• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF (ア) (イ) (ウ)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF (ア) (イ) (ウ)"

Copied!
9
0
0

Teks penuh

(1)

     

   

     

 

(2)

2   

 

1  自然の長さが 40 ㎝の軽いバネがあります。下の表は、このバネにおもりをつるしたときの  おもりの重さとバネの長さの関係を表しています。 

[表] 

バネの長さ  [ cm ]  42  44  46  48  50  おもりの重さ  [ g ]  30  60  90  120  A   

問1  表の中のAに入る値を答えなさい。 

 

表のような関係をみたす軽いバネと軽い糸、および軽い棒ぼうを使って、下の図の(ア)〜(ウ)のよ うにつなぎ、180g のおもりをつるしました。次の各問いに答えなさい。 

問2  (ア)、(イ)のバネの長さはそれぞれ何㎝になりますか。 

問3  (ウ)の2つのバネの長さを合わせると何㎝になりますか。 

 

(ア)      (イ)            (ウ) 

   

       

じょう 

ぼう 

(3)

次に、表のような関係をみたす軽いバネと軽いかっ車、および軽い糸を使って、下の図の(エ)〜

(カ)のようにつなぎ、180g のおもりをつるしました。次の問いに答えなさい。 

問4  (エ)のバネの伸びは(オ)のバネの伸びの何倍になりますか。 

問5  (カ)の3つのバネの伸びの合計は何㎝になりますか。 

 

      (エ)      (オ)      (カ) 

   

                     

(4)

4   

 

2  エナメル線を紙の筒つつに巻いて(ア)〜(エ)のようなコイルを作り、乾かん電池につなぎ、電磁石を 作りました。次の各問いに答えなさい。 

 

(ア)40 回巻コイルに乾電池1個をつなげた。 

(イ)80 回巻コイルに乾電池1個をつなげた。 

(ウ)40 回巻コイルに乾電池2個を直列につなげた。 

(エ)80 回巻コイルの中に鉄芯

しん

を入れ、乾電池 2 個を直列につなげた。 

   

問 1  コイルに流れる電流の強さと電磁石の強さの関係を調べるには、(ア)〜(エ)のどれとどれ を比べればよいですか。 

問 2  コイルの巻き数と電磁石の強さの関係を調べるには、(ア)〜(エ)のどれとどれを比べれば よいですか。 

問 3  (ア)〜(エ)のうち、① 最も強い電磁石と、② 最も弱い電磁石をそれぞれ選び、記号で答 えなさい。 

問 4  下の図の電磁石の上側は何極になりますか。N極、S極で答えなさい。 

 

(上)

コイル

(下)

 

             

(5)

                                                                   

(6)

6   

 

3  K君は次の6種類の気体をふたつきの試験管A〜Fにそれぞれ集め、実験を行いました。実験に 関する文章を読んで、次の各問いに答えなさい。 

    [  塩素、二酸化炭素、ちっ素、水素、アンモニア、酸素  ] 

操作 1  それぞれの試験管に入っている気体の色とにおいを確かめました。 

結果 1  色のついている気体はCだけでした。また、においのする気体はCとFでした。 

操作 2  それぞれの試験管の口に火のついたマッチを近づけました。 

結果 2  火を近づけると、Bの試験管のみポンという音を出して燃えました。 

操作 3  それぞれの試験管の中に火のついた線香を入れました。 

結果 3  線香が勢いよく燃えたのはEの試験管に入れたときだけでした。 

操作 4  線香を入れ終わった試験管の中に石かい水を入れてふたをし、よくふりました。 

結果 4  AとEの試験管の石かい水が白くにごりました。 

 

問 1  試験管A、C、Eの中に入っている気体は何ですか。気体の名前をそれぞれ書きなさい。 

問 2  空気中に一番多く存在する気体は何ですか。気体の名前を書きなさい。 

問 3  Fの気体を集めるのに最も適している方法を下の①〜⑤から 1 つ選び、番号で答えなさい。 

①  水上置かん法    ②  水下置かん法    ③  水中置かん法     

④  上方置かん法    ⑤  下方置かん法 

問 4  最も軽い気体が入っている試験管はどれですか。A〜Fから 1 つ選び、記号で答えなさい。 

                               

(7)

4  下の表は、固体Xのよう解度と温度の関係を表しています。表のデータを読み取り、次の各問い  に答えなさい。 

 

よう解度:水 100g にとける固体の最大量[g] 

ほう和水よう液:固体を水にとかし続けて、固体がとけなくなったよう液   

表  水 100gにとけるXの最大量[g] 

温度 [℃]  20  40  60  80 

よう解度 [ g ]  32  64  120  180 

 

問 1  20℃において、水 125g を用いてほう和水よう液を作るとき、Xは最低何 g 必要ですか。 

問 2  40℃において、X 96g をすべてとかしてほう和水よう液を作るとき、水は何 g 必要ですか。 

問 3  60℃において、水 150g にXを 150g 加えました。Xをあと何 g とかすことができますか。 

問 4  60℃のほう和水よう液 175g を、温度をそのままにして放置し、水を蒸発させました。 

すると 30g のXがとけきれずにあらわれました。水は何 g 蒸発したと考えられますか。 

問 5  80℃のほう和よう液 280g を 20℃に冷やすと、何 g のXがとけきれずにあらわれますか。 

                                   

(8)

8   

 

5  次の(ア)〜(ク)の動物について、次の各問いに答えなさい。 

(ア)  ダイオウイカ      (イ)  イセエビ      (ウ)  カタクチイワシ    (エ)  マダイ      (オ)  シーラカンス        (カ)  アオウミガメ        (キ)  イワトビペンギン      (ク)  オオサンショウウオ 

