英語表現 Ⅰ ・ Ⅱ コミュニケーション英語 Ⅰ ・ Ⅱ ・ Ⅲ
ONE WORLD
特 色 ・ 著 作 者 紹 介
コミュニケーションに 必要 な 文法 を
確実 に 積 み 重 ねていきます
Communication Ⅰ・Ⅱ 最初 に 感 じた 「 おもしろそう ! 」 を
大切 にし ながら 学力 の 向上 を 図 ります
著 作 者
英語を使う力を確実に積み上げる構成 ( pp .4-5)
● 本文読解から文法事項の定着,さらに発信していくための基礎 練習
● 本課の学習を補強するさまざまな教材
1
新鮮で生徒の興味を引く題材 ( pp .18-21)
● 世界の中の日本が見える,日本の中の世界が見える題材
● 新しい中に伝統が見える,伝統の中に新しさが見える題材
3
教えやすい,学びやすい,見開き構成 ( pp .6-9)
2
● 授業がスムーズに展開できる見開き1パート
● 学習内容を確認し,活動につなげる練習問題 コミュニケ ションに
コミュニケ ションに コミュニケーションに コミュニケ ションに ミ ケ シ に コミ ニケ シ ンに コミュニケーションに ミ ケ ションに 必要
必要 必要 必要 必要 必要 必要 必要
必要 な な な な な な 文法 文法 文法 文法 文法 文法 文法 文法 文法 を を を を を を を 確実
確実 確実 確実 確実 確実 確実
確実 実 に に に に に に に に 積 積 積 積 積 積 積 積 積 み み み み み み み み 重 重 重 重 重 重 重 重 ねていきます ねていきます ねていきます ねていきます ねていきます ねていきます ねていきます ねていきます
ゆとりのある学びやすい紙面づくりを目ざし,語 法・文法を確実に定着する構成を工夫しました。
語句,文法,文構造などが実際に活用できるコミュ ニケーション活動を各課に設けました。
国際社会に生きる日本人としての自覚と幅広い視 野が養えるような題材を選定しました。
編 集 の 基 本 方 針
コⅠ309
17
教出B
5変型判・144
ページ17
教出 コⅡ309B
5変型判・170
ページ+折込み代表 伊東 治己 鳴門教育大学大学院教授 菅 正隆 大阪樟蔭女子大学教授
浅野 伸子 東京都立小山台高等学校主任教諭 朝野 浩寿 横浜翠陵中学・高等学校教諭
兼重 昇 広島大学大学院准教授
黒木 太 神奈川県立平塚中等教育学校教諭 中住 幸治 山口県立岩国高等学校教諭 横田 緑 中央大学附属中学校・高等学校教諭 吉田 章人 日本女子大学附属高等学校教諭
コミュニケーション英語 Ⅰ ・ Ⅱ・ Ⅲ 英語表現 Ⅰ ・ Ⅱ
英語 を 使 う 力 を 確実 に 積 み 上 げる 構成
Communication Ⅰ・Ⅱ
ONE WORLD
学 習 の 流 れ
本文読解から文法事項の定着,
さらに発信へとつなげるための 基礎練習
本課の学習を 補強する
さまざまな教材
扉
インパクトのある写真 で題材内容を印象づ け,学習者のモチベー ションを高めます。
活 動
内容理解(Reading・Listening), 文法,発信へ向けての基礎練習
(Writing・Speaking)と,4技能 をバランスよく配分しています。
本 文
視覚的にゆとりのある 紙面が学習者のやる 気を引き出します。見 開き構成なので,学 習者の達成感が次の パートへの意欲へと つながります。
練習問題
本文内容の理解,また本文に登場した文法事項,重要 表現,語彙をここで復習します。さらに言語材料を使っ たコミュニケーション活動も行います。
Grammar Focus
2課ごとに配置しています。それまで に学習した文法事項をまとめ,理解力 アップにつなげます。
Function in Use
2課ごとに入っていま す。ダイアローグ形式で さまざまな会話の場面を 提示し,言語の働きを学 習します。
Reading Skill
さまざまな形式の英文から情 報を探しながら読む活動です
(CommunicationⅡに配置)。
Take a Break
本文題材に関連するコラ ムで,言語や文化への 興味を深めます。
1
2
3
4
コミュニケーション英語 Ⅰ ・ Ⅱ ・ Ⅲ
コミュニケーション英語 Ⅰ ・ Ⅱ・ Ⅲ 英語表現 Ⅰ ・ Ⅱ
教 えやすい ,学 び やすい ,見開 き 構成 ①
Communication Ⅰ・Ⅱ
ONE WORLD
本 課 紙 面 の 構 成
本文中に登場した言 語材料を提示し,定 着練習をします。原 則として1パートに つき1つの言語材料 を扱っています。
Grammar やトピッ クに関連した簡単な 自己表現活動です。
こうした活動の積み 重ねによって,生徒 が英語で表現するこ とに慣れていきます。
難しい連語には,わ かりやすく注釈や用 例を載せています。
英文は各パート100 語程度(Ⅱ後半では 120語程度まで)で まとめてあります。
適 度 な 英 文 量 で,
ゆったり読むことが できます。
本文を読み進める際 に注目したいポイン トを示しています。
本文に登場した新出語が すぐ横に見つかります。
リード文 側注
本文
脚注
Listen & Choose 左ページの英文の内 容について,音声を 聞いて確認します。
各 パ ー ト に あ る の で,リスニングの練 習に最適です。
Read & Answer 内容についての英問 に英語で答えます。
Comprehension
LET'S TRY ! Grammar
授業 がスムーズに 展開 できる 見開 き 1 パート
読解のポイントを問い にして提示しています。
脚注
コミュニケーション英語 Ⅰ ・ Ⅱ ・ Ⅲ
コミュニケーション英語 Ⅰ ・ Ⅱ・ Ⅲ 英語表現 Ⅰ ・ Ⅱ Communication Ⅰ・Ⅱ
ONE WORLD
練習問題紙面の構成
本文で学習した言語材 料を使って,身近な話 題 に つ い て コ ミ ュ ニ ケーション活動を行い ます。
リスニングやスピーキ ングに役立つような,
英語の音声に関わる知 識を学びます。
本文に登場した単語の派 生語を学習し,語彙と品 詞選択の力を伸ばします。
本文に登場した言語材 料や連語を復習します。
本文内容の要約をリスニ ングで行います。
Review
Use It
Enrich Your Vocabulary
LET'S COMMUNICATE!
Sound Right!
