• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 1 概要

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "PDF 1 概要"

Copied!
7
0
0

Teks penuh

(1)

平成29年度 事業報告書

(平成29年4月1日から平成30年3月31日まで)

1 概要

本財団は昭和 21 年 4 月 4 日に設立され、事業目的である「海洋化学に関する 研究、助成及び奨励をなし、その発展を図ることを目的」として(公1)~(公 3)の事業を行う。

平成 28 年 9 月 1 日からは、公益認定を得て、一般財団法人から京都府所管の 公益財団法人となり、平成 29 年 12 月 21 日からは、変更認定を得て、内閣府所 管の公益財団法人となった。

会員等については、平成 30 年 4 月 16 日現在、賛助個人会員が 112 名、賛助 学生会員が 5 名、賛助法人・団体会員が 6 名である。

法人の主たる事務所は、京都府宇治市の京都大学化学研究所内に置く。その他 の事務所はない。

法人の役員は、評議員 3 名、理事 5 名、監事 2 名である。

法人の職員は、週 4 日勤務の者が 1 名である。

2 (公1)学術助成金の事業

海洋化学に関する研究、助成および奨励をなしその発展を図るため、その分野 における研究者に学術助成金を支給する事業を行った。

助成金の種類は、以下の2種類である。

ア 海洋化学に関する研究者(大学院生以上の学生も含む。)向けの、研究助成 金。以下、「研究助成金」と言います。

金額 1件100万円以下 年2件程度 イ 海洋化学に関する研究者(大学院生以上の学生も含む。)向けの、海外の大

学、研究機関、学会、シンポジウム等への海外渡航費に関する助成金。以下、

「海外渡航費に関する助成金」と言います。

金額 1件20万円以下 年数件 これに基づき、助成金への応募を、平成29年11月11日から平成30年2

(2)

月14日まで、財団のホームページ、及び、本財団発行の研究所報「海洋化学研 究」を用いて、呼びかけた。

本助成金の受領者などを決める選考委員会のメンバーは、以下の6名である。

平木敬三(近畿大学名誉教授)

左右田健次(京都大学名誉教授 兼 本財団評議員) 中西正己(京都大学名誉教授 兼 本財団評議員) 宗林由樹(京都大学教授 兼 本財団代表理事) 蒲生俊敬(東京大学名誉教授)

加藤義久(東海大学名誉教授)

平成30年2月24日、選考委員会が開催され助成金の受領者の選考答申が 行われ、この答申結果は、平成30年3月26日に書面決議による理事会にて承 認された。助成金の受領者は、以下のとおりである。

ア 研究助成金(8名、合計600万円)

代表者 所属 研究題目 助成金額

(万円)

近藤能子 長崎大学 有明海におけるビタミン B12 の季節変化とその

バクテリアによる生産 90

真塩麻彩実 金沢大学 水圏環境における高感度・高精度なパラジウム分

析法の確立 80

鄭臨潔 京都大学 北太平洋における生物活性微量金属 9 元素の断

面解析研究 80

坂田昂平 環境研究所

海洋大気における鉄と有機物の大気不均一反応:

エアロゾル中の鉄の海水への溶解挙動の解明を 目指して

80

長谷川浩 金沢大学 海洋植物プラントンによる海水中ヒ素のメチル

化プロセスの解明 80

南秀樹 東海大学 深海底堆積物中における生物活性微量金属元素

の動態解明 60

辻阪誠 京都大学 モリブデン、タングステンに基づく古海洋地球化

学に関する研究 60

森本健志 近畿大学 海洋への落雷と生命起源物質誕生に関する研究 50

イ 海外渡航費に関する助成金(1名、合計20万円)

助成受領者 田中裕里子氏(京都大学)に、20万円。8 月ボストンで開催 される Goldschmidt2017 に出席するための渡航費用に充てられる。

3 (公2)学術講演会の事業

海洋化学に関する研究、助成及び奨励をなしその発展を図るために、その分野 における第一人者を招き、京都府内において、広く一般人にも開かれた講演会を

(3)

開催する事業である。

以下の2種類の講演会を実施した。

37回石橋雅義先生記念講演会

平成29年4月22日(土)午後1時〜午後5時

京都大学楽友会館にて開催.共催日本分析化学会近畿支部.演題,講演者は以下 の通り.

