• Tidak ada hasil yang ditemukan

Keio

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "Keio"

Copied!
30
0
0

Teks penuh

(1)

第 11 回講義

マクロ経済学初級

I

 タイプ

II

ク ラス
(2)

講義内容

投資と利子率の関係: 投資関数

(

利子率が投資におよぼす影響

)

有効需要の原理復習 と投資関数の導 入

(

有効需要の原理は総生産決定要因として 需要面しかみていない

)

供給と需要の一致による利子率決定

(第

7

回講義でみた完全雇用総生産を供 給と有効需要の原理の統合)
(3)

投資支出

日本の投資支出

日本の投資支出の状況はどのようなものか?

新古典派の投資理論

投資支出の決定はどのように考えられてい るか?

(4)

日本の GNP と投資

GNP 6 割が消費

3 割が総固定資本形成

そのうち  2 割強が公的総固定資本形成        7 割強が民間総固定資本形成

さらに民間総固定資本形成のうち      6 割が企業設備投資

     1 5 分が住宅投資 非常に少ないが在庫品増加がある

1 割弱が政府最終消費支出 2 3 パーセントが純輸出

(5)

生産関数の復習

• 生産者は資本ストック K と労働力 N の2つの生産要素 ( 投入物 ) を 用いて生産活動を行うとする。

• 要素投入( Inputs) と生産物

( Outputs) の関係 ( 生産技術)

は生産関数( Production  

F unction) で表されるとしよう。

• Y =F (K ,N )

(6)

生産関数の性質

資本ストックを追加的に一単位投入したと きに増大する生産物の量を資本の限界生産 力    (M arginal Product of Capital) という。

• ∂F(K,N)/∂K 、 ΔF(K,N)/ΔK 、 

FK(K,N)  または、  M PK  で表す。

  この値は正値である。また資本ストック を横軸に、生産量を縦軸にとった F(K,L) グラフの傾きを示す。

(7)

F(K,L)

K 生産関数

FK(K ,L) MPK

K F(K ,L)

(8)

資本の限界生産力逓減の仮定

資本の限界生産力は逓減する (decreasing)

• ∂ F(K,L)/∂K <0

 

FKKK,L )<0

• 資本ストックの投入が増大するにつれて、

資本の限界生産力は小さくなる。

• 限界生産力を縦軸に、資本ストック投入 量を横軸にとると、次のようなグラフに なる

(9)

FK(K,L)

K 資本の限界生産力曲線

K FK(K ,L)

F(K ,L)

(10)

資本の使用者費用 users cost of capital

• 資本を一単位利用するのにかかる費用 を資本の使用者費用という。

• 資本の使用者費用は資本を一単位調達 するのにかかる利子費用 ( 利子率) 

r  と、資本を一単位生産活動に利用す ることで資本が減耗する資本減耗率  d  からなる。

• したがって、資本ストックを K 単位利 用することの ( 実質)費用は

      ( r+dK   である。

(11)

生産者の利潤最大化行動と望 ましい資本ストック水準

生産者にとって、利潤は以下のようになる。

    F(K,L) -( r+d K -労働費用

利潤が最大になるような資本ストック K* が望ま しい資本ストック水準と呼ばれる。

資本の限界生産力と資本の使用者費用が等しい ときに利潤は最大化される。

         FK K*,L) = r+d   以下の図を参照。

(12)

FK(K,L)

K 生産者の利潤

K*

r+d

(r+d)K*

(r+d)K*

F(K*,L)

(13)

FK(K,L)

K 生産者の利潤: K K* より小さい場合

K*

r+d

(r+d)Ks

(r+d)Ks

Ks

F(Ks,L)

(14)

FK(K,L)

K 生産者の利潤: K K* より大きい場合

K*

r+d

(r+d)K

(r+d)K

K F(K ,L)

(15)