学習内容を確認し, 活動 につなげる練習問題
教 えやすい ,学 び やすい ,見開 き 構成 ②
コミュニケーション英語 Ⅰ ・ Ⅱ ・ Ⅲ
英語表現 Ⅰ ・ Ⅱ コミュニケーション英語 Ⅰ ・ Ⅱ ・ Ⅲ
ONE WORLD
特 色 ・ 著 作 者 紹 介
Communication Ⅲ 興味をもっ て 英文を読み進められ ,
英語力 の 向 上 を 図 ります
効率的な英語学習ができることを目指し,Ⅰ・Ⅱで学習した文法 知識を活用して社会的な問題意識が身に付くように工夫しました。
英語を使って情報を得ることを目指し,そのための準備・練習が 十分にできるように保証しました。
広い視野と国際感覚,国際協調の精神を培い,過去から未来へと 展望できる題材を選定しました。
編 集 の 基 本 方 針
コⅢ307
17
教出B
5変型判・168
ページ著 作 者
代表 伊東 治己 鳴門教育大学大学院教授 菅 正隆 大阪樟蔭女子大学教授
浅野 伸子 東京都立小山台高等学校主任教諭 朝野 浩寿 横浜翠陵中学・高等学校教諭
兼重 昇 広島大学大学院准教授
黒木 太 神奈川県立平塚中等教育学校教諭 中住 幸治 山口県立岩国高等学校教諭 横田 緑 中央大学附属中学校・高等学校教諭 吉田 章人 日本女子大学附属高等学校教諭
英語を読む力を確実につけて
いく構成 ( pp .12-13)
● 読解の基本を学び,練習をしてから,
さらに英文を読んで実践力を研磨
1
過去から未来にわたって社会 が見える題材群 ( pp .22-23)
● 歴史,スポーツ,言語,科学などい ろいろなジャンルの話題が満載
3
教えやすく,学びやすい構成
( pp .14-17)
2
● 本課本文は見開き2つの4ページを 基本とし,学習計画の立案が容易
ONE WORLD Communication シリーズの
Communication Ⅲ
● 読解力の養成
● 自己表現力の充実 Communication Ⅱ
● 高校言語材料の応用習得
● コミュニケーション力の応用 Communication Ⅰ
● 中学の復習・高校言語材料の基礎習得
● コミュニケーション力の基本
ⅠやⅡで覚え,学習してきた言語材料や文法事項を拠り所に,今までより長めの英文を読んでいき ます。いろいろなジャンルからの英文から採ってあるので,さまざまな英語が学習できます。
Ⅰで学習した言語材料の応用形や,大学入試に備えて覚えておくべき形を学習していきます。
中学で学習した基本に加えて、高校の言語材料の基礎的な部分 を学習していきます。
学習 の ねらい
コミュニケーション英語 Ⅰ ・ Ⅱ・ Ⅲ 英語表現 Ⅰ ・ Ⅱ
英語 を 読 む 力 をつ けていく 構成
Communication Ⅲ
ONE WORLD
学 習 の 流 れ
Take a Break
さまざまな分野の幅広 い知識が身に付きます。
コミュニケーション英語 Ⅰ ・ Ⅱ ・ Ⅲ
練習問題
本文内容の理 解 確認,要約,
語彙のほか,本課で学習した表 現や自己表現練習を行います。
Let’s Practice Interviewing
英語での面接のやり取りを実際に読 んでいきます。
扉
題材内容を印象づけ る写真。
英文読解をいろいろな 角度から助けます
面接の英語を読んで いきます
Reading Task 1〜8
本課に入る前に,英文を読むための準備 として,読解のポイントを学習していきま す。
1
2
4
本 文
英文を中央に寄せて,読解に 集中できる紙面にしました。
3
コミュニケーション英語 Ⅰ ・ Ⅱ・ Ⅲ 英語表現 Ⅰ ・ Ⅱ
教 えやすく, 学 び やすい 構成①
Communication Ⅲ
ONE WORLD
本 課 紙 面 の 構 成
英文は平均約500語 で構成されています。
大学入試の長文を想 定した量なので,英 文量に慣れることが そのまま入試準備に なります。
本文を読み進めると きのポイントとなる 事柄を示しています。
リード文
本文
難 し い 連 語 や 固 有 名 詞には,わかりやすく 注釈がされ,スムーズ に読み進められます。
脚注② 大学入試によく出る
イディオムを示しま した。予習復習時に 辞書でいろいろな用 例を調べるなど幅広 い学習ができます。
脚注①
読解を補助する写真 や参考となる資料が 豊富に挿入され,内 容がイメージしやす くなっています。
写真・資料
授業で扱いやすい,
原則見開き2つ分の英文量
ページごとに読解の ポイントを問いにし て提示しています。
脚注③
コミュニケーション英語 Ⅰ ・ Ⅱ ・ Ⅲ
コミュニケーション英語 Ⅰ ・ Ⅱ・ Ⅲ 英語表現 Ⅰ ・ Ⅱ Communication Ⅲ
ONE WORLD
練習問題紙面の構成
本文に登場した重要表 現や連語を中心に復習 します。
本文全体の内容の要約 を,リスニングで行い ます。
本 文 に 登 場 し た 単 語 を中心に,語彙力を増 強します。
Summary
Vocabulary
Useful Expressions
本文で学習した題材に 関連して,いろいろな 角度から自分で英語を 作り,表現する力を練 習します。
Express Yourself
読んだ内容を確認し,
表現につなげる練習問題
コミュニケーション英語 Ⅰ ・ Ⅱ ・ Ⅲ
Listen & Choose 本課全体の内容につ いて,音声を聞いて 確認します。
Read & Answer 本課全体の内容につ いて,英語での質問 に英語で答えます。
Comprehension
教 えやすく, 学 び やすい 構成②
コミュニケーション英語 Ⅰ ・ Ⅱ・ Ⅲ 英語表現 Ⅰ ・ Ⅱ コミコミコミコミコミコミ ュニュニュニュニュニュニ ケーケーケーケーケケ シシシシシショ ン英 コミ ュニ ケー シシシ
新鮮 で 生徒 の 興味 を 引 く 題材 ①
Lesson 1
English as a Global Language
世界の中の英語
なぜ英語を学ぶのか,世 界の高校生がさまざまな 理由を語ります。英語を 学ぶ入り口となるレッス ンです。
Lesson 2
Bread Culture in Japan
日本独自のパン文化とは
約6,000年前に始まった パンの文化が,日本にど のように受け入れられ,
やがて独自のパン文化を 育むにいたったのかを探 ります。
Lesson 3
Why Do Cats Purr?