l 第1回海洋化学奨励賞受賞記念講演

「海洋における銅の高精度安定同位体比分析法の開発」

京都大学助教 高野祥太朗

「海洋における鉄の存在形態と微量金属元素(鉄、マンガン、ニッケル、

亜鉛、カドミウム等)の動態に関する研究」

長崎大学助教 近藤能子

「海水中の人工放射性微量ウラン同位体測定とその応用」

筑波大学准教授 坂口 綾

l 第32回海洋化学学術賞受賞記念講演

「サンゴ骨格に基づく気候及び海洋環境の研究」

産業技術総合研究所研究グループ長 鈴木 淳 l 出席者39名

71 周年秋季講演会

平成29年11月12日(土)午後1時30分〜午後4時15分 京都大学楽友会館にて開催.演題,講演者は以下の通り.

l 「溶存窒素化合物の窒素酸素安定同位体比による窒素循環解析」 京都大学 生態学研究センター教授 木庭啓介

l “The biogeochemical impact of anthropogenic aerosols in the Northwestern Pacific Ocean” Prof. Tung-Yuan Ho, Research Center for Environmental Changes, Academia Sinica

l 出席者37名

(4)

京都化学者クラブ講演会

月日 題目 講演者 所属

2017 4 月 1 日 ゾル-ゲル法による多孔材料-

孔を制御し利用する- 中西和樹 京都大学大学院理学研

究科 15

2017 5 月 13 日 沿岸環境研究への安定同位体比

分析法の利用 横山 壽

京都大学学際融合教育 推進センター森里海連 環学教育ユニット

14

2017 6 月 3 日 もっと光を!

レーザー科学が拓く科学と技術 阪部周二 京都大学化学研究所 13 2017 7 月 1 日 海水中のナノ粒子金属硫化物-

これまでとこれから- 中山典子

大阪大学大学院理学研 究科附属基礎理学プロ ジェクト研究センター

9

2017 8 月 5 日 森里海連環学 -人と自然の

つながりの視座- 吉岡崇仁 京都大学フィールド科 学教育研究センター 7 2017 9 月 2 日

共焦点型蛍光X線分析法による 水溶液中固体表面近傍の元素分 布の可視化

辻 幸一 大阪市立大学大学院工

学研究科 10

2017 10 月 7 日 ビタミンの発見余話 左 右 田 健

京都大学名誉 14

2017 12 月 2 日

発光細菌の発光分子メカニズム 及びストレス応答性バイオセン サーとしての細菌生物発光

柄谷 肇 京都工芸繊維大学大学 院工業科学研究科 10

2018 2 月 3 日 老化による蛋白質中の D-アミノ

酸生成と加齢性疾患 藤井紀子

京都大学原子炉実験所 放射線生命科学研究部

13

2018 3 月 3 日 SI 単位系の再定義-キログラム

原器はどうなるの? 千葉光一 関西学院大学理工学部 環境・応用化学科 11

楽友会館にて開催。化学という分野に着目した、市民向けの学術講演会。「化学 者クラブ」と言う名称であっても、別に、「化学者クラブ」との団体があるわけ ではなく、主催団体は、本財団である。

(5)

4 (公3)学術情報提供の事業

海洋化学に関する学術情報の流通を促すことで、海洋化学に関する研究、助成 及び奨励をなし、その発達を図るべく、学術研究誌出版事業としての「海洋化学 研究」の発行、及び、本財団のホームページ運営を行った。

海洋化学研究(第 30 巻 1 号)を 2017 年 4 月 22 日に発行。主要な内容は、以下 のとおりである。

種類 タイトル 著者

海洋化学学術賞(石橋賞)受 賞記念論文

高感度安定同位体質量分析に基づく海洋

化学の革新 角皆潤

総合論文 エアロゾル中の鉄の化学種および同位体 比:海洋への水溶性鉄の供給に関連して

栗栖美菜子・高 橋嘉夫

総合論文 微量元素の高精度分析法の開発と海洋化

学への応用 宗林 由樹

月例卓話306

材料工学における組成分析の高度化と大 衆化をどのように実現するか?ー随想:中 小企業支援のための公設試での取り組み 30年ー

河野宏影

月例卓話314 福島原発事故後の除染活動に関する研究 徳田陽明 月例卓話315 伝統技術に基づく日本人の感性,と科学 黒田孝二 月例卓話316 傍からみた二次電池・蓄電システムの進化 寺田信之