利子率と

望ましい資本ストック水準の関係

• 利子率が上昇すれば、望ましい 資本ストック水準は減少する

r ↑⇒ K *(r )↓

• 利子率が下落すれば、望ましい 資本ストック水準は増大する。

r ↓⇒ K *(r )↑

(16)

資本ストックと投資の関係

一年間の資本ストックの変化量は純投資( N et Investment) と呼ばれる。それを NI で表す ことにする。 K t 年の資本ストック

     NI K +1 K

今年の資本ストック水準を来年の資本ストッ ク水準にまで増やすには、実際には資本減耗 分を埋め合わせて投資している。これを粗

投資( Gross Investment) と呼び、 It で表す。

     It K +1 K +dK

(17)

投資水準の決定と利子率の関係

生産者は望ましい資本ストック水準を達成 ( 利潤最大化)するように投資水準を決定す る。

   

I

t(

r

) =

K

*(

r

) -

K

t

dK

t

• I

r

) は投資関数という。

利子率の上昇は

K

* の下落、すなわち、投 資水準の下落をもたらす。

r

↑⇒

I

(

r

)↓

利子率の下落

K

* の上昇、すなわち、投資 水準の上昇をもたらす。

r

↓⇒

I

(

r

)↑
(18)

有効需要の原理での総生産決定復習1

• 総需要が総生産を決定する  YD は可処分所得       ADC(YD) +I + GY

(1)

• 消費関数がケインズ型ならば C(YD) = A + cYD

YD =Y+TR - T かつ G が T と独立 のと

(1)きには式は次のように Y について解くことができる。

Y=[A + I + cTR+G]/(1 - c)

(2 -a )

1/(1 - c) は独立支出乗数

(19)

有効需要の原理での総生産決定復習2

税収 T が所得に依存する場合

特に税率  t  の所得税の場合   T=t Y

  YD =Y+TR T Y+TR t Y (1 t) Y+T R

となって、 (1)式を Y について解くと

Y=[A + I+c TR+ G]/(1 (1 t) c) (2 - b

独立支出乗数は 1/(1 (1 t) c) に変化

(20)

有効需要の原理での総生産決定復習 3

均衡財政  G+TR=T  の場合

(1)式   C(YD) + I + G Y

A + c (Y G) + I + T = Y になる。

この式を Y について解くと、

     Y=[ A + I /(1 c)]   + G になる。

政府購入 G 1 単位増やしても Y 1 単位しか増 えない。

つまり均衡財政乗数は 1 である。

(21)

有効需要の原理への投資関数の導入

投資関数  I(r)  を考慮すると(2 -a )式は

      Y=[A + I(r) + G]/(1 c) (3) に なる。

つまり有効需要の原理による生産量は利子率 r に依存する。

rならば I(r) ↓ そして Y

利子率の上昇は有効需要の原理による生産量を 低下させることになる。

有効需要の原理によって決まる生産量を YD して、利子率 r との関係をグラフ化すると、

(22)

利子率  r

有効需要の原理によって きまる総生産量  YD

YD=[A + I(r) + G]/(1 c)

(23)

完全雇用生産水準を思い出そ う

7

回講義の最後
(24)

総労働供給曲線

総労働需要曲線 実質賃金

完全雇用雇用水準 均衡実質賃金 w*

L

(25)

完全雇用生産水準

         

Y

f

= F( K, L

f

)

完全雇用労働量が投入されているとき の総生産量を完全雇用生産水準という。

  (

Y

f であらわす)

完全雇用生産水準は利子率には依存し ていない。

完全雇用生産水準は供給面からみた生 産量
(26)

利子率  r

Yf

総生産量

完全雇用生産水準と利子率

(27)

需要と供給の一致:利子率の決 定

有効需要の原理は総需要の決定

 (総需要が決まればそれが総生産量を決め る)

労働市場の需給均衡で完全雇用量がきまり、

 それが完全雇用生産水準

(

生産量

)

を決め る。これは総供給を決める。

総需要と総供給を一致するように利子率が きまる。
(28)