ネコの生態の秘密
ネコは人間にとって身 近な動物ですが,その 生態は謎だらけです。
易しい英語でネコの不 思議にせまります。
Lesson 4
The Power of Anime
世界に広がる 日本のアニメ
今や日本文化の象徴と なったアニメ。その魅力 を,海外からの留学生や,
有名サッカー選手らが語 ります。
Lesson 5
Projects with a Difference
ひと味違った
プロジェクトあれこれ
若い世代が始めたユニー クな「ゴミ拾い駅伝」や,
笑える研究に贈られるイ グ・ノーベル賞など,ひ と味違ったプロジェクト を取り上げます。
Lesson 6
We Are the World
世代を超えて歌われる チャリティー・ソング 1985年に発表,25周 年のリメイクも行われ た 名 曲 We Are the World 。そのメッセー ジは人々の心に深く響 き続けています。
Lesson 7
How to Cure a Cold
風邪の治し方に見る 人々の知恵
完全な治療法がない病 気・風邪。世界にさま ざまな民間療法があり ますが,そのなかには 現代の医学に通じる知 恵が発見できます。
Lesson 8
The Ninth Symphony in December
「第九」交響曲と日本人
年末の風物詩,そして日 独の平和の架け橋。日本 人が愛する「第九」交響 曲の日本での演奏史は,
第一次大戦時の感動的な 逸話に遡ります。
Lesson 9
The Fosbury Flop
走り高跳びに 革命を起こした男
奇妙な 跳び方でバー を軽々越えて,観客を驚 かせたフォズベリー選 手。陸上競技の意外な歴 史を発見できるノンフィ クションです。
Lesson 10
Let’s Change Our Way of Thinking
世界を見る視点を かえてみよう
「1秒で失われる森林の 面積は?」「世界が100 人の村だったら?」 高 校生が,地球規模の問 題を新たな発想でとら えるスピーチをします。
Reading
Springtime à la Carte
春の訪れに揺れる恋心 オー・ヘンリーによる ラブストーリーの名篇。
恋人ウォルターと連絡 がとれなくなって心を 痛めるタイピストのサ ラ。2人の再会を呼び 込んだ偶然とは…?
ONE WORLD Communication Ⅰ の題材
多くの先生方から
「New ONE WORLDは 題材が面白い!」 と
ご評価いただきました。
コミュニケーション英語 Ⅰ ・ Ⅱ ・ Ⅲ
S S S S S S S S S S a a a a a a a a m m m m m m m p p p p p p l l l e e e e e e e e e e
S S S S
S a a a a a a a a a a m m m m m m m m m m m m m m p p p p p p p p p p p p p p p l l l l l l l l l l l l l l e e e e e e e e e e e
コミュニケーション英語 Ⅰ ・ Ⅱ・ Ⅲ 英語表現 Ⅰ ・ Ⅱ
新鮮 で 生徒 の 興味 を 引 く 題材 ②
Lesson 1
Ambassador of World Peace
サクラの花は 世界平和の親善大使
サクラは平和の象徴として 日本から海外に贈られ,世 界で愛されています。また,
サクラは環境問題への警鐘 を鳴らしています。
Lesson 2
Dogs as Human Companions
人間の伴侶としてのイヌ
イヌと人との関係は長い 歴史を持っています。「人 間の最良の友」ともいわ れるイヌは,人間社会に おいて多様な役割を果た しています。
Lesson 3
The Culture of Bowing
世界の中の おじぎの文化
日本人が毎日何度とな くするおじぎ。その動 作には深い意味があり,
文化によってさまざま な相違点や類似点があ ります。
Lesson 4
The Floating Islands of Lake Titicaca
植物でできた 浮き島での暮らし
南米のチチカカ湖には,
束ねた葦でつくった浮き 島で暮らす人々がいま す。彼らの生活は近代化 でどのように変わろうと しているのでしょうか。
Reading 1
True Love
全米から寄せられた 愛の実話
8歳の少女の初恋の物語 と,シャイな両親のなれ 初めの物語。ロバート・
フルジャムのエッセイ集 から,2篇の異なる愛の 実話を読みます。
Lesson 5
Optical Illusion
錯覚・錯視の世界
錯覚を誘うさまざまな図形の不思議にふれ,脳はなぜだま されるのか,錯覚が日常生活にどのように応用できるのか を探ります。
Lesson 6
English Textbooks from Around the World
世界の高校生は どんな教科書で 英語を学んでいるか
フランス,韓国,ガーナ など,世界の高校生が使っ ている英語の教科書に掲 載された英文を読み,そ の文化にふれていきます。
Lesson 7
The Hayabusa Project
宇宙探査船
「はやぶさ」の軌跡 7年かけて小惑星の土 のサンプルを地球にも たらした宇宙探査船「は やぶさ」の軌跡と,困 難に立ち向かった不屈 のチャレンジ精神の源 泉を探ります。
Lesson 8
The Origin of Santa Claus
サンタクロースの 起源と変遷
サンタクロースのイメージ はさまざまな変遷を経てき ていますが,いつの時代も 変わらない子どもたちの夢 の象徴として今に受け継が れています。
Lesson 9
The Only Japanese on the Titanic
タイタニック号に 乗船していた 唯一の日本人
豪華客船・タイタニック号 に乗船していた唯一の日本 人,細野さんがたどった数 奇な運命と,史上最大の海 難事故の真実に迫ります。
Lesson 10
Agroforestry
「森をつくる農業」
アグロフォレストリーとは
日本と関わりの深い国ブ ラジルで,「森をつくる農 業」とよばれる新しい農 業が始まっています。自 然との共存,持続可能な 開発という現代の課題を 考えます。
Reading 2
The Doughnuts
ドーナツ製造機が 止まらない!
ホーマー少年のとんち話
おじさんの食堂が,機械の 故障でドーナツだらけに。
しかもお客さんの宝石がそ の中に紛れ込んでしまいま す。ホーマーの機智が騒ぎ を解決します。
ONE WORLD Communication Ⅱ の題材 ・ ・ コミュニケーション英語 Ⅰ Ⅱ Ⅲ
コミュニケーション英語 Ⅰ ・ Ⅱ・ Ⅲ 英語表現 Ⅰ ・ Ⅱ
新鮮 で 生徒 の 興味 を 引 く 題材 ③
Reading Tasks
古今東西のいろいろな話 を集めました。さまざま な背景を思いめぐらせな がら読んでみましょう。
Lesson 1
Ancient Rome
文化的に豊かな生活を送る古代ローマ人 古代ローマ人は私たちの
想像以上に豊かな暮らし をしていたようです。彼 らの日々の暮らしぶりは どんなようすだったので しょうか。
Lesson 2
The Beautiful Game
世界で愛されるサッカーの起源 現在のサッカーはどの
ように生まれ,どんな 発 達 の 仕 方 を た ど り,
今どのような状況にあ るのでしょうか。
Lesson 3
Endangered Languages
言語が消滅するとは 弱い言語が滅んでいく一 方で,強い言語はますま す強くなっていく。人と 言語の関係を考えながら,
弱い言語が背負うものの 重さを考えていきます。
Lesson 4
The World of Misuzu
金子みすゞの作品にふれる 金子みすゞの作品には 時代を超えた新しさがあ るとよく言われます。代 表的な作品を取り上げ,
その魅力を考えていきま す。
Lesson 5
The Secret Annexe
アンネの日記と隠れ家 有名な『アンネの日記』か ら,隠れ家生活の実際を読 んでいきます。当時の時代 背景を頭に入れながら,ア ンネたちが感じた不安や恐 怖をたどっていきます。
Supplementary Lesson 1
Who Moved My Cheese?
