• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 第5回 プライムセミナー - Heat Island

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "PDF 第5回 プライムセミナー - Heat Island"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

ようこそ! ヒート 愛 愛 ランドへ

日本ヒートアイランド学会 ‐ Heat Island Institute International

開催のご案内

日      時 2011年1月22日(土) 15:30〜18:00 場      所 立教大学  池袋キャンパス   11号館A204教室

参  加  費 1000円(会員)、2000円(非会員)、学生無料  当日現金払い 申込方法 本学会ホームページのプライムセミナー参加申込みフォーム:

http://www.heat-island.jp/primeseminar/index.htmlより、必要事項を明記 の上、お申し込みください。

申込締切 2011年1月20日(木) 17:00

本セミナーは、夏はなぜ暑いの?どのくらい水を飲めばいいの?どんな造り方の家ならすずしいの?天気予報は なぜ当たらないの?打ち水はなぜ涼しく感じるの?芝生に寝転ぶとなぜ気持ちいいの?日本人はなぜ都会に集まっ てしまうの?冬が暖かくなってなぜいけないの?といったヒートアイランドに関わる素朴な疑問を各分野の専門家と大 まじめに考えてみることで、ヒートアイランド問題とその対策を多くの方々に考え、理解していただくことを目的として開 催いたします。ときには本題から横道に逸れてしまったり、裏話に花を咲かせてしまったりすることになるかもしれま せんが、できるだけ基本的な話題を取り上げ、異分野の専門家や一般の方々に理解できるような平易な解説を受け ながら、気がつくと横断的な広い知見が身につけられるようなセミナーを目指します。

家事の合間、学校帰り、仕事帰りに、あるいは休日のイベントとして、周囲の方々をお誘い合わせの上、普段着で 気軽にお立ち寄りください。

スケジュール

15:00 〜 開場

15:30 〜 17:10 開会、話題提供、質疑応答

   題: Let's study "Heat island" !     ヒートアイランドをテーマとした環境教育と実施例 提供者:  桝元慶子  (大阪市立環境科学研究所  研究主幹)

   要:  「ヒートアイランド」という言葉が、広く人々に知られるようになり、ヒートアイラン ド現象とは何か、今どうなっているのか、これからどうすればいいのか、わかり やすい言葉で伝え、対策を推進するための行動に結びつけることが、強く求め られています。環境やまちづくりに関心の高い層ばかりではなく、無関心な人々 に対して、さらに、将来を担う子どもたちにも、対策の必要性を訴えかけ、ムーブ メントを起こすことができれば、より一層の対策推進が期待できます。そこで、こ れまで大阪市が取り組んできた、ヒートアイランドに関する教育プログラムとそ の実施例を紹介します。

      ①小学生対象の環境学習会  ②一般市民対象の講座・セミナー

17:10 〜 17:30 こぼれ話    話題: ヒートアイランド対策の屋上緑化で生物多様性?!

17:30 〜 18:00 意見交換

    テーマ市民目線で教える・学ぶ、PRする「こつ」など、みなさんと一緒に語り合いましょう!

次回紹介

日本ヒートアイランド学会 学会事務局

TEL:045‐924‐5501,  E-mail:[email protected], URL:http://www.heat-island.jp

第5回 プライムセミナー

(2)

■ プ ラ イ ム セ ミ ナ ー 会 場 ( 1 1 号 館 A 2 0 4 教 室 )へ の ア ク セ ス

J R 山 手 線 ・ 埼 京 線 ・ 高 崎 線 ・ 東 北 本線 ・ 東 武 東 上 ・ 西 武 池 袋 線 ・ 地 下 鉄 丸 ノ 内 線 ・ 有 楽 町 線

「 池 袋 駅 」 下 車   西 口 よ り 徒 歩 約 7 分

山手 線 新宿 上野

西口

東武 百貨 店

池袋 駅

地下道1a 出口

丸井 ビック カメラ 三井住友銀行

東京芸術劇場 地下道C3出口交番

リビエラ

正門 要町通り

立教通り 立教大学

立教通り 池袋駅→

←山手通り 信号

正門

プライムセミナー会場

11号館A204教室

Referensi

Dokumen terkait

看護と介護の日本語教育研究会 第 14 回例会 第 4 回 看護と介護の日本語教師のための教師研修 定員 50名 参加費 一人 2000円/ 学生 1000円 (会員・非会員共通) *参加費は当日徴収 申込方法 必要事項をご入力の上 下記サイトからお申し込みください

世代をこえた コミュニケーションを 促す術を学ぼう ファシリテーター: 加留部 貴行 (九州大学客員准教授/日本ファシリテーション協会フェロー/ 日本ボランティアコーディネーター協会理事・運営委員長) 日時: 2012年12月1日(土) 14:00~16:30 会場:明治学院大学 白金キャンパス 3号館3202教室