• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 濃度の変化1 - Kyoto U

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 濃度の変化1 - Kyoto U"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

陸水生態学実習Ⅰ 20011.8/8-8/14

【ベントス摂餌機能の実験的解析】

理学部生物科学系3回 大崩貴之 1.目的

水圏生態系においてベントスは転換者としての役割を果たしている。ベントスの中でも 水中の有機物を濾過摂取しているような生物は、水圏が富栄養化するのを防ぎ水質維持に 欠かせない存在である。今回は材料としてシジミを用いて、濾過食性ベントスの摂餌機能 が水圏生態系にどのように関わっているかを考察する。

2.方法

シジミ5個体(A,B,C,D,E)と植物プランクトンを含む貯水(green water; 以下GWと略記) を用いて摂餌機能を観察する。

(1)GWに含まれる植物プランクトンをクロロフィル(Chl.aも同義)として近似し、その吸光

度を測定することで濃度を求める。(group1は260ml、group2は250mlを濾過) (2)実験処理区を以下の5つ用意する。(controlはduplicate)

group1: シジミ大D(30.3mm, 1.37g), シジミ小E(20.2mm, 0.31g), control

group2: シジミ1A(15.4mm, 0.197g),シジミ2 B(19.1mm, 0.222g)&C(17.2mm, 0.2g), control

(3)エアレーションをしつつ20時間の摂食実験を行う。

(4)処理後の溶液中Chl.a吸光度を測定し、濃度を求める。(各300ml濾過)

3.結果

(イ)実験前後でChl.a濃度は次のグラフのように変化した。(グラフ1、2)

0 0.2 0.4 0.6 0.8 1 1.2 1.4 1.6 1.8 2

初期濃度(GW) 20時間後

Chl.a濃度(ug/ml)

Chl.a 濃度の変化1

しじみ大 しじみ小 コントロール

(2)

GW とコントロールの差は自然減少であるから、シジミの摂食量は全体の減少量からコン トロールの減少分を差し引いて考える必要がある。

(ロ)20 時間後、コントロールと各シジミの容器では以下のようなクロロフィル濃度の差 が見られた。(グラフ3,4)

0 0.2 0.4 0.6 0.8 1 1.2 1.4 1.6 1.8 2

初期濃度(GW) 20時間後

Chl.a濃度(ug/ml)

Chl.a 濃度の変化2

しじみ1 しじみ2 コントロール

0 0.2 0.4 0.6 0.8 1 1.2

コントロール しじみ小 しじみ大

Chl.a濃度(ug/ml)

摂食実験1

total Chl.a active Chl.a Feofitine

(3)

1班担当分では小さいシジミE より大きいシジミDの方が摂食量が多かった。2班担当分 ではシジミA 1個体のほうがBとC 2個体よりも摂食量が多かった。活性のあるクロロフ ィルはクロロフィル全体と比較して減少率が低かった。

(ハ)測定すべき項目は以下の表のようになった。(表1)

殻長 軟体部

湿重量 total Chl.a 炭素濃度 摂食炭素

総量 摂食速度 濾過速度 摂食速度 mm g ug/ml mgC/ml mgC/ind mgC/ind/day ml/ind/day mgC/DW/day A 15.4 0.197 0.18316 0.007326 8.106 9.7272 1327.692 49.37665 B 19.1 0.222 0.20644 0.008258 3.91332 4.695984 568.6863 21.15308

C 17.2 0.2 3.91332 4.695984 568.6863 23.47992

D 30.3 1.37 0.46274 0.01851 4.75104 5.701248 308.0157 4.161495 E 20.2 0.31 0.57894 0.023158 3.35664 4.027968 173.9372 12.99345

control 0.85866 0.034346

4.考察

(イ)

コントロールに比べてシジミを入れた水槽ではクロロフィル減少率が高かった。これは シジミの摂食による減少分の差であると考えられる。

(ロ)

大きい個体(D)が小さい個体(E)より多く摂食した素直な結果が得られた1班に対して、2 班では1個体(A)のほうが2個体(B,C)の合計より著しい減少が見られた。これに対しては(1) シジミ間の競争(2)シジミ間の個体差といった理由が考えられる。濾過食性斧足類の中には 濾過時の水流が激しく競争に影響しそうなものもいるが、今回計算で求めたシジミの濾過