幸せを探しましょう!
自分だったらどうする か考えながら,チーズ をめぐる登場人物の行 動を中心に読み進めて いきましょう。
Lesson 6
New Image of Babies
赤ちゃんの意外な力 ゼロの状態から成長する と思われている赤ちゃん ですが,意外にもいろい ろな能力を持つことが明 らかになりつつあります。
Lesson 7
Tuna
日本人に愛されるマグロ 昔から日本人の食の一翼 を担ってきたマグロ。魚 の養殖が盛んな中でマグ ロの養殖は困難と言われ るが,理由はその生態に あります。
Lesson 8
Rare Metals
現代社会に欠かせないレアメタル 希少金属と言われるレアメ
タルが実際にどこに使わ れ,どこで産出されるかあ まり知られていません。資 源の必要性と同時に抱える 問題点を考察します。
Lesson 9
The Mystery of the Mozart’s Music
モーツァルト音楽の効果とは モーツァルトの音楽を聴くと 脳が活性化するというのは本 当なのか。効果に関する実践 例や学説を紹介していきます。
Lesson 10
Living with Stress
ストレスとどのように付き合うか ス ト レ ス と は 何 な の で
しょうか。生活を営むう えで切り離せないことを 認識しつつ,その対処法 を考えていきます。
Lesson 11
Water Crisis
貴重な水資源
西欧と違って日本では水 は「無料」という意識が 強い。これを踏まえて世 界的に広がりつつある水 危機をどう乗り越えてい くべきか考えていきます。
Lesson 12
Japanese Innovations
日本のものづくり・技術力 スカイツリーに使われている
「ゆるまないネジ」や沖縄美 ら海水族館の「黒潮の海」の 水槽など,大企業ではないが すぐれた技術を誇る会社があ ります。
Supplementary Lesson 2
Stay Hungry, Stay Foolish
スティーブ・ジョブズのスピーチを読む 私たちの生活にも多大な影
響を与えているIT産業。か つ て そ の 中 心 に い た 故 Steve Jobsがスタンフォー ド大学の卒業式で行ったス ピーチを紹介します。
ONE WORLD Communication Ⅲ の題材 ・ ・ コミュニケーション英語 Ⅰ Ⅱ Ⅲ
どれも
読んでみたくなる 題材ばかりです
S S S S
S a a a a a a m m m m m p p l l e e e e
コミュニケーション英語 Ⅰ ・ Ⅱ・ Ⅲ 英語表現 Ⅰ ・ Ⅱ
課 タイトル(ジャンル)
Grammar
語数 新出語数
配当
時数
3期制 2期制
1
English as a Global Language
(言語,コミュニケーション)
基本的な文構造 ①(
SV, SVC, SVO
)/時制(現在形と過去形)/
to
不定詞272 18 6
〜8
Ⅰ
中間
Ⅰ
中間
2 Bread Culture in Japan
(日本と世界の食文化)
比較表現 ①(比較級,
as
〜as ...
)/受け身/基本的な文構 造 ②(SVOO, SVOC
)268 24 6
〜8
Function in Use
①What should we have for lunch?
[意向をたずねる,提案する]Grammar Focus
① 基本的な文構造のまとめ1
〜2
3 Why Do Cats Purr?
(生物,自然科学)
動名詞/
SVO
(=that
節)/分詞の形容詞としての用法
272 29 6
〜8 4 The Power of Anime
(日本文化)
現在完了形/過去完了形/比
較表現 ②(最上級)
293 29 6
〜8 Function in Use
②I
ʼm looking for some manga in English.
[聞き返す,確認する]Grammar Focus
② さまざまな時間表現1
〜2
5 Projects with a Difference
(文化,社会貢献)
It is
〜(for ...
)to
不定詞/関 係代名詞who
(主格)/SVC
(=that
節)306 35 6
〜8
Ⅱ
中間
6 We Are the World
(音楽,平和)
関係代名詞
which, that
(主格)/
SVO+to
不定詞/SV
(O
)O
(=疑問詞節)
308 37 6
〜8
Ⅱ
中間
Function in Use
③I
ʼm here for sightseeing.
[目的などを伝える]Grammar Focus
③ 比較表現のまとめ1
〜2
7 How to Cure a Cold
(伝統文化,医療)
関係代名詞
whom, which, that
(目的格)/SV
(O
)O
(=how
など+to
不定詞)/SVOC
(=原形不定詞)
315 35 6
〜8
8
The Ninth Symphony in December
(歴史,音楽,平和)
SVOC
(=現在分詞)/関係副 詞where
/関係副詞when
/ 関係副詞why, how
418 33 8
〜10
Function in Use
④The concert starts at 3 o
ʼclock.
[電話をかける,誘う]Grammar Focus
④ 形容詞の働きをする句や節1
〜2
9 The Fosbury Flop
(スポーツ,歴史)
現在完了進行形/分詞構文(現
在分詞)/関係代名詞
what 323 35 6
〜8
Ⅲ10
Let's Change Our Way of Thinking
(環境,スピーチ)
SVOO
(=that
節)/仮定法過去/
seem
+to
不定詞/It is
〜that ...
(形式主語)437 22 8
〜10
Function in Use
⑤Can you tell me the way to the hotel?
