• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 早稲田夓学日本語教育学会 2002009999 年年年年春春春春季夓会季夓会 開催日:2009 3 28 日(土)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 早稲田夓学日本語教育学会 2002009999 年年年年春春春春季夓会季夓会 開催日:2009 3 28 日(土)"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

早稲田大学日本語教育学会 早稲田大学日本語教育学会 早稲田大学日本語教育学会

早稲田大学日本語教育学会 200 2009 200 200 9 9 9 年 年 年 年春 春 春 春季大会 季大会 季大会 季大会 開催日:2009 年 3 月 28 日(土)

【会 場】早稲田大学早稲田キャンパス22号館2階201・202・203教室

【受 付】9:20~9:50

【開会式】9:50~10:00〔第1会場〕22号館 2階 201教室

【ワークショップ】

【ワークショップ】 【ワークショップ】

【ワークショップ】

〔第1会場〕22号館2階201教室 10:00~11:30 日本語教育とシャドーイング日本語教育とシャドーイング 日本語教育とシャドーイング日本語教育とシャドーイング

日本語教育と音声研究会

【ポスター発表 ポスター発表 ポスター発表 ポスター発表】 】 】 】

ポスター発表Ⅰ ポスター発表Ⅰポスター発表Ⅰ

ポスター発表Ⅰ 〔第2会場〕22号館2階202教室 (1) 上級日本語学習者における就職意識の傾向と特徴上級日本語学習者における就職意識の傾向と特徴上級日本語学習者における就職意識の傾向と特徴上級日本語学習者における就職意識の傾向と特徴

植田 栄子 (2) 学習者はいかにして「自分だけ」のテーマを構成したか学習者はいかにして「自分だけ」のテーマを構成したか学習者はいかにして「自分だけ」のテーマを構成したか学習者はいかにして「自分だけ」のテーマを構成したか----「レポート検討」プ「レポート検討」プ「レポート検討」プ「レポート検討」プ

ロセス、およびレポートの分析から ロセス、およびレポートの分析から ロセス、およびレポートの分析から ロセス、およびレポートの分析から--- -

山内 薫・古屋 憲章 (3) 自己モニター力の向上を目指したディスカッション授業-「自分の日本語」を自己モニター力の向上を目指したディスカッション授業-「自分の日本語」を自己モニター力の向上を目指したディスカッション授業-「自分の日本語」を自己モニター力の向上を目指したディスカッション授業-「自分の日本語」を

創るプロセスの分析、および協働的言語学習環境デザインから-

創るプロセスの分析、および協働的言語学習環境デザインから-

創るプロセスの分析、および協働的言語学習環境デザインから-

創るプロセスの分析、および協働的言語学習環境デザインから-

青木 優子・山内薫 (4)「江副式教授法」における「江副カード」を使用した初級授業設計-「表現の指「江副式教授法」における「江副カード」を使用した初級授業設計-「表現の指「江副式教授法」における「江副カード」を使用した初級授業設計-「表現の指「江副式教授法」における「江副カード」を使用した初級授業設計-「表現の指

導」に基づく授業活動の展開から-

導」に基づく授業活動の展開から-

導」に基づく授業活動の展開から-

導」に基づく授業活動の展開から-

酒井 清夏 11:40~12:40

(5) 教育行政における日本語教育コーディネーターの役割教育行政における日本語教育コーディネーターの役割-「鈴鹿だより」の分析教育行政における日本語教育コーディネーターの役割教育行政における日本語教育コーディネーターの役割-「鈴鹿だより」の分析-「鈴鹿だより」の分析-「鈴鹿だより」の分析

かかかからららら--- -

川上 さくら ポスター発表Ⅱ

ポスター発表Ⅱポスター発表Ⅱ

ポスター発表Ⅱ 〔第2会場〕22号館2階202教室 (1) 教科書のない初級クラスで学習者は「何」を「どのように」学んだか教科書のない初級クラスで学習者は「何」を「どのように」学んだか 教科書のない初級クラスで学習者は「何」を「どのように」学んだか教科書のない初級クラスで学習者は「何」を「どのように」学んだか

高木 美嘉・鴻野 豊子・古賀和恵 (2) 初級段階における「総合活動型日本語教育」実践から見えてきたこと初級段階における「総合活動型日本語教育」実践から見えてきたこと-初級段階における「総合活動型日本語教育」実践から見えてきたこと初級段階における「総合活動型日本語教育」実践から見えてきたこと---学習者間学習者間学習者間学習者間

