• Tidak ada hasil yang ditemukan

Calculus II Final

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "Calculus II Final"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

February 28, 2001

Calculus II Final

Winter Term, AY2000-2001

ID 番号、氏名を、各解答用紙に、また、問題番号も忘れずに書いて下さい。

(Write your ID number and your name on each of your solution sheet. Do not forget to write the problem number as well.)

1. f(x, y) を下記のものとする。(Let f(x, y) be a function defined as follows.)

f(x, y) =

xyx2−y2

x2+y2 for (x, y)6= (0,0) 0 for (x, y) = (0,0).

(a) f(x, y) は、(0,0)で連続かどうか判定せよ。(Determine whether the function f(x, y) is continuous at (0,0) or discontinuous.) [10 pts]

(b) fx(0, y),fy(x,0) を求めよ。(Findfx(0, y),fy(x,0).) [10 pts]

(c) fxy(0,0), fyx(0,0) を求めよ。(Find fxy(0,0), fyx(0,0).) [10 pts]

2. 次の関数の、極大値、極小値を決定せよ。(Determine relative maximum and relative

minimum of the following function.) [20 pts]

xy(ax+by+c), (abc >0).

3. z =f(x, y), x=rcosθ, y=rsinθ とする。Dxy-平面のある領域とする(Dr, θ で表したものを D0 と表すことにする)。この時、次を示せ。(Let z =f(x, y), x =rcosθ, y =rsinθ. When D is a region in xy-plane, show the following. Here D0 denotes the corresponding region with respect to r, θ.) [20 pts]

Z Z

D

vu ut1 +

̶z

∂x

!2

+

̶z

∂y

!2

dxdy =

Z Z

D0

vu ut1 +

̶z

∂r

!2

+ 1 r2

̶z

∂θ

!2

·rdrdθ.

1

(2)

4. z = x2 +y2 の、z 9 の部分の表面積を求めよ。(Find the area of the surface

z =x2 +y2 below the plane z = 9.) [20 pts]

5. x2+y2 = 2y で定義される円柱の xy-平面より上で、z =x2+y2 より下の部分の体 積を求めよ。(Find the volume of the solid under the surfacez =x2+y2 above the xy-plane, and inside the cylinder x2+y2 = 2y.) [20 pts]

6. 次の積分の順序を変えてその値を計算せよ。(By changing the order of integration,

evaluate the following.) [20 pts]

Z 4

0

Z 2

x/2ey2dydx.

7. 次のべき級数の収束半径 r を求めよ。(Determine the radius of convergence of the

following power series.) [10 pts]

X

n=1

1

(n+ 1)2nxn

8. f(x)を次のべき級数で定義される関数とする。すべてのxについてf00(x)+f(x) = 0 を満たすことを示せ。(Let f(x) be a power series defined by the following. Show that f(x) satisfies f00(x) +f(x) = 0 for all x.) [10 pts]

f(x) =

X

n=0

(1)n 1

(2n+ 1)!x2n+1 =x− 1

3!x3+ 1

5!x5 1

7!x7 +· · ·

鈴木寛@理学科数学教室 Hiroshi Suzuki@Department of Mathematics

2

Referensi

Dokumen terkait

消費者の需要曲線は、p=−2x+ 20 であり、生産者の供給曲線は、 p= 2y+2 である。均衡では、これらが等しくなるため、−2x+20 = 2y+2 及び x= y より、x = 92, p = 11 を得る。このxの値はF.で求めたも のと同じであるから、均衡では社会的最適配分が達成されていることが わかる。 問2

微分1形式についてPoincaréの補題を証明しよう. 𝜔 = ∑𝑛 𝑖=1 𝑔𝑖𝑑𝑥𝑖 をℝ𝑛の閉微分1形式とする.前問の2と同じ式(ただしℝ3はℝ𝑛 でおきかえる)によって𝑓を定義する.線積分の定義を用いて計算すると 𝑓𝑥1,…, 𝑥𝑛 =∫ 1 0 ∑𝑛 𝑖=1 𝑥𝑖𝑔𝑖𝑡𝑥1,…, 𝑡𝑥𝑛𝑑𝑡 であるが,この両辺を𝑥𝑗

一方、原始関数も、 定数だけ違ってもやはり原始関数 微分したら同じなので、 普通は定数の差を気にしない 微分積分学の基本定理 f : 連続のとき、 不定積分 ≡ 原始関数 −→ 原始関数逆微分を知れば積分が計算できる −→ 計算は今までに馴染みの

一方、原始関数も、 定数だけ違ってもやはり原始関数 微分したら同じなので、 普通は定数の差を気にしない。 微分積分学の基本定理: f : 連続のとき、 不定積分 ≡ 原始関数 −→ 原始関数逆微分を知れば 積分が計算できる −→ 計算は今までに馴染みの

ロビンソンとフライデーという二人の消費者から成る経済を考える。財は二つだけで、財1 は公共財、財2は私的財とする。私的財を投入して公共財が生産されるとする。公共財の量を y1、私的財の投入量をy2(負の数)とすると、生産可能性集合は fy1, y2 =y1−2√ −y250 という式で表されるものとする。ロビンソン(消費者R)の消費ベクトルをy1, xR2とする

積分の定式化 どんなに細かく切っても、 その小区間内で定数になる訳ではないが、 上下から見積もることは出来るだろう (下からの見積)≤(面積)≤(上からの見積) もしあれば 細かく切れば、 上下からの見積もりが同じ値に近付くなら、 これを「面積(積分)」と呼んで良いだろう —数学BI(微分積分) 16—... さて、先の例のように、

°レポート問題.以下から2問解け。 1.2つ以上の定理、命題等に証明をつけよ。 このノート証明は概略なので、言葉を補って証明せよ。 2.8章の定理を大きな素数pまで計算機を利用して確か めよ。可能なら証明をつけよ。 3.p=a2 −ab+b2 a,b∈Zと表される素数を求めよ。 ヒント:環Z[ω]ω2 +ω+1=0での素元分解を考えよ。 4.方程式y2 =x3

Cauchyの積分公式を知っていると、この等式はほとんど明らかに見える、ということを是非理解 してもらいたい。この授業では、円盤領域における Cauchy の積分公式の証明にこの等式を用いたの で、循環論法になってしまうが、この等式を用いずに Cauchyの積分公式を導くことも出来る。 Cauchy の積分公式から導かれる正則関数の性質