[道をたずねる,教える]Grammar Focus
⑤ 名詞の働きをする句や節1
〜2
R Springtime à la Carte
(物語,文学)
700 55 4
〜6
計 3912 352
73
〜100
教科書内容・配当時間一覧
CommunicationⅠ (標準履修単位…3単位)
ONE WORLD ・ ・ コミュニケーション英語 Ⅰ Ⅱ Ⅲ
検討の観点と特色
発行者の 番号・略称
教科書の
記号・番号 教 科 書 名 発 行 者 名
17
教出コⅠ 309 New ONE WORLD Communication Ⅰ
教育出版株式会社項 目 観 点 特 色 等
1
内容の選択・程度*学習指導要領,
教科の目標を達 成するために必 要な教材
*基礎的・基本的
事項の理解や習 得のための配慮●各課に〈Let's Try!〉,〈Let's Communicate!〉という活動が設けられており,
生徒が積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を養えるように工夫さ れている。
●学習指導要領に示された文構造・文法事項を網羅し,偏りなく構成されている。
Lesson7までは中学校で既習の文構造・文法事項の復習を中心に構成されてお り,中高の接続にも適切に配慮されている。
●題材の選択は多様かつバランスのとれたものになっており,広い視野と国際社
会に生きる日本人としての自覚が養われるよう配慮されている。食文化,動物,映像文化,音楽,スポーツなど,生徒が身近な切り口から興味・関心をもって 学習に取り組める題材が揃っている。
2
組織・配列・分量*学習指導を有効
に進めるための 組織・配列・分量●本課数は10であり,年間の授業時数の中でゆとりをもって指導できるよう配慮
されている。●各課の本文は,学習者に無理のない分量になっており,授業で扱い易い90 〜
100語程度のPartに分割されている。練習問題や活動の分量や配置も適切である。●文構造・文法事項はPartごとに1つに絞られており,学習のねらいが明確にさ
れている。●各課は,写真による学習内容への導入,本文の読解を通した理解・習熟,文構造・
文法・語彙の演習,コミュニケーション活動という順に構成されており,効果 的に指導が進められるよう工夫されている。
3
表記・表現および 使用上の便宜*学習意欲を高め
るための配慮,用語・記号の取 り上げ方および 記述の方法
*印刷の鮮明度,
活字の大きさ,
行間,製本など
●美しく鮮明なカラー印刷と,機能的でゆとりのある紙面構成によって,生徒の
学習意欲を喚起するよう配慮されている。●本文の内容を理解し,活動をスムーズに行うために写真・イラストが効果的に
使われている。●各課の内容に関連したコラムやクイズが設けられており,題材への興味や英語
への興味を深められるよう配慮されている。●用語・記号は統一されており,記述も簡潔で適切である。記号の書体や配色が
機能的である。●フォントの大きさや行間の広さは適切で読み易く工夫されている。
●製本は堅牢で開き易い様式である。
また,学習者にとって扱いやすい判型である。●カラーユニバーサルデザインに配慮したデザイン・配色が工夫されている。
●用紙には再生紙を,印刷には植物油インキを使用し,環境に配慮されている。
4
総合所見●単元構成,紙面構成ともに機能的で使い易く工夫されており,題材も生徒の興味と学習意欲を喚起する
ものが精選されている。内容の分量,バランスも適切であり,生徒の英語運用能力を効果的に向上させ ることが期待できる教科書である。ONE WORLD Communication Ⅰ
コミュニケーション英語 Ⅰ ・ Ⅱ・ Ⅲ 英語表現 Ⅰ ・ Ⅱ コミュニケーション英語 Ⅰ ・ Ⅱ ・ Ⅲ 教科書内容・配当時間一覧
課 タイトル(ジャンル)
Grammar
語数 新出語数
配当
時数
3期制 2期制
1
Ambassador of World Peace
(日本文化,平和,環境)
現在完了形(受け身と進行形)の復習
/関係副詞の復習/
It
+seem
など+that
節296 19 6
〜8
Ⅰ
中間
Ⅰ
中間
2
Dogs as Human Companions
(動物,共生)
形式主語
it
(that
節やto
不定詞を指すも の)の復習/過去完了形の復習/分詞 構文(現在分詞)の復習293 40 6
〜8
Function in Use
①I agree with you on that point.
[賛成・反対の意見を言う]Grammar Focus
① さまざまなing
形の用法1
〜2
3
The Culture of Bowing
(コミュニケーション,
日本文化)
SVC
(=現在分詞)/the
+比較級,the
+比較級/仮定法過去の復習
337 24 6
〜8
4
The Floating Islands of Lake Titicaca
(世界の文化,環境)
形式目的語(
it to
不定詞を指すもの)/過 去完了進行形/関係代名詞which
の非 制限用法/前置詞+関係代名詞446 48 8
〜10 Function in Use
②I feel weak and dizzy.
[不調を訴える,気づかう]Grammar Focus
② 副詞として働く句や節1
〜2
R1 True Love
(エッセイ)
658 56 5
〜6
5 Optical Illusion
(心理学)
同格を表す
that
/関係代名詞who
の非 制限用法/SVC
(=過去分詞)/関係副 詞where, when
の非制限用法430 36 8
〜10
Ⅱ
中間
6
English Textbooks from Around the World
(世界の文化,教育)
倒置構文/強調構文/
SVOC
(=過去分詞)/
SVC
(=疑問詞節)445 45 8
〜10
Ⅱ
中間
Function in Use
③I'll have a cup of coffee after the meal.
[注文する]Grammar Focus
③ さまざまな接続詞1
〜2
7 The Hayabusa Project
(科学,生き方)
分詞構文(過去分詞)/否定を表す形容 詞・副詞/助動詞+完了形/未来進行 形
437 29 8
〜10
8
The Origins of Santa Claus
(世界の文化,歴史)
wish+
仮定法過去/分詞構文(完了形)/
SV(O)O
(=if
またはwhether
節)/形 式目的語it
(that
節を指すもの)477 37 8
〜10 Function in Use
④Should I bring anything to the party?
[誘う,申し出る]Grammar Focus
④it
を使うさまざまな構文1
〜2
9
The Only Japanese on the Titanic
(歴史,生き方)
付帯状況を表す
with
/to
不定詞の完了 形/さまざまな譲歩の表現/仮定法過 去完了523 59 8
〜10
Ⅲ
10 Agroforestry
(環境,持続可能な開発)
未来完了形/仮定法(
if
節に代わる語句 や節をともなうもの)/as if +
仮定法/which
の非制限用法(前の節の内容全体を受けるもの)
539 62 8
〜10
Function in Use
⑤Take the No.8 bus and get off at the third bus stop.
