• Tidak ada hasil yang ditemukan

南極海海氷域における窒素固定の発見

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "南極海海氷域における窒素固定の発見"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

南極海海氷域における窒素固定の発見

−窒素固定が全球プロセスであることが明らかに−

1.発表者:

塩崎 拓平(東京大学大気海洋研究所 准教授/海洋研究開発機構 外来研究員/

第60次南極地域観測隊 夏隊同行者)

藤原 周(海洋研究開発機構 北極環境変動総合研究センター研究員)

井之村 啓介(ワシントン大学 海洋学科 研究員)

広瀬 侑(豊橋技術科学大学 応用化学・生命工学系 助教)

橋濱 史典(東京海洋大学 大学院海洋科学技術研究科 助教)

原田 尚美(海洋研究開発機構 地球表層システム研究センター長/

第60次南極地域観測隊 夏隊長/国立極地研究所 客員教授(研究当時))

2.発表のポイント:

◆南極海海氷域で窒素固定(注1)が活発に行われていること、亜熱帯種と考えられていたシ アノバクテリアのUCYN-A(注2)が主要な窒素固定生物であることを明らかにした。

◆窒素固定は全球プロセスであり、UCYN-Aがそれを可能にしていることを明らかにした。

◆海洋において、窒素供給プロセスである窒素固定と窒素除去プロセスである脱窒との収支が 合わないことが問題になっていた。極域窒素固定が解決策になると期待される。

3.発表概要:

海洋における窒素固定はこれまで他の窒素栄養塩が極めて乏しい暖かい海で行われているロ ーカルなプロセスと考えられてきました。本研究が対象とした南極海は窒素栄養塩が豊富にあ り、かつ窒素固定に必要な鉄が不足した海域です。そのため、これまでほとんどの海洋生態系 モデルにおいても窒素固定は行われないとされてきました。

東京大学と海洋研究開発機構、ワシントン大学、豊橋技術科学大学、東京海洋大学の国際共同 研究チームは、第60次南極地域観測隊(実施中核機関:国立極地研究所)の研究観測事業とし て南極観測船「しらせ」において南極海で広く観測を行った結果、窒素固定が南極海沿岸の海 氷域で活発に行われていること、亜熱帯種と考えられていたUCYN-Aが主要な窒素固定生物で あることを明らかにしました(図1)。

この研究からさかのぼること2年前、塩崎准教授を中心とする研究グループ及びアメリカ・カ ナダの研究グループは、北極海において窒素固定が行われていること、UCYN-Aが北極海での 主要な窒素固定生物であることを明らかにしていました(注3)。これら北極海の結果と今回 の南極海の結果を総合すると、窒素固定は全球的なプロセスであること、そしてUCYN-Aが全 球的な窒素固定を可能にしていることが新たに明らかになりました(図2)。南極海海氷域で 窒素固定が行われている要因として、海氷には鉄が多く含まれていることが影響していた可能 性が考えられました。

海洋窒素循環(図3)において、これまで長い間、窒素供給プロセスである窒素固定と窒素除 去プロセスである脱窒との収支が合わないことが問題になっていました。極域窒素固定はその 問題を解決すると期待されています。

(2)

4.発表内容:

窒素分子は窒素同士が三重結合で結びついた物質であり、非常に安定していて、通常の生物は その窒素を利用することができません。この窒素を直接利用できるのが窒素固定生物ですが、

窒素固定生物はその三重結合を壊して窒素を利用するために、他の窒素栄養塩(硝酸塩やアン モニウム塩)を利用するよりも大量なエネルギーを必要とします。そのため、窒素固定生物は 他の窒素栄養塩の乏しい熱帯・亜熱帯海域においてのみ他の生物に対して競争的に有利である と考えられてきました。しかし、近年の研究によって、窒素固定生物は非常に多様で、様々な 生理特性を持つこと、それによっていくつかの種はより高緯度にも分布し、窒素栄養塩が豊富 な海域でも窒素固定を行っていることが明らかになっていました。

