• Tidak ada hasil yang ditemukan

Calculus II Final

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "Calculus II Final"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

February 29, 2000

Calculus II Final

Winter Term, AY1999-2000

ID 番号、氏名を、各解答用紙に、また、問題番号も忘れずに書いて下さい。

(Write your ID number and your name on each of your solution sheet. Do not forget to write the problem number as well.)

1. f(x, y) = x4+y42(x−y)2 とする。 [10pts, 15pts]

(a) 点P(1,2, f(1,2))における接平面の方程式を求めよ。(Find the equation of the tangent plane at the point P(1,2, f(1,2)).)

(b) f(x, y) の極値を求めよ。(Determine relative maxima and relative minima.)

2. Dを 曲線 x=y2 と、直線x+y= 2で囲まれた領域とする。領域 D を図示し、次 の重積分を二通りの累次積分で表せ。累次積分のいくつかの和となってもよい。(Let D be the bounded region surrounded by the curve x =y2 and the line x+y = 2.

Sketch the regionD and express the following double integral by two different ways of iterated integrals. One of the expressions may include a sum of two or more

iterated integrals.) [15pts]

ZZ

Df(x, y)dxdy

3. 次のべき級数の収束半径 rを求め、また x= 1 とした級数が収束するかどうか判定 せよ。(Determine the radius of convergence of the following power series, and also determine whether the series obtained by setting x= 1 converge or not.) [15pts× 2]

(a)

X k=1

1·3·5. . .(2k−1) 2·5·8· · ·(3k−1)xk.

(b)

X k=1

µk+ 1 k

k2

xk.

1

(2)

4. 次の積分の値を求めよ。(Evaluate the following integrals.) [20pts × 3]

(a)

ZZ

D

√xdxdy, D={(x, y)|0≤x2+y2 ≤x}.

(b)

Z 1

0

Z 1

y ex2dxdy

(c) Dは、四点(0,0),(1,−2),(3,−1),(2,1) を頂点とする四角形で囲まれた領域と したとき、(Let D be the region inside the quadrilateral with vertices

(0,0),(1,−2),(3,−1),(2,1).)

ZZ

dcos(2x+y) sin(x−2y)dydx.

5. 円柱x2+y2 ≤ax(a >0)の内部にある球面x2+y2+z2 =a2 の表面積。(Evaluate the surface area of a spherex2+y2+z2 =a2 in the interior of the cyllinder x2+y2 ≤ax

with a >0. [20pts]

Suppose the surface is given by the functionsz =f(x, y) = g(r, θ) on the region D, where (x, y) is for ordinary coodinate and (r, θ) for polar (or cyllindrical) coordinate.

Then the surface area S is given by the following:

S=

ZZ

D

q

1 + (fx)2 + (fy)2dxdy=

ZZ

D

s

1 + (gr)2+

µgθ r

2

rdrdθ.

鈴木寛@理学科数学教室 Hiroshi Suzuki@Department of Mathematics

2

Referensi

Dokumen terkait

[定理] Robin, 1984 すべてのnについて sn nlog logn ≤eγ であることとRiemann予想は同値である.. §4 まとめ

ところで、arcsinx,arctanx とも、 Taylor展開の収束半径は 1 であった。 arcsinx は元々定義域が |x| ≤1 なので、 別に不思議はないが、 arctanx は全実数に対して定義できて、 一見 |x|... これを使うと、 三角関数の諸性質は指数関数の性質に帰着。 加法定理 ←−

しかしながら、 「単調増加数列に上限が存在する」 ということの証明は、実は 実数とは何か? に立ち戻らなければならない 本授業ではそこまでは立ち戻らず、 これを実数の基本性質として認めることとする 詳しく学びたい人は、秋学期の 「現代数学B」(全学共通科目) を受講されたい... 収束・発散の判定法 さて、具体的な数列について、

ところで、arcsinx,arctanx とも、 Taylor展開の収束半径は 1 であった。 arcsinx は元々定義域が |x|≤1 なので、 別に不思議はないが、 arctanx は全実数に対して定義できて、 一見 |x|< 1 に限る理由がないし、 被積分関数 1 1+t2 にも別に変な所はない。... ところで、arcsinx,arctanx

ところで、arcsinx,arctanx とも、 Taylor展開の収束半径は 1 であった。 arcsinx は元々定義域が |x|≤1 なので、 別に不思議はないが、 arctanx は全実数に対して定義できて、 一見 |x|< 1 に限る理由がないし、 被積分関数 1 1+t2 にも別に変な所はない。... ところで、arcsinx,arctanx

ところで、arcsinx,arctanx とも、 Taylor展開の収束半径は 1 であった。 arcsinx は元々定義域が |x|≤1 なので、 別に不思議はないが、 arctanx は全実数に対して定義できて、 一見 |x|< 1 に限る理由がないし、 被積分関数 1 1+t2 にも別に変な所はない。... ところで、arcsinx,arctanx

ところで、arcsinx,arctanx とも、 Taylor展開の収束半径は 1 であった。 arcsinx は元々定義域が |x|≤1 なので、 別に不思議はないが、 arctanx は全実数に対して定義できて、 一見 |x|< 1 に限る理由がないし、 被積分関数 1 1+t2

[1-4]Rを単項イデアル整域とする。Rのイデアルは全てR自由加群であることを示せ。 [1-5]QはZ加群としてねじれがないが、自由加群ではないことを示せ。 [1-6]Rを可換環とする。多項式環R[X]は自由R加群であることを示せ。 [1-7]Rを可換環とする。べき級数環R[[X]]はRの可算個の直積とR加群として同形 であることを示せ。 [1-8]M