[行き方をたずねる,教える]
Grammar Focus
⑤ さまざまな時間表現1
〜2
R2 The Doughnuts
(物語,ユーモア)
1057 49 5
〜6
計 5938 504
89 〜 116
Communication Ⅱ (標準履修単位…4単位)
ONE WORLD
検討の観点と特色
発行者の 番号・略称
教科書の
記号・番号 教 科 書 名 発 行 者 名
17
教出コⅡ 309 New ONE WORLD Communication Ⅱ
教育出版株式会社項 目 観 点 特 色 等
1
内容の選択・程度*学習指導要領,
教科の目標を達 成するために必 要な教材
*基礎的・基本的
事項の理解や習 得のための配慮●
各課に〈Let's Try!〉,〈Let's Communicate!〉という活動が設けられており,生徒が積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を養えるように工夫さ れている。
●学習指導要領に示された文構造・文法事項を網羅し,偏りなく構成されている。
冒頭の2課は「コミュニケーション英語Ⅰ」で既習の文構造・文法事項の復習 を中心に構成されており,基礎的事項の習得に適切に配慮されている。
●題材の選択は多様かつバランスのとれたものになっており,広い視野と国際社
会に生きる日本人としての自覚が養われるよう配慮されている。日本文化,動物,スポーツ,身近な習慣など,生徒が親しみやすい切り口から興味・関心をもっ て学習に取り組める題材が揃っている。
2
組織・配列・分量*学習指導を有効
に進めるための 組織・配列・分量●本課数は10であり,年間の授業時数の中でゆとりをもって指導できるよう配慮
されている。●各課の本文は,学習者に無理のない分量になっており,授業で扱い易い90 〜
120語程度のPartに分割されている。練習問題や活動の分量や配置も適切であ る。●文構造・文法事項はPartごとに1つに絞られており,学習のねらいが明確にさ
れている。●各課は,写真による学習内容への導入,本文の読解を通した理解・習熟,文構造・
文法・語彙の演習,コミュニケーション活動という順に構成されており,効果 的に指導が進められるよう工夫されている。
3
表記・表現および 使用上の便宜*学習意欲を高め
るための配慮,用語・記号の取 り上げ方および 記述の方法
*印刷の鮮明度,
活字の大きさ,
行間,製本など
●美しく鮮明なカラー印刷と,機能的でゆとりのある紙面構成によって,生徒の
学習意欲を喚起するよう配慮されている。●本文の内容を理解し,活動をスムーズに行うために写真・イラストが効果的に
使われている。●各課の内容に関連したコラムや,目的とする情報を探しながら読む活動のため
の教材が配置されており,題材への興味を深めながら学習が進められるよう配 慮されている。●用語・記号は統一されており,記述も簡潔で適切である。記号の書体や配色が
機能的である。●フォントの大きさや行間の広さは適切で読み易く工夫されている。
●製本は堅牢で開き易い様式である。
また,学習者にとって扱いやすい判型である。●カラーユニバーサルデザインに配慮したデザイン・配色が工夫されている。
●用紙には再生紙を,印刷には植物油インキを使用し,環境に配慮されている。
4
総合所見●単元構成,紙面構成ともに機能的で使い易く工夫されており,題材も生徒の興味と学習意欲を喚起する
ものが精選されている。内容の分量,バランスも適切であり,生徒の英語運用能力を効果的に向上させ ることが期待できる教科書である。ONE WORLD Communication Ⅱ
コミュニケーション英語 Ⅰ ・ Ⅱ・ Ⅲ 英語表現 Ⅰ ・ Ⅱ コミュニケーション英語 Ⅰ ・ Ⅱ ・ Ⅲ
検討の観点と特色
発行者の 番号・略称
教科書の
記号・番号 教 科 書 名 発 行 者 名
17
教出コⅢ 307 New ONE WORLD Communication Ⅲ
教育出版株式会社項 目 観 点 特 色 等
1
内容の選択・程度*学習指導要領,
教科の目標を達 成するために必 要な教材
*基礎的・基本的
事項の理解や習 得のための配慮●各課に〈Express Yourself〉という活動が設けられており,生徒が情報や考え
などを適切に伝える能力を更に伸ばすことができるように工夫されている。●学習指導要領に示された文構造・文法事項を扱った「コミュニケーション英語
Ⅰ・Ⅱ」の学習を踏まえた構成で,基礎的英語力の応用に適切に配慮されている。
●題材の選択は多様かつバランスのとれたものになっており,広い視野と国際社
会に生きる日本人としての自覚が養われるよう配慮している。歴史,科学,スポー ツ,音楽など,生徒が親しみやすい切り口から興味・関心をもって学習に取り 組める題材が揃っている。2
組織・配列・分量*学習指導を有効
に進めるための 組織・配列・分量●本課数は12であり,年間の授業時数の中でゆとりをもって指導できるよう配慮
されている。●各課の本文は,学習者に無理のない分量になっており,平均500語の英文が見
開き2つ(4ページ)を原則に,豊富な資料や写真とともに掲載されている。練習問題は見開き2ページで掲載されており,活動の分量や配置も適切である。
●
本課に入る前に英文を読解するうえで覚えておいたほうがよい留意事項を〈Reading Tasks〉としてまとめてあり,学習のねらいに沿って練習できるよう に配慮されている。
●各課は,写真による学習内容への導入,本文の読解を通した理解・習熟,語彙
や連語の演習,自己表現活動という順に構成されており,効果的に指導が進め られるよう工夫されている。3
表記・表現および 使用上の便宜*学習意欲を高め
るための配慮,用語・記号の取 り上げ方および 記述の方法
*印刷の鮮明度,
活字の大きさ,
行間,製本など
●美しく鮮明なカラー印刷と,機能的でゆとりのある紙面構成によって,生徒の
学習意欲を喚起するよう配慮されている。●本文の内容を理解し,活動をスムーズに行うために写真・イラストが効果的に
使われている。●各課の内容に関連したコラムや,英語での面接例を示しながら自分に置き換え
て話すための活動が配置されており,「コミュニケーション英語」の集大成とす る学習が進められるよう配慮されている。●用語・記号は統一されており,記述も簡潔で適切である。記号の書体や配色が
機能的である。●フォントの大きさや行間の広さは適切で読み易く工夫されている。
●製本は堅牢で開き易い様式である。
また,学習者にとって扱いやすい判型である。●カラーユニバーサルデザインに配慮し,デザイン・配色を工夫している。
●用紙には再生紙を,印刷には植物油インキを使用し,環境に配慮されている。
4
総合所見●単元構成,紙面構成ともに機能的で使い易く工夫されており,題材も生徒の興味と学習意欲を喚起する
ものが精選されている。内容の分量,バランスも適切であり,生徒の英語運用能力を効果的に向上させ ることが期待できる教科書である。ONE WORLD Communication Ⅲ
課 タイトル(ジャンル) 主な言語材料 語数 新出
語数
配当
時数
3期制 2期制
Reading Task 1 〜 8 1653 129 8
〜16
Ⅰ中間
Ⅰ
中間
1 Ancient Rome
(歴史,外国文化)
関係代名詞
which
の非制限用法/分詞構文(現在分詞)/関係代名
詞
which
/現在完了形(経験)532 55 6
〜7
2 The Beautiful Game
(スポーツ,歴史)
現在完了形(完了)/受け身/
It
is
〜+to
不定詞537 48 6
〜7
3 Endangered Languages
(言語,文化)
to
不定詞の受け身/分詞の形容詞 としての用法/It is
〜for...+to
不定詞/the
+比較級,the
+比 較級483 24 6
〜7
4 The World of Misuzu
(文学)
関係代名詞
who
の非制限用法/It
is
〜to
不定詞/as
〜as... 465 25 6
〜7
5 The Secret Annexe
(平和,歴史)
助動詞
can, could, had to
/It is
〜+
to
不定詞/S
+V
+O
+C 491 42 6
〜7
Ⅱ中間
SL1 Who Moved My Cheese?
(物語,心理)
S+V+O
(what+to
不定詞)/It is
〜+to
不定詞/S
+V
+O
(
=
疑問詞節)929 25 5
〜6
6 New Image of Babies
(科学,人間)
S
+V
+O
+O
(=that
節)/S
+V
+O
+C
(形式目的語it
)/接続 詞that
/関係代名詞which
の非制 限用法/比較級を用いた表現(
more than
)/受け身500 42 6
〜7
Ⅱ
中間
7 Tuna
(科学,食文化)
関係代名詞
which
の非制限用法/not
〜as...as
/受け身/仮定法 過去/現在完了の受け身542 53 6
〜7
8 Rare Metals
(科学,工学)
倒置/助動詞+受け身/動名詞/
It is
〜for...