極域は極端に低い水温や海氷の存在、豊富な窒素栄養塩といったように熱帯・亜熱帯海域とは 大きく環境が異なります。しかし近年、北極海において窒素固定が行われていることが明らか になりました(注3)。そしてそこでは亜熱帯域に存在する窒素固定生物が検出されていまし た。北極海は低緯度域から海水が流入しています。また北極海の一部では夏季に窒素栄養塩が 枯渇することがあります。そのため、北極海は極域であっても窒素固定が起こりうると考えら れたのです。一方、南極海は南極大陸を一周する周極流が存在し、周囲の海と海水の行き来が 分断されています。また南極海は鉄が不足しているため、窒素栄養塩が生物利用されずに大量 に余った海域として知られています。窒素固定を担うニトロゲナーゼという酵素は鉄を含む酵 素であり、そのため窒素固定は鉄によって制限されます。そのためこれらのことを考慮すると 南極海では窒素固定が行われている可能性は低く、多くの海洋生態系モデルでも南極海では窒 素固定は起こっていないとされていたのです。本研究成果は、このようなこれまでの知見を覆 す発見となりました。

観測は第60次南極地域観測隊夏隊の活動期間(2018年12月から2019年3月)に南極観測船

「しらせ」と南極大陸沿岸における実地調査によって行われました。窒素固定は15Nでラベル されたN2ガスを海水に加え、一定期間培養した後、粒子態窒素中の15N/14Nの比を測定するこ とで調べることができます。窒素固定は南極海沿岸域の定着氷域と氷縁域において検出されま

した(図1)。氷縁域の測点では熱帯・亜熱帯域沿岸域で見られるような非常に高い窒素固定

活性(44.4 nmol N L-1 d-1)が検出されました。そして南極海沿岸域ではすべての測点でニトロ ゲナーゼをコードする遺伝子であるnifH遺伝子が見つかりました。nifH遺伝子は種によって固 有の塩基配列を持つことが知られています。そのため、微生物群集中のnifH遺伝子を調べるこ とで窒素固定生物の存在の有無だけではなく、どの種がいたかまである程度特定できることに なります。nifH遺伝子の配列を詳しく調べた結果、他の海域で検出されていた窒素固定生物が 南極海でも検出されていました。中でも興味深かったのはUCYN-Aと呼ばれる光従属栄養性バ クテリアのnifH遺伝子が検出されたことです。UCYN-Aは亜熱帯を中心に生息する代表的な窒 素固定生物のうちの一つです。UCYN-Aはいくつか亜種がいることが分かっていますが、南極 海で見つかったのはそのうち最も主要な種とnifH遺伝子の配列が完全一致しました。また窒素 固定の活性が検出された観測で、発現したnifH遺伝子(メッセンジャーRNA中のnifH遺伝子)

の組成を調べてみると、UCYN-AのnifH遺伝子が最も多くなっていました。つまり南極海の窒 素固定は主にUCYN-Aによって行われていることが示唆されたのです。

何が南極海での窒素固定を可能にしているのでしょうか?一つの可能性として考えられるの は海氷に含まれる鉄です。海氷には鉄が多く含まれることが知られており、南極海では海氷融 解時の鉄供給が要因で植物プランクトンのブルームがしばしば発生することが知られています。

南極海での窒素固定の検出が海氷域に限られたことは、この海氷からの鉄供給に起因していた 可能性が高いと考えられます。この結果は南極海の窒素固定と海氷域の分布に密接な関わりが

(3)

あることを示唆しています。すなわち、気候変動による海氷面積の変化が南極海の窒素固定量 を変える可能性があるのです。

南極海での窒素固定が検出されたことで、海洋窒素固定はもはや熱帯・亜熱帯海域だけのロー カルなプロセスではなく、全球規模で行われているプロセスであることが証明されました(図

