値は 41 である。

例4 54 64 83 95 88 47 の中央値を求めたい。

データを小さい順に並べ直すと47, 54, 64, 83, 88, 95 になるので、中央値は 64 + 83

2 = 73.5 である。(データが偶数個のときは真ん中に近い2つのデータの平均を取ります)

次のデータの中央値を求めなさい。

⑴ 32, 79, 97, 52, 12 44, 49, 40, 34, 50, 23, 30

⑶ 96, 59, 43, 36, 24, 68, 48, 36 15, 94, 46, 48, 78, 54, 55, 20, 90, 27

■ 階級値

階級のド真ん中の値は?

次の度数分布は25個のたまごの重さ(g)を測定した結果である。52 gから6 gごとの階級に分 けて、階級値を求め、たまご1個あたりの平均の重さを求めなさい。

等級 階級 階級値(g) 度数(個) 階級値×度数

MS 52 g 以上〜58 g 未満 55 3 165

M 58 g 以上〜64 g 未満 61 11 671

L 64 g 以上〜70 g 未満 67 9 603

LL 70 g 以上〜76 g 未満 73 2 146

合計 25 1585

次のデータは20本のミカンの木について、1本の木になるミカンの個数を数えたものである。

50個から10個ごとの階級に分けて、度数分布表をつくり、1本の木になるミカンの個数の平均 値を求めなさい。

70 57 81 71 55 78 90 84 59 75 83 78 74 63 70 81 70 68 72 78

階級 階級値() 度数(本) 階級値×度数

50個以上〜60個未満 55 3 165

60個以上〜70個未満 65 2 130

70個以上〜80個未満 75 10 750

80個以上〜90個未満 85 4 340

90個以上〜100個未満 95 1 95

合計 20 1480

(4)

計算が早く終わった人向けの問題です

次はデータは40人いるクラスの、あるテストの点数である。

82 64 80 54 97 100 90 95 44 47 64 85 37 79 71 70 91 92 74 72 81 98 31 28 94 92 75 57 51 51 64 87 73 66 60 48 63 52 83 63

⑴ 度数分布表を作って、平均点を求めなさい(小数第一位まで求めなさい)。実際の平均点は 70.1点(正確には70.125点)と比較しなさい。

階級 階級値() 度数(人) 階級値×度数

0点以上〜10点未満 5 0 0

10点以上〜20点未満 15 0 0

20点以上〜30点未満 25 1 25

30点以上〜40点未満 35 2 70

40点以上〜50点未満 45 3 135

50点以上〜60点未満 55 5 275

60点以上〜70点未満 65 7 455

70点以上〜80点未満 75 7 525

80点以上〜90点未満 85 6 510

90点以上〜100 95 9 855

合計 40 2850

⑵ 最頻値を答えなさい。 ⑶ 中央値を求めなさい。

⑷ ヒストグラムを作りなさい。

0 5 10 15 20

()

10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 ()

データの分析

#1

83

65.6

79

75.5

A 6 B 7

52

40

45.5

51

63.4g 74

次はデータは40人いるクラスの、あるテストの点数である。

15 5 0 0 25 5 95 25 55 10

10 0 74 69 5 5 20 15 18 69

5 10 20 61 0 5 0 10 5 0

5 0 5 23 10 77 94 5 99 9

⑴ 度数分布表を作って、平均点を求めなさい(小数第一位まで求めなさい)。実際の平均点は 24.1点(正確には24.075点)と比較しなさい。

階級 階級値() 度数(人) 階級値×度数

0点以上〜10点未満 5 18 90

10点以上〜20点未満 15 8 120

20点以上〜30点未満 25 5 125

30点以上〜40点未満 35 0 0

40点以上〜50点未満 45 0 0

50点以上〜60点未満 55 1 55

60点以上〜70点未満 65 3 195

70点以上〜80点未満 75 2 150

80点以上〜90点未満 85 0 0

90点以上〜100 95 3 285

合計 40 1020

⑵ 最頻値を答えなさい。 ⑶ 中央値を求めなさい。

⑷ ヒストグラムを作りなさい。

0 5 10 15 20

()

10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 ()

Referensi

Dokumen terkait

5.1 データの種類 分析しようとしている対象であるデータには、様々な種類のものがあります。このようなデータ を数値として分析しようとするとき、これに当てはめるモノサシのことを尺度といいます。 例えば、データは次のようなものである可能性があります。 • 英語の小テストの得点 • 好きな曜日 • 郵便番号 • A市とB市の合併に対する賛否 • 長さ •

5.1 データの種類 分析しようとしている対象であるデータには、様々な種類のものがあります。このようなデータ を数値として分析しようとするとき、これに当てはめるモノサシのことを尺度といいます。 例えば、データは次のようなものである可能性があります。 • 英語の小テストの得点 • 好きな曜日 • 郵便番号 • A市とB市の合併に対する賛否 • 長さ •

[r]

[r]

[23]Sobbrio 2009 Indirect Lobbying and Media Bias, Working paper [24]Sobbrio 2013 “The Political Economy of News Media: Theory, Evidence and Open Issues”Unpublished Manuscript

自分が見た色光のスペクトルを記録すること。 図1 簡易分光器SP-W 図2 スペクトルの記録例波長単位nm 3-2 白色光の観察 ① 自然光 簡易分光器を窓の外に向け自然光を観察する(注意:太陽光は直接見てはならない)。自然光は連 続スペクトルになっていて、波長 400nm から 700nm までスペクトルが連続に広がっていることを確認

階数と次元公式 線形写像の像の次元と表現行列の階数の関係を教科書定理 5.2, 5.3 とは少し異なる 方法で証明する。 定理

6章 相関係数の検定と回帰分析 この章では2つの量的なデータの関係を調べる検定手法を学びます。2つの量的な データを表示するには散布図がよく用いられ、描画された点の散らばり方によって、 相関係数が計算されました。この相関係数はピアソン(Pearson)の相関係数と呼ばれ、 2つのデータの間の線形の(散布図では直線的な)関係を調べるものでした。しかし、