+to
不定詞490 30 6
〜7
9
The Mystery of Mozart Music
(音楽,科学)
現在完了形(経験)/使役動詞/
形式主語
it
/There
構文(There could be
〜.
)429 20 6
〜7
10 Living with Stress
(社会,心理)
さまざまな譲歩の表現/副詞
even
(〜でさえ)/to
不定詞を 使った慣用表現(too
〜to...
)525 32 6
〜7
Ⅲ
11 Water Crisis
(環境,科学)
無生物主語/関係代名詞
which
の非制限用法/分詞構文(現在分詞)
545 45 6
〜7 12 Japanese Innovations
(科学,工業)
現在完了の受け身/関係代名詞
that 608 60 6
〜7
SL2 Stay Hungry, Stay Foolish
(スピーチ,人生)
関係代名詞の主略/分詞構文(現
在分詞)/
S
+V
+O
(=疑問詞節)1183 77 5
〜6
計
9912 707 90
〜112
CommunicationⅢ
ONE WORLD
教科書内容・配当時間一覧
(標準履修単位…4単位)
コミュニケーション英語 Ⅰ ・ Ⅱ・ Ⅲ 英語表現 Ⅰ ・ Ⅱ
背景資料編
ONE WORLD
Communication Ⅰ
Teacher’s Manual
New
景資料編
WORLD
unication Ⅰ
cher’s Manual
授業 の 幅 を 広 げる 指導用教材 ・ 準 拠教材 ①
指導用教材
● 教授資料
(Teacher's Manual)B 5
判 ケース入り充実した教授資料が教科書を中心にした 授業を多方面からサポートします。
背景
E W
m
T T Te Teeeac
コミュニケーション英語 Ⅰ ・ Ⅱ ・ Ⅲ
CommunicationⅠの教材の画像を使用してご紹介しています。
● 指導用音声CD
(Teacher's Manual音声編)
Ⅰ:
6
枚組,Ⅱ:7
枚組,Ⅲ:8
枚組★新出語
★本文(通常読み,ポーズ読み,速読み)
★ Listen & Choose, Reviewほか,活動用音声
★ 「ワークシート・評価問題編」のリスニング 問題用音声
指導書 (Teacherʼs Manual)
セット内 に,
指導用デジタル教科書 を 完備!
① 解説編
★ シラバス例,年間指導計画・評価規準例
★ 各レッスンのねらい,導入の発問例,Oral introduction例
★ 本文訳例,語法・文法解説
★ 各パートOral introduction例,要約例,まとめの発 問例
★ 練習問題解答例,補充問題例
★ Letʼs Try!, Letʼs Communicate!の解答例,発展例
★ Take a Break! 解説,補足情報
★ 発展的コミュニケーション活動例
② 背景資料編
★ 教科書の全レッスンについての題材背景資料(学習 者用,指導者用)
③ Teacherʼs Book
(分売あり)★ 指導用音声CDのトラック番号,音声スクリプト
★ 練習問題や活動の解答例
★ 日本語部分の英訳,英語による発問例
④ ワークシート・評価問題編
★ 各パート小テスト(語彙,イディオム,構文)
★ 総合問題(レッスンごと2種類)
★ 復習問題(レッスンごと,選択式)
★ リスニング問題(音声は「音声編」に収録)
★ Supplementary Reading(各レッスンのトピックに 関連した補充読み物,Comprehension付)
⑤ 指導用CD-ROM
★ 本文,本文訳例,新出語データ
★ フレーズリーディング用プリント(本文をフレーズ ごとに区切って対訳を付けたもの)
★ 「ワークシート・評価問題編」文字データ
★ Quick Test Editor(小テスト自動作成ソフト)
★ 教科書,「予習・復習ノート」,「ワークブック」の紙 面データ(PDF)
⑥ 指導用デジタル教科書DVD-ROM
プロジェクターや電子黒板などに接続したパソ コン上で使用できる指導者用デジタル教科書で す。生徒の視線を上げて集中力を保ちながら,
活動を効率的に進めることができます。 を効率的に進めることができます。
★ フレーズリーディング機能
★ 新語一覧表示機能
★ 新語フラッシュカード機能
★ 本文提示・音声再生機能
★ 新出語・脚注ハイライト機能
★ 練習問題解答表示機能など
コミュニケーション英語 Ⅰ ・ Ⅱ・ Ⅲ 英語表現 Ⅰ ・ Ⅱ
授業 の 幅 を 広 げる 指導用教材 ・ 準 拠教材 ②
準拠教材
● 予習・復習ノート Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
Ⅰ:
B5
判72
ページ,本体価格619
円+税Ⅱ:
B5
判104
ページ,本体価格650
円+税Ⅲ:
B5
判144
ページ,本体価格650
円+税教科書本文の読み取りを助け,内容の理解が深 まるノートです。教科書本文を完全に網羅,予 習・復習に役立ちます。
● Workbook Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
Ⅰ:
B5
判72
ページ,本体価格619
円+税Ⅱ:
B5
判96
ページ,本体価格650
円+税Ⅲ:
B5
判104
ページ,本体価格650
円+税教科書の英語を主に文法の面から整理し,定着をはかるワークブッ クです。力試しのための 「入試問題にチャレンジ」も掲載しています。
● リスニング CD Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
Ⅰ:
2
枚組,本体価格1 , 333
円+税Ⅱ:
3
枚組,本体価格1 , 300
円+税Ⅲ:
4
枚組,本体価格1 , 300
円+税新出語と本文(通し読み,リピートポーズ読み)を収録。
家庭での音読練習に活用できます。
❶ スラッシュつき本文
付属CDのリピートポーズ読み音声を使って音読練習ができます。
❷ Comprehension
各パートの概要を確認する問題です。
❸ Reference Term Questions
指示語などの内容を確かめ,英文理解のコツをつかみます。
❹ Vocabulary
新出語句の意味を確認し,英語による定義を選択します。
❺ Answer the Questions
本文内容に関する英問に英語で答えます。
❻ True or False Questions
本文内容に関する英文の真偽を問う問題です。
❼ Retelling
本文を,表現を変えてまとめながら,内容理解を深めます。
❽ Summary / Reproduction
キーワードを使って,パートの要約文を作ります。
❶ Words
重要な単語の発音・強勢,派生語や変化形を学習します。
❷ Points for Reading
本文読解の上で重要なポイントを確認します。
❸ Useful Phrases & Grammar
重要な連語やGrammarのターゲット事項を練習します。
❹ 入試問題にチャレンジ
ターゲット事項が扱われた入試問題例を掲載しています。
12
① Bread was brought to Japan / in the 16th century. // ② It didn’t become popular / at that time. // ③ In the Meiji era, / Kimura Yasubei put sweet red bean paste / into a bread roll. // ④ He started to sell this bread / in 1875. // ⑤ A lot of people found his bread / interesting and tasty. // ⑥ Later, / bread with jam or custard inside / was created. // ⑦ Yasubei gave Japanese food culture / a new element. //
⑧ Now / we have many kinds of bread / here in Japan. //⑨ Some of them are found / only in Japan. // ⑩ We are creating / our own culture of bread. //
(教科書ee#')"'*)
Part 3
本文のタイトルにふさわしいものを選びなさい。 ( )
a. The bread in the Meiji era b. Japanese food culture c. The history of bread in Japan
1. ②の文頭の It が指すものを本文から1語で抜き出しなさい。
ヒント:その当時の日本で人気が出なかったものとは?