の相互理解と日本語学習 の相互理解と日本語学習 の相互理解と日本語学習 の相互理解と日本語学習----

武一美・金 龍男・古屋憲章 (3) 他者との関係性の中で生まれる「学びの場」-他者との関係性の中で生まれる「学びの場」-「考えるための日本語他者との関係性の中で生まれる「学びの場」-他者との関係性の中で生まれる「学びの場」-「考えるための日本語「考えるための日本語「考えるための日本語4A4A4A4A」実践」実践」実践 」実践

例から-

例から-

例から-

例から-

田邉 裕理・長嶺倫子・江原美恵子 (4) 担当者はいかにして実践を作り上げていったか担当者はいかにして実践を作り上げていったか-担当者はいかにして実践を作り上げていったか担当者はいかにして実践を作り上げていったか---日本語3A「表現活動」の事例日本語3A「表現活動」の事例日本語3A「表現活動」の事例日本語3A「表現活動」の事例

からからから から----

長嶺 倫子・古屋憲章 (5) 子どもたちの「出会い」とことばの学び子どもたちの「出会い」とことばの学び-子どもたちの「出会い」とことばの学び子どもたちの「出会い」とことばの学び---「わにっ子ワンデイキャンプ」が目指「わにっ子ワンデイキャンプ」が目指「わにっ子ワンデイキャンプ」が目指「わにっ子ワンデイキャンプ」が目指

すもの すものすもの すもの----

浅井 涼子・井口 翔子・野口ひとみ・宮川 愛梨 13:20~14:20

(6) 学習者主体の教室活動と評価学習者主体の教室活動と評価 学習者主体の教室活動と評価学習者主体の教室活動と評価 -「-「-「-「08080808秋学期秋学期 秋学期秋学期 考える日本語考える日本語考える日本語考える日本語5A5A」の実践から-5A5A」の実践から-」の実践から- 」の実践から-

村上 まさみ・寅丸 真澄

(2)

【口頭発表 口頭発表 口頭発表 口頭発表】 】 】 】

時 間 〔第1会場〕

22号館2階201教室

〔第3会場〕

22号館2階203教室 14:25~14:55 豊かな関係性構築からはじまる日本語豊かな関係性構築からはじまる日本語豊かな関係性構築からはじまる日本語豊かな関係性構築からはじまる日本語

教育の可能性 教育の可能性 教育の可能性

教育の可能性-地域日本語教室参加者-地域日本語教室参加者-地域日本語教室参加者-地域日本語教室参加者 へのインタビューから-

へのインタビューから-

へのインタビューから-

へのインタビューから-

小島 佳子・中野 裕美子

15:00~15:30 JSLJSLJSLJSLの子どもの学校生活への「参加」をの子どもの学校生活への「参加」をの子どもの学校生活への「参加」をの子どもの学校生活への「参加」を 支援する-

支援する-

支援する-

支援する-日本語支援の実践例から日本語支援の実践例から日本語支援の実践例から-日本語支援の実践例から-- - 唐木澤 みどり

「可能の表現(できる)」のプロトタイプ

「可能の表現(できる)」のプロトタイプ

「可能の表現(できる)」のプロトタイプ

「可能の表現(できる)」のプロトタイプ とイメージ・スキーマ-認知意味論的考 とイメージ・スキーマ-認知意味論的考 とイメージ・スキーマ-認知意味論的考 とイメージ・スキーマ-認知意味論的考 察-

察-

察-

察-

倉本 幸彦 15:35~16:05 実践研究:教室と社会をつなぐ学習活動実践研究:教室と社会をつなぐ学習活動実践研究:教室と社会をつなぐ学習活動実践研究:教室と社会をつなぐ学習活動

-「日本人協力者」から「具体的な他者

-「日本人協力者」から「具体的な他者

-「日本人協力者」から「具体的な他者

-「日本人協力者」から「具体的な他者 としての参加者」へ-

としての参加者」へ-

としての参加者」へ-

としての参加者」へ-

松井 孝浩

中国人日本語学習者の「てもらう」の使 中国人日本語学習者の「てもらう」の使 中国人日本語学習者の「てもらう」の使 中国人日本語学習者の「てもらう」の使 用実態に関する考察

用実態に関する考察 用実態に関する考察 用実態に関する考察

張 愛紅 16:10~16:40 日本語教師のアイデンティティの構築日本語教師のアイデンティティの構築日本語教師のアイデンティティの構築日本語教師のアイデンティティの構築

