• Tidak ada hasil yang ditemukan

CE11021

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "CE11021"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

授業科目名 障害原理論I

科目番号 CE11021

単位数 2.0単位 標準履修年次 1年次

時間割 春AB3;AB6

担当教員 岡 典子

授業概要 障害および障害のある人々にかかわる問題について、歴史、政治・経済、科学の発展、

教育や福祉、文化等との関連から幅広く考えていくことで、「障害とは何か」につい て基礎的な知識を得るとともに、障害の本質について深く掘り下げて考察する。

備考

授業形態 講義

授業の到達目標 障害および障害のある人々にかかわる本質的問題について、時間・空間、文化等の幅 広い観点から考察するとともに、障害()の問題について基本的知識を得る。

授業計画 第1回オリエンテーション

第2回「障害」とは何か-人間と障害- 第3回障害と社会

第4回障害と政治・経済

第5回障害と諸科学-学問の発展が「障害」にもたらすものとは- 第6回障害と宗教

第7回障害と文化-途上国にみる「障害」と「平等」- 第8回障害と教育

第9回障害と社会福祉

第10回障害をめぐる現代のトピック(1)ノーマリゼーションとインクルージョン 第11回障害をめぐる現代のトピック(2)ICIDHからICFへ

第12回障害をめぐる現代のトピック(3)環境主義と当事者主義 第13回国際機関・国際社会における取組と課題

第14回国連・障害者権利条約と各国の取組

第15回障害の歴史-障害のある人々の生活・就労。福祉・教育をめぐって(1)- 第16回障害の歴史-障害のある人々の生活・就労・福祉・教育をめぐって(2)- 第17回現代社会における障害の諸問題(1)欧米諸国におけるインクルージョンとそ の本質

第18回現代社会における障害の諸問題(2)国際スタンダードと各国の特質 第19回現代社会における障害の諸問題(3)障害当事者と専門家の関係性の構築 第20回まとめ

履修条件

評価方法 出席状況と学期末レポートの結果を総合して評価する。

授業外における学習の 方法

教科書 中村満紀男・四日市章編著(2007)障害科学とは何か.明石書店. 参考図書 必要に応じて随時授業中に紹介する。

オフィスアワー

受講生に望むこと 障害や障害のある人々に対する新しい知識を身につけることで、メディア等による障 害に関連する情報や報道について、自分の考えや態度を形成して欲しい。

キーワード

Referensi

Dokumen terkait

授業科目名 聴覚障害児の言語指導 科目番号 CE24021 単位数 1.0単位 標準履修年次 3年次 時間割 春B集中 担当教員 廣田 栄子 授業概要 聴覚障害児の言語・音声・コミュニケーションの発達、およびその指導に関する理論 と方法・成果について講述する。 備考 詳細後日周知 授業形態 講義 授業の到達目標

授業科目名 教育インターンシップ基礎論 科目番号 CB11051 単位数 1.0単位 標準履修年次 2年次 時間割 春AB月5 担当教員 教育学類長,遠藤 優介,名畑目 真吾 授業概要 この授業では、教育インターンシップ実践演習において実際に教育現場を訪問するこ とに先立ち、どのような教育現場があるのか、そこではどのような人たちが働いてい