2a)。また南極海ではUCYN-Aが主要な窒素固定者であることが示唆されました。UCYN-A

は近年北極海にも存在することが明らかになっており(注3)、全球規模の窒素固定を理解す る上で重要な生物であると言えます(図2b)。

極域の窒素固定は、海洋窒素循環の最大の謎とも言える問題を解明する鍵を握っている可能性 があります。海洋窒素循環において、海洋に窒素を供給するプロセスである窒素固定と窒素除 去プロセスである脱窒は平衡状態にあるとされています(図3)。しかし、それぞれの測定量 を足し合わせると、窒素固定のほうが脱窒より明らかに小さくなる結果となることがわかって いました。つまり、窒素固定が過小評価されていることが示唆されていました。この不均衡の 解消は海洋全体の窒素循環を理解する上で不可欠です。これまで算出されていた海洋の窒素固 定量は熱帯・亜熱帯域のみで得られた値から見積もられたものです。そのため、極域の窒素固 定を含めるとさらに海洋の窒素固定量は大きくなるはずです。極域窒素固定はこの窒素固定と 脱窒の不均衡の解明に資すると考えられ、さらなる理解が重要となります。

本研究には、JSPS科研費JP15H05712, JP17H01852, JP19H04263, 20H04985とSimons Postdoctoral Fellowship (544338)の交付を受けて行った研究の成果が含まれています。

5.発表雑誌:

雑誌名:「Nature Geoscience

論文タイトル:Biological nitrogen fixation detected under Antarctic sea ice

著者:Takuhei Shiozaki*, Amane Fujiwara, Keisuke Inomura, Yuu Hirose, Fuminori Hashihama, Naomi Harada

DOI番号:10.1038/s41561-020-00651-7

アブストラクトURL:https://www.nature.com/articles/s41561-020-00651-7

6.注意事項:

日本時間10月27日(火)午前1時(イギリス時間:26日(月)午後4時)以前の公表は禁じ られています。

7.問い合わせ先:

東京大学大気海洋研究所 微生物分野 准教授 塩崎 拓平(しおざき たくへい)

Tel:04-7136-6160(11月2日まで乗船中です)

E-mail:[email protected]

8.用語解説:

注1 窒素固定

窒素固定は窒素分子(N2)を還元してアンモニアを生成するプロセスであり、主に微生物によ って担われている。窒素固定は海洋における主要な窒素供給源として知られている。

注2 UCYN-A

(4)

亜熱帯海域に広く分布する窒素固定生物で、植物プランクトンのハプト藻に共生していること が知られている。

注3

塩崎准教授の研究グループの成果:

Shiozaki, T. et al. (2018) Diazotroph community structure and the role of nitrogen fixation in the nitrogen cycle in the Chukchi Sea (western Arctic Ocean), Limnol. Oceanogr. 63, 2191-2205.

2018年のプレスリリースhttp://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20180523/

アメリカ・カナダの研究グループの成果:

Harding, K. et al. (2018) Symbiotic unicellular cyanobacteria fix nitrogen in the Arctic Ocean. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 115, 13371-13375.

9.添付資料:

図 1:観測点と最大窒素固定速度、窒素固定生物群集組成

窒素固定は主に海氷のある海域で検出されていることがわかる。黒点は窒素固定が検出されなかっ た点。nifH遺伝子は南極大陸周辺のすべての測点で検出された。窒素固定活性が検出された点では nifH遺伝子の発現が見られ(赤い太枠中の円グラフ)、UCYN-AのnifH遺伝子(赤色)が主要とな っていた。地図中の海洋側のバックグランドは表面水温を示している。

(5)

図 2:(a)窒素固定が実測された点とそこで検出された窒素固定量の全球分布と(b)UCYN-A の現存量 の緯度分布

(a)今回南極沿岸域で窒素固定が検出されたことによって、窒素固定が全球規模のプロセスであるこ とが示された。図中赤線はこれまで窒素固定が行われうる最低水温とされていた水温(20 ℃)の等 温線。バックグランドは表面の硝酸塩濃度を示す。