2. ④の文中の this bread とは,どのようなパンか。
ヒント:このthis は,すでに述べられている内容を受けるよ。
3. ⑦の文中の a new element とは何ですか。日本語で簡潔に答えなさい。
ヒント:当時の日本の食文化から見て,“新しい”とは?
それぞれの単語について,□欄に品詞,( )内に意味を書きなさい。
1 ZgV ( ) 2WZVc ( )
3 eVhiZ ( ) 4gdaa ( )
5 iVhin ( ) 6_Vb ( )
7 XjhiVgY ( ) 8ZaZbZci ( )
Comprehension
Reference Term Questions
Vocabulary
Bread Culture in Japan
2
Lesson
13 (A) 〜 (C) の定義と一致する語を前ページの 1 〜 8 の中から選び,番号で答えなさい。
(A) time, period ( )
(B) taste good, delicious ( )
(C) a typical part of something ( )
1. When was bread brought to Japan?
2. In the Meiji era, what did Kimura Yasubei do?
3. How did people find his bread roll?
次の英文のうち,本文の内容と一致するものに T,一致しないものに F を入れなさい。
1. In the 16th century, bread was very popular in Japan. ( ) 2. Kimura Yasubei created bread with jam and custard inside in 1875. ( ) 3. We can enjoy different types of bread in Japan. ( )
次の英文の( )内に入る語を,下から選んで入れなさい。
In the 16th century, bread was ( ) to Japan. In the Meiji era, a man ( ) Kimura Yasubei ( ) a new type of bread. A lot of people ( ) the new bread very much. Yasubei gave Japanese food culture a new ( ). Now we have many kinds of bread here in Japan.
① introduced ② element ③ liked ④ named ⑤ created
下にあげたキーワードを使って,本文をわかりやすくまとめなさい(最初は日本語で,次 に英語で)。キーワードは,必要があれば適切な形に変えなさい。
WgZVY cZlZaZbZci XjaijgZ XgZViZ WZVceVhiZ
Answer the Questions
True or False Questions
Retelling
Summary / Reproduction
❶
❺
12
教科書 ee#')"'*
(発音・アクセント・語彙に関する問題)
1. 下線部の発音が他と異なるものを 1 つ選びましょう。
(1) ア.bean イ.wheat ウ.clean エ.bread (2) ア.jam イ.paste ウ.tasty エ.later (3) ア.only イ.roll ウ.open エ.popular 2. 次の語を読むとき,最も強く発音する部分を選びましょう。
(1) be-come (2) in-ter-est-ing (3) cul-ture
ア イ ア イ ウ エ ア イ
(4) cus-tard (5) el-e-ment
ア イ ア イ ウ
3. 次の語を( )で指示された形に書きかえましょう。
(1) brought(原形) (2) sell(名詞) (3) found(原形)
(4) interesting(名詞) (5) inside(反意語)
(内容に関する問題)
1. 教科書を読んで,次の各問いに答えましょう。答えはなるべく英語で書きましょう。
(1) パンが日本にもたらされたのはいつですか。
(2) あんパンを最初に作ったのはだれですか。
(3) 人々はあんパンをどう思いましたか。
(4) あんパンに人気が出たあと,どのようなパンが作られましたか。
2. 教科書を読んで,次の各問いに英語で答えましょう。
(1) When did Yasubei begin to sell the new type of bread?
(2) What did Yasubei give to Japanese food culture?
Words
Points for Reading
Bread Culture in Japan
Part 32
Lesson
13
(重要表現,文法に関する問題)
1. 次の日本語に合うように,( )にあてはまる適切な語を書きましょう。
(1) 明治時代は1867年に始まりました。
The Meiji ( ) started in 1867.
(2) 彼女は封筒にその金を入れました。
She ( ) the money ( ) an envelope.
(3) 多くの種類の英語の辞書があります。
There are many ( ) ( ) English dictionaries.
2. 次の文の意味が通るように,( )にあてはまる適切な語を下の語群から選びましょう。
(1) What is ( ) this bread?
(2) Some ( ) my friends are from Italy.
(3) It seemed a good idea ( ) that time.
語 群 ( of, on, inside, at, for )
3. 次の文の O,C にあたる語(句)を書きましょう。
(1) I found the book very interesting.
O ( ) C ( )
(2) She showed the girl the way to the museum.
O ( ) O ( )
(3) He kept the door open.
O ( ) C ( )
4. 日本語の意味になるように( )内から適切な動詞を選びましょう。
(1) 母は私のために料理を温かくしておいてくれました。
My mother ( found, kept, left ) the dish warm for me.
(2) 彼は息子にその時計を与えました。
He ( gave, found, believed ) his son the watch.
◉ 与えられた日本語の意味になるように,下線部に単語を入れて英文を完成させなさい。
私が車を買ったとき,あなたからもらったアドバイスがありがたかったです。
Thank you very much for the great advice when I bought my car.
1. gave 2. me 3. you
(センター試験 2011年改)
Useful Phrases & Grammar
入試問題にチャレンジ
❶
❷
❸
❹
❻
❼
❽
❷
❸
❹
CommunicationⅠの教材の画像を使用してご紹介しています。
コミュニケーション英語 Ⅰ ・ Ⅱ ・ Ⅲ
〒
101‑ 0051 東京都千代田区神田神保町 2 ‑10 TEL : 03‑3238‑6811新課程
平成28年度用 教育出版 教授資料・準拠教材一覧
教 科 書
標準単位数
教 授 資 料 準 拠 教 材
解説編 背景資料編 ワークシート/評価問題
Teacher
's Book
授業プリント編 データ
CD‑ROM
デジタル教科書 音声編 ワークブック 準拠ノート リスニングCD
コミュニケーション英語Ⅰ
New ONE WORLD CommunicationⅠ
コⅠ309
17
教出3 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
コミュニケーション英語Ⅱ
New ONE WORLD CommunicationⅡ
コⅡ309
17
教出4 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
コミュニケーション英語Ⅲ
New ONE WORLD CommunicationⅢ
コⅢ307
17
教出4 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
英語表現Ⅰ
New ONE WORLD ExpressionsⅠ
英Ⅰ304
17
教出2 ● ● ● ● ● ● ● ● ●
英語表現Ⅱ
New ONE WORLD ExpressionsⅡ
英Ⅱ304
17
教出4 ● ● ● ● ● ● ● ● ●