-重層的な実践共同体への参加を通し

-重層的な実践共同体への参加を通し

-重層的な実践共同体への参加を通し

-重層的な実践共同体への参加を通し てーてー

てーてー

飯野 令子

文章論を取り入れた作文指導の試論 文章論を取り入れた作文指導の試論 文章論を取り入れた作文指導の試論 文章論を取り入れた作文指導の試論-中-中-中-中 国人上級日本語学習者の実践例-

国人上級日本語学習者の実践例-

国人上級日本語学習者の実践例-

国人上級日本語学習者の実践例-

宮澤 太聡 16:45~17:15 松本亀次郎・岡本千万太郎の日本語教材松本亀次郎・岡本千万太郎の日本語教材松本亀次郎・岡本千万太郎の日本語教材松本亀次郎・岡本千万太郎の日本語教材

と国語合理化論 と国語合理化論 と国語合理化論

と国語合理化論---日本語教育の「国際-日本語教育の「国際日本語教育の「国際日本語教育の「国際 化」とナショナリズム

化」とナショナリズム 化」とナショナリズム 化」とナショナリズム----

田中 祐輔

学習者の語りを引き出すことを目的とし 学習者の語りを引き出すことを目的とし 学習者の語りを引き出すことを目的とし 学習者の語りを引き出すことを目的とし た調査方法の一試案-深層面接調査法の た調査方法の一試案-深層面接調査法の た調査方法の一試案-深層面接調査法の た調査方法の一試案-深層面接調査法の 理論的概念を参考に-

理論的概念を参考に-

理論的概念を参考に-

理論的概念を参考に-

徳間 晴美 17:20~17:50 スウェーデンの移民に対するスウェーデンスウェーデンの移民に対するスウェーデンスウェーデンの移民に対するスウェーデンスウェーデンの移民に対するスウェーデン

語教育政策とその実際 語教育政策とその実際 語教育政策とその実際

語教育政策とその実際-第二言語習得の-第二言語習得の-第二言語習得の-第二言語習得の 観点から-

観点から-

観点から-

観点から-

西脇 英美

チームティーチングにおけ チームティーチングにおけ チームティーチングにおけ

チームティーチングにおけるビリーフ・るビリーフ・るビリーフ・るビリーフ・

チェックシートの開発-項目選定のため チェックシートの開発-項目選定のため チェックシートの開発-項目選定のため チェックシートの開発-項目選定のため の理論的枠組み-

の理論的枠組み-

の理論的枠組み-

の理論的枠組み-

高橋 雅子

【総 会】18:00~18:20 〔第1会場〕22号館 2階 201教室

【懇親会】18:30~20:00 22号館 8階会議室

Referensi

Dokumen terkait

「社会文化能力」から「文化リテラシー」へ 細川 英雄(早稲田大学日本語教育研究科) http://www.f.waseda.jp/hosokawa/ 1.はじめに−「社会文化能力」から「文化リテラシー」へ 本発表は、日本語教育における「日本事情」の歴史的変遷を追いながら、80 年代からの「社会 文化能力」の問題点を指摘し、90

「英語が使える日本人」のグローバルキャリア構築 -「英語学習」から「日本語教育」へのライフヒストリー- 平畑 奈美 滋賀大学国際センター 〒522-8522 滋賀県彦根市馬場1-1-1 E-mail: [email protected] あらまし 2002 年、文部科学省は「『英語が使える日本人』の育成のための戦略構想」を策定、以来「英語が使

日本英語教育学会論文集用ワードテンプレート タイトル -論文形式 サブタイトル- 英語 花子1 教育 太郎2 情報 次郎2 1稲田大学情報文化学部 〒123-4567 東京都千代田区秋葉原 2-4-6 2大阪出版株式会社研究開発部 〒456-7890 大阪府大阪市中央区難波 2-3-8 E-mail: [email protected], 2{taro

Proceedings of the 43rd Annual Meeting of the English Language Education Society of Japan 日本英語教育学会第43回年次研究集会論文集 コンピューター・メディア・コミュニケーションを用いた 大学英語コースデザインとその有用性 ティム マーチャンド1 阿久津 純恵2

英語学習におけるリスナーシップ * 難波 彩子 岡山大学言語教育センター 〒700-8530 岡山市北区津島中 2-1-1 E-mail: [email protected] あらまし 本稿は会話の相互構築に向けた聞き手の貢献,「リスナーシップ」が日本人大学生に対する英語教育 でどのように応用することが可能であるかについて検討する.具体的には