利子率  r

Yf

総生産量

総需要と総供給の一致が利子率を決め る

YD=[A + I(r) + G]/(1 c) r*

(29)

需要と供給の一致:利子率の決 定

式でみると、

        需要=

供給

 

Y

D  

≡ [A + I(r) + G]/(1

c)

Y

f が成立するように

r

が決まる。
(30)

需要と供給の一致:利子率の決 もう一つの見方 定

投資関数を導入した総需要は

       

C(Y) + I(r) + G

この総需要と総供給

(

完全雇用生産量

Y

f

)

を 一致させるように

r

がきまる、つまり

     

Y

f

= C(Y) + I(r) + G

     

Y

f

= C(Y

f

) + I(r) + G Y

f

C(Y

f

)

G = I(r) S(Y

f

) = I(r)

つまり、貯蓄と投資が等しくなるように利 子率が決まる。

Referensi

Dokumen terkait

H , トリエタノールアミン co, ギ酸 トリエタノールアミン co ることができ,量子効率(光の利用効率)も比較 的高い。 一方,反応生成物は

① 生産力の向上⇒資本の有機的構成C/V ⇒一定量の投下資本で充用される労働者数の =失業者の 作用⇒相対的過剰人口の発生 ② 資本蓄積⇒投下資本量の ⇒雇用労働者数の 作用 =労働力の 作用=失業者の 作用 ①と②両者の作用と相対的過剰人口の発生 資本蓄積の進展過程=生産力向上と資本蓄積の 促進的進展過程

福山平成大学学報 第 9 4 号 2021.12.10 第97回日本学生選手権水泳競技大会飛込競技 男子総合優勝(4連覇) ・女子総合準優勝 この度、水泳部は、10月9日〜10日に新潟県長岡市のダイエープロビスフェニックス プールで行われた、第97回日本学生選手権水泳競技大会飛込競技において、男子総合優 勝(4連覇) ・女子総合準優勝することができました。

温暖化政策との関わり合い 需要サイドからの視点 *環境団体 *炭素ベース燃料の生産者 *燃料大量使用者 *エネルギー使用の製造業者 *エネルギー効率とGHG削減技術製造業者 各主体の政策への意向・各主体の受ける影響 燃料生産者:取引可能炭素許可制度(もしくは炭素税)が炭鉱の入り口や源泉(上流)、に かかる事に大きな影響を受ける。

第2章 国民所得の決定 この章では,説明を簡単にするために,固定資本の減耗が起こらないないものとしよう.そうすると,国 民総生産と国民純生産,国民所得は同じになり,これらの概念の区別から生じる厄介な問題を避けること ができる.固定資本減耗は,時間の経過の中で生産計画をどのように建てて行くか,また,生産物を消費

この市場で、各企業が利潤を最大にしようと合理的に行動するとき、最も妥当な考え方 は、シュタッケルベルク均衡を応用したものである。即ち、企業Zは他の2社の生産量の 組み合わせQX, QYを所与としてQZを動かして利潤を最大にする。これを知っている 企業Yは、企業Zの最適反応(反応曲線を表す式)を考慮に入れて、しかし企業Xの生 産量QX は所与として、QY

」 生産理論ProductiDnTheory 侭寿f 生産物productCが生産要素productionelementsA,Bから生産される とします.A,B,cn癖それぞれp999γとします.AとBをそれぞ れおとり投入するときcがz=f",3ノ得られるとします. このときf","を生産関数productionfunctionと呼ばれます. またこ

機会費用の応用 • 比較優位の原理 自国は外国に対して比較優位を持つ財 を輸出する。 自国は外国より機会費用の安い財に比 較優位を持つ。 自国は外国より機会費用の安い財を輸 出する。 • 比較生産費説 自国は外国に対して相対的に安く生産... 比較優位の原理の結論 • 貿易を行う国はみな利益をえる。 交換の利益 生産の特化の利益