0 0.2 0.4 0.6 0.8 1 1.2

コントロール しじみ1 しじみ2

Chl.a濃度(ug/ml)

摂食実験2

total Chl.a active Chl.a Feofitine

(4)

速度を考えるとこれは無視できそうである。現実的な理由は個体差であろう。採集した個 体が必ずしも同じ生理活性状況を持つとは限らない。極端な話、殻が閉じていても中身が 死んでいないとも限らない。活性の高さをある指標を用いて数値化することでこの疑問を 解決できるかもしれない。これに関しては考察(ニ)で再度議論する。

活性のあるクロロフィルの減少率はクロロフィル全体のそれに比べて小さかった。活性 のないクロロフィル(フェオフィチン)と全体クロロフィルの減少の仕方に違いがなかっ たことからシジミの摂食は非選択的であると考えられるため、活性クロロフィルの減少の 仕方が異なることには別の要因があるはずである。シジミの排泄物には植物プランクトン の栄養となる無機塩類も含まれている。すなわちシジミが生きていれば植物プランクトン は濾過摂食により減少するはずだが、同時に養分供給により増殖もすると考えられる。増 殖しているような植物プランクトンに含まれるクロロフィルは活性が高いと考えられるの で、活性クロロフィルのみ減少率が低かったことはこの理由により説明することができる。

(ハ)

いずれもクロロフィル吸光度から求めた値であるため、各項目においてシジミ間の傾向 で大きな差は見られない。しかし単位を個体あたりにしたり単位重量あたりにしたりする ことで評価は変わってくる。例えばDとEでは摂食速度の単位を個体あたりと単位重量あ たりに変えることでその大小関係が逆転する。この例が示すように、一口に摂食速度とい っても目的によって評価の仕方を変える必要があることが分かる。

(ニ)摂食速度の評価

個体によって摂食速度に差があることはすでに考察したため、次にその個体差が何に由 来するものなのか考える。体重、殻長と摂食速度の関係をグラフに示すと下のようになっ た。(グラフ5,6)

y = -0.2942x + 5.9049 R² = 0.0043

0 2 4 6 8 10 12

0 0.5 1 1.5

摂食速度(mgC/ind/day)

軟体部湿重量

体重ー摂食速度

シジミ各個体 線形 (シジミ各個体)

(5)

グラフ5、6からは明確な相関は得られなかった。単純に「大きければよく食べる」とい うわけではないと考えられる。

次に、個体差を評価する指標として殻長―重量の対数値回帰直線からのずれを導いたと ころ、残渣と摂食速度の関係はグラフ7のようになった。

残渣が示すのは殻長に比べてどれだけ重いかであるから、グラフ 7 は中身が詰まっている ほど摂食速度が高いという結果を支持していると考えられる。残渣は殻長と重量がわかれ ば導ける値であるから、これも合わせて考察した方が適当と思われる。

(ホ)摂食速度と琵琶湖生態系

今回調べたシジミ5個体を平均することで、シジミ1個体が1日でどれくらいの量の水 を濾過するか算出することが出来る。これと琵琶湖の総生産量などとオーダーを比べるこ とで、シジミのような濾過食性ベントスが水圏生態系にどのように関わっているかを考え ることができる。

y = -0.1132x + 8.0844 R² = 0.0824

0 2 4 6 8 10 12

0 10 20 30 40

摂食速度(mgC/ind/day)

殻長(mm)

殻長ー摂食速度

系列1 線形 (系列1)

y = 9.0212x + 5.7707 R² = 0.6921

0 2 4 6 8 10 12

-0.4 -0.2 0 0.2 0.4

摂食速度(mg/ind/day)

残渣

残渣ー摂食速度

系列1 線形 (系列1)

(6)

