令和2年5月22日 桜井小学校保護者様
熊本市立桜井小学校 校長 園田 恭大
水筒の携行について
来週より、臨時登校日が始まります。本格的な学校再開に向けて、確かな毎日を 刻んでいく所存です。変わらぬご協力を今後ともお願い致します。
そこで、ご家庭と協力して取り組む大切なことの一つに、熱中症対策があります。
長い休校期間における運動不足に加え、集団登下校では、1年生の歩く速さに合わ せての歩行により、地区によっては長い時間の歩行時間となります。さらに、下校 する時間帯が、午前 11 時前から正午前にかけて、再来週は午後2時前後と、気温が 高い中での下校となります。
このような状況の中での登下校となりますので、地区や年齢、その日の体調によ っては、児童に大きな負担をかける恐れがあります。そこで、児童が、登校班の班 長さんや上級生の指示で、登下校の途中で水分補給できるように、水筒持参を許可 しております。
また、下校時の熱中症を最も心配しますので、長い時間歩くお子さんでスポーツ ドリンクを持参されるところは、下校時に水筒の中身が残っているよう、学校の水 道水と持参した飲み物との併用で、体調を保って帰宅して欲しいと思います。水道 水は、下校前に学校での補給が可能ですが、それ以外のスポーツドリンクやお茶の 補給はできません。下校時には、予防のために、教室での健康観察及び出発前に飲 水タイムを設けます。
なお、飲み物についての熱中症対策についての資料を最後に掲載しております。
参考にされてください。
以下、水筒持参に関する留意事項です。ご理解とご協力をお願い致します。
1 持参期間は、通年です。また、水筒の中身は、「お茶」か「水」か「スポーツド リンク類」と少量の氷とします。
2 ペットボトルは、不可とします。
※ 氷が入った状態でペットボトルを振り、音が鳴ることを避けるためです。また、経済的 な負担や置いた場所が濡れることも背景にあります。
3 水筒には、他の人にもわかるように名前を書きます。
4 友達とやりとりしてはいけません。自分の分がなくなったら水道の水を飲みまし ょう。
5 「水分補給について」です。在校中は、休み時間とします。下校中は、登校班で、
必要に応じて(特に新入生や下級生の状況を上級生が見聞きをして)、飲水しま す。その際は、通行する人の迷惑にならないよう、脇に寄って飲水します。
6 水筒は、毎日持ち帰りの上、洗浄します。学校では決められた場所に置きます。
以下、2018 年7月 20 日、FNN(フジテレビ) PRIME の記事より(抜粋)
* この2日前、愛知県内の小学校1年生が、学校の校外学習で熱中症にかかり、落命した痛ましい出 来事を受けての取材の内容です。
――熱中症対策に有効な飲み物とは?
日本スポーツ協会では、100ml 中にナトリウム 40~80mg を含む飲料が、熱中症対 策にふさわしいとしています。スポーツドリンクは、汗で失った水分や塩分(ナトリ ウム)をすばやく身体に補給し、身体の中に長くとどめるために適した飲みものです。
――糖分が多いのでは?
適切な量の糖分が含まれる飲料は、吸収量が多くなります。そのため、すみやかな 水分補給のためには糖分がふくまれている飲料が望ましいです。糖分量に関しては、
缶コーヒーや炭酸飲料などの方が多いです。
水やお茶を飲むだけでは失った塩分を補給することができないため、水分と一緒に 塩分をとること、さらに吸収力を高めるため適度な糖分が入った飲み物がふさわしい です。調べてみたところ、どのスポーツドリンクにもおおよそ 100ml 中 40mg 以上の ナトリウムが含まれていました。
以上、日本スポーツ協会による回答
――金属製の水筒にスポーツドリンクを入れるのは体に悪いのでは?
酸性の飲料は、金属製の水筒の内側にキズなどがあると金属イオンが溶けだし、風 味が変わってしまうことが考えられます。症例は報告されていませんが、中毒症状を 起こすことも考えられます。
以上、ある製薬会社による回答
以上、参考にされてください。水筒を持参する、持参しない、また、持参する場合 の中身を何にするかは、歩く距離、その日の気温や湿度、お子様の体調等、総合的に 考えて、必要に応じてお子様と相談されて、保護者で決めてください。
なお、スポーツドリンクを金属製の水筒で持参される際は、資料の最後にあります ように、念のために金属にキズがないことを確認されますようお願い致します。