(b)UCYN-Aは北極から南極まで広く分布していることがわかる。各点の色は水温を示す。黒点は水

温データのない点。

(6)

図 3 海洋中の窒素循環の簡略図(提供:JAMSTEC)

Referensi

Dokumen terkait

セミナー室 海洋生物資源への期待:マリンバイオテクノロジーの現場から-1 深海微生物に期待! 秦田勇二,宮崎征行,大田ゆかり 海洋研究開発機構海洋・極限環境生物圏領域 はじめに 地球表面の7割は海洋が占め,さらに,海洋の平均深 度は3,800 mであり,海洋は莫大な体積(生命保持領 域)を抱えていると言える.地球上の炭素の分配を見て

(長田年弘,大鵬薬品工業株式会社第二研究所,久留米 大学先端癌治療研究センター) プロフィール 長田 年弘(Toshihiro OSADA) <略歴>2005年慶應義塾大学理工学部応 用化学科卒業/2007年同大学大学院理工 学研究科修士課程修了/2007年大鵬薬品 工業(株)第二研究所研究員/2014年久留 米大学先端癌治療研究センター特別研究生

オホーツク海の海氷変動に及ぼす熱帯海面水温からの遅延影響 気象・気候ダイナミクス研究室 517346 竹端 光希 指導教員:立花 義裕 教授 Keywords:オホーツク海,海氷変動,ラニーニャ現象,遅延影響,相関・回帰分析 1.序論 オホーツク海は北海道の北東に位置し,大陸や 島々に囲まれた縁辺海である.この海域は,北半球

福島沖海底堆積物中に見られる高放射性粒子の微細構造を初めて明らかに 公益財団法人海洋生物環境研究所研究員の池上隆仁博士( 九大院( 理( 地球惑星 2013 年 卒),九州大学大学院理学研究院の宇都宮聡准教授,国立研究開発法人量子科学技術研究開 発機構の石井伸昌主幹研究員らの研究グループは,これまで存在が示唆されながらもその

青年海外協力隊派遣現職教員のサポート 青年海外協力隊派遣現職教員のサポート 関係者紹介 関係者紹介 ‹‹ 全体:筑波大学教育開発国際協力研究センター 全体:筑波大学教育開発国際協力研究センター (代表:中田英雄) (代表:中田英雄) ‹‹ 数学・理科:広島大学 数学・理科:広島大学 代表:池田秀雄) 代表:池田秀雄) ‹‹ 体育 体育

固体酸化物形燃料電池材料の 機械的特性の in situ 測定 雨澤 浩史a,佐藤 一永b,橋田 俊之b,川田 達也c a東北大学 多元物質科学研究所 b東北大学 大学院工学研究科附属エネルギー安全科学国際研究センター c東北大学 大学院環境科学研究科 (受取日:2012年11月21日,受理日:2012年12月6日) In Situ

研究体制 主 査: 中谷 和弘 東京大学大学院法学政治学研究科教授 委 員: 石井 由梨佳 防衛大学校 人文社会学群国際関係学科講師 児矢野 マリ 北海道大学大学院法学研究科教授 坂巻 静佳 静岡県立大学国際関係学部講師 鶴田 順 政策研究大学院大学准教授 中島 啓 神戸大学大学院法学研究科学術研究員 西本 健太郎 東北大学大学院法学研究科准教授 西元 宏治

研究体制 主 査: 浦田 秀次郎 早稲田大学アジア太平洋研究科 教授 委 員: 安藤 光代 慶應 義塾大学商学部 教授 石川 幸一 亜細亜大学アジア研究所 教授 石戸 光 千葉大学法政経学部 教授 馬田 啓一 杏林大学総合政策学部 名誉教授 国際貿易投資研究所 理事・客員研究員 江原 規由 国際貿易投資研究所 研究主幹 川崎 研一 政策研究大学院大学 特任教授