クロロフィル吸光度を用いた測定により、琵琶湖北湖水面下1mで採集した水に含まれる 植物プランクトン濃度は 1.57ug/ml であることがわかった。琵琶湖の各水深におけるクロ ロフィル存在量の相対値のデータをもとに、水深1m以下に植物プランクトンがどのような 勾配で存在しているか求められる。各水深における断面積のデータと照らし合わせて積分 することで、琵琶湖北湖に産する植物プランクトン量を概算できる。琵琶湖における光の 減衰率から光補償深度は21mと導けるので、実際の生産に関わっている植物プランクトン は水面下21mまでのものと考えて良いだろう。以上の考えに則り、琵琶湖北湖水深21mま でに存在する植物プランクトン量は766ton、1日の総生産量は30658tonCと導かれた。シ ジミ1個体の平均摂食速度は5.77mgC/ind/dayだったため、1日の総生産量をすべて濾過 するのに必要なシジミの個体数は133×109ind、密度は216ind/m2ということが分かった。

シジミが全ての有機物を濾過しているわけではないので、これはあまりにも非現実的な 値であるかもしれない。しかし、1日に生産される量とベントスによって浄化される量が釣 りあわなければ、その水圏の栄養状態はどんどん変化し安定なものではなくなるだろう。

この試算は、琵琶湖でどれだけのエネルギーが流動しているのかに関する感覚を与えてく れる。目に見えないエネルギーの流れを知ることによって、我々は生物のつながりの壮大 なスケールの一端に触れることができるだろう。

Referensi

Dokumen terkait

5.参加費 無料 ※事前のお申込みが必要です。 6.参加のお申込みについて ※ご参加をご希望される場合は、下部URLよりお申込みいただきますようお願い 申し上げます。 ▼参加申し込み https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_jYmBlUkUSzqgVy3SrFYXNw 7.シンポジウム使用システムについて

東アジア持続的経済発展研究コース ◆インターンシップ・ワークショップ 本コースは、通常の専門科目に加え、インターンシップ科目や大学院生ワーク ショップ科目を提供しています。学生は必要に応じて、国内外の国際機関やNGO 等でインターンシップを行い、個々の研究分野の理解を深めると共に、研究分野 の壁を越えた人々との交流を持つことができます。

1 会計学入門 第 4 講 配分と評価 (その 1 ) 2 なぜ配分と評価が必要か |ちょっと復習コーナー 【練習問題】 会計とは何か,20字以内で述べなさい。 解答では,重要な語句に下線(3箇所以内)を引く こと。 ■ヒント →第1講 問題文にもヒントがあります! 3 解答 取引を一定の方法で記録し報告すること。 (句点を含め19字)

b リスク中立的 risk neutral 限界効用が一定=効用関数が右上がりの直線 点3効用の期待値:Eux 点4期待値の効用 :uEx Eux = uEx • リスク中立的risk neutralな個人は、同じ期待所得が得られるな らば、リスクは問わない。リスク中立的な個人のリスクプレミアム はゼロ。 •

• リカード・モデルでは、貿易が所得分配に影響を与えず、1国 全体に利益をもたらすと考えてきた。しかし、貿易の利益は、 1国内で公平に分配されるかどうかは分からない。 • ヘクシャー=オリーン・モデルでは、リカード・モデルと同様 に、生産要素は、国内の産業間を自由に移動できるものと 仮定してきた。しかし、短期的には、ある産業に特殊な資本

アリスはせいぜい1,000ビットのデータアルファベット125字分までならキーボー ドから直接コンピュータへ入力できると仮定しよう.コンピュータは彼女の入力を もとに{0,1}108の一つの元をあるアルゴリズムによって生成するとする.†7 このとき, アリスが自分の意志で選ぶことのできるω∈ {0,1}108 の個数はせいぜい21001に過ぎ

シジミ貝雑話 中 西 正 己* シジミ貝との出会い 終戦直後の食糧難時代(1946‒48 年),伊勢の 地を流れる宮川の葦群落の発達した河岸水域に生 息するシジミ(ヤマトシジミ)を採取し,味噌汁 や佃煮の具材として食したのがシジミ貝との最初 の出会いでした.20 年後(1968 年),滋賀県大津 市に生活の場が移り,琵琶湖上でセタシジミと出

グラフ6 グラフ6から、環境により摂食機能群はかなり変化することがわかった。アカシオ沢で shredder が多くみられたのは川の上を樹木が覆っており、落ち葉がたくさん供給されるた め、それを餌とするベントスが多かったことによるものである。黒川でfilterfeederが多く みられたのは、上流域で分解されて細かくなったCPOMが黒川にはたくさん流下しており、