海洋化学研究(30 巻 2 号)を 2017 年 11 月 11 日に発行。主要な内容は、以下の 通りである。

海洋化学学術賞(石橋賞)受 賞記念論文

サンゴ骨格に基づく気候及び海洋環境の

研究 鈴木淳

海洋化学奨励賞受賞記念論文

海洋における鉄の存在形態と微量金属元 素(鉄,マンガン,ニッケル,亜鉛,カド ミウム等)の動態に関する研究

近藤能子

海洋化学奨励賞受賞記念論文 海水中の人口放射性微量ウラン同位体測

定とその応用 坂口綾

月例卓話 320

下水道とバイオ技術ー空気が好きな微生 物と空気が嫌いな微生物の織りなす世界

橋本隆

月例卓話 321 特許を取れなかった技術,取らなかった技

寺本巌

月例卓話 322 ゾルーゲル法による多孔材料ー孔を制御

し利用する 中西和樹

月例卓話 323 沿岸環境研究への安定同位体比分析法の

利用 横山寿

月例卓話 324 もっと光を!レーザー科学が拓く科学と

技術 阪部周二

(6)

本財団のホームページ運営事業においては、「海洋化学研究」の掲載論文をホ ームページからも見られるようにし、また、財団からのお知らせ(助成金・講演 会・出版等)も掲載した。

URLは、http://www.oceanochemistry.org/

以上

(7)

平成29年度

事業報告書の附属明細書

(平成29年4月1日から平成30年3月31日まで)

本年度事業報告には、「一般社団法人及び一般財団法人に関する法律施行規 則」第 34 条第 3 項に規定する附属明細書「事業報告の内容を補足する重要な 事項」に該当するものはありません。

以上

Referensi

Dokumen terkait

事業の概要 【産業技術短期大学】 1 教育活動 1)建学の精神と教育目標 学科編成は、機械工学科、電気電子工学科、情報処理工学科およびものづくり創造工学科 の 4 学科で前年度と同様である。 建学の精神「鉄鋼業並びにその関連産業はもとより、広くその他の産業界等の将来を担い

第7回東北地区国立高等専門学校技術職員研修 「技術課題発表」の概要 学 校 名 鶴岡工業高等専門学校 No.1 氏 名 佐藤 大輔 職 名 技術職員 研究の題名 ソーラーカーの軽量化のための構造材の組み金具に関する検討 1.緒言 本校では、5年生の卒業研究で「ソーラーカー製作と走行試験による評価」を行ってい る。本研究の意義は、直接研究に携わっている学生には

創 刊 の 辞 藤 永 太 一 郎 * 財団法人「海洋化学研究所」は昭和20年、故石橋雅義先生が設立さ れ、その初代理事長に就任され ま し た。石橋先生は京都大学理学部化学科分析化学講座 を担任して おられま したが、担任 の当 初(昭和10年) から分析化学研究の成果を海洋化学の研究に応用し 、純粋化学の立場か ら海洋に関する 真実を 探究しよう

1, Apr., 2023 57 令和 4 年度伊藤光昌氏記念学術助成金(研究助成)成果報告書 研究課題番号 R4‒R5 研究課題名 チオール類を新規バイオマーカーに用いた海洋における銅毒性の評価技術の開発 研究代表者 Wong Kuo Hong (または学年)所属・職 金沢大学理工研究域・助教 背景 高濃度の銅は海洋生態系の基盤となる植物プラ

1.助成の趣旨 公益財団法人 コーセーコスメトロジー研究財団は、コスメトロジー(化粧品学)の進歩・発展に寄与す る独創的研究への支援を行いながら、この研究領域の体系化を目指して活動を進めてまいりました。 コスメトロジーは、自然・人文・社会三科学にまたがる学際的な研究領域にあり、幅広い学問分野の研究 者が集い融合することで発展していくものといえます。

■伊東 毅(いとう・たけし) 教授 担当科目:(通学)生活指導の研究、特別活動の研究、道徳教育の研究、教育実践の研究、教育実習、 教職総合演習(中高)、教育学 :(通信)教育相談論、教育実践の研究、教育実習、教職総合演習(中高) 修士(教育学)。東京大学大学院教育学研究科博士課程満期退学。教育哲学を専攻。著書(単著)

福島大学研究年報 第13号 2017年11月 的な研究開発を担うとともに,研究代表者との 緊密かつ多面的な協力体制を構築することで, 研究の推進ならびに学生教育の両面で大きな 効果を挙げている。 また,foRプロジェクトの指定を受けること により,本研究の重要性に関する対外的な説得 力が向上した。本プロジェクトに関連しては,

出版・広報 l 研究所報「海洋化学研究」第28巻1号を刊行 l ホームページを公開 http://www.oceanochemistry.org/ Ⅲ 後発事象 1. 公益財団法人として認定取得 平成28年9月1日付、当法人は京都府から公益財団法人として認定されました。 2. 基本財産の増額