 

問 1  ヒトのように背骨をもつ せきつい動物 のなかまに分類されないものを(ア)〜(ク)から すべて選び、記号で答えなさい。 

問 2  一生の間、ずっと肺呼吸をする動物を(ア)〜(ク)からすべて選び、記号で答えなさい。 

問 3  かたい殻

から

をもつ卵を陸上に産む動物を(ア)〜(ク)からすべて選び、記号で答えなさい。 

問 4  ヒトと同様に、外界の温度に対して体温をある程度一定に保つことができる動物を(ア)〜(ク)

から 1 つ選び、記号で答えなさい。 

                                             

(9)

6    A君は夏休みに日本で夜空の星の観察を 2 日行いました。1 回目は満月に近い日、2 回目は新 月に近い日で、2 日とも夏の大三角や多くの星座を観察することができました。次の各問い に答えなさい。 

問 1  夜空の星を観察すると き、適した場所と月の 状態の組み合わせとし てもっとも適するもの を(ア)〜(エ)から 1 つ 選び、記号で答えなさ い。 

問 2  下線部Ⅰに関して、夏の大三角の各頂点にある星の組み合わせとして正しいものを(ア)〜(エ) から 1 つ選び、記号で答えなさい。 

      (ア)  デネブ・ベガ・アンタレス  (イ)  シリウス・アンタレス・デネブ 

(ウ)  アルタイル・ベテルギウス・ベガ         (エ)  アルタイル・デネブ・ベガ 

問 3  下線部Ⅱに関して、南の空に観察できた星座としてもっとも適するものを(ア)〜(エ)から 1 つ 選び、記号で答えなさい。 

      (ア)  ふたご座      (イ)  カシオペヤ座      (ウ)  さそり座    (エ)  オリオン座 

問 4  1回目の観察を行ってから 2 回目の観察を行うまで、どれだけの日が経過していましたか。も っとも適するものを(ア)〜(エ)から 1 つ選び、記号で答えなさい。 

      (ア)  5 日      (イ)  10 日      (ウ)  15 日    (エ)  20 日 

問 5  冬休みの同時刻に同じ場所から夜空を見たとき、夏休みに観察したときと同じ場所に同じ星を 観察することができました。その星の名前を答えなさい。 

               

  場所  月の状態 

(ア)  周囲に街灯がいとうのない暗い場所  満月に近い状態  (イ)  周囲に街灯のない暗い場所  新月に近い状態  (ウ)  街灯が強く照らす場所  満月に近い状態  (エ)  街灯が強く照らす場所  新月に近い状態 

Referensi

Dokumen terkait

生物 問題Ⅰ 配点 25点 設問1 1点×7=7点 設問2 3点 設問3 2点 設問4 4点 設問5 ア 7点 イ 2点 設問1 ア 水 イ 20 ウ カルボキシ エ αヘリックス オ βシート カ 水素 キ システイン 設問2 細胞膜はリン脂質二重層からなり,内側が疎水性になっているから。 設問3 ギャップ結合 設問4 一般に,酵素タンパク質は 0℃

問3 下線部cについて以下の問に答えなさい。 1 鳥類の産卵について書かれた文のうち最も適当なものを(ア)〜(エ)から1つ選び、 記号で答えなさい。 (ア) 体内で受精し、やわらかい殻からの卵をうむ。 (イ) 体内で受精し、かたい殻の卵をうむ。 (ウ) 体外で受精し、やわらかい殻の卵をうむ。 (エ) 体外で受精し、かたい殻の卵をうむ。 2

〔問題Ⅰ〕(配点 20) 次の(1)~(5)の英文について,それぞれの( )内に入れるのに最も適切なものをア~エの中から 一つずつ選び,その記号を解答用紙の解答欄に書け。 (1)The train was suspended strong wind blew.. ア.since イ.although ウ.so エ.and (2)This projector

ア.submit イ.submitted ウ.submitting エ.to submit 〔問題Ⅱ〕(配点 20) 次の(1)~(4)について,日本文の意味になるように,それぞれの( )内の単語を並べ かえて,意味の通じる正しい英文にせよ。答えは( )内のみを解答用紙の解答欄に書け。 1 彼女は先生に叱られるべきだ。 She scolded,

サ ウ ス ポ ー 人間科学部人間科学科3年 榎本 航太 みついているあの蝉の抜け殻は、今にも風でどこ かに飛んで行ってしまいそうだ。 「野球ができない高校球児は、抜け殻と同じだ」 荷物をまとめて、部室を出た。つぶやいたのは 滝内じゃない。僕だ。 二 「今日サボろうかな」と毎朝胸の中でつぶやくの

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年 6 水よう液 6年 組 名前( ) 【やってみよう】 塩酸をアルミニウムに注いで様子を調べてみよう。 ①アルミカップを丸めて試験管の中に入れる。 ア) イ) ②塩酸を試験管に注いで,様子を見る。 ア)塩酸を注いですぐあとの様子と, イ)塩酸を注いでしばらく時間がたったあとの

◎誤答の例と指導のポイント ・結果からイ,エという解答も考えられます。しかし,「光を当てないほうが出した砂の質量が多い」と分析,解釈 した場合には,「明るさに関係しているといえない」という考察は導けないことを指導します。 問題番号 問題の概要 出題の趣旨(概要) 学習指導要領 の分野・領域 枠組み 評価の 観点 問題 形式 2 4

6 ①ロウソクの炎の性質についての問題です。ロウソクの炎は3つ の部分に分けられます。 ・外炎は一番温度が高い。また目には見えない。 ・内炎は一番明るい。 ・炎心は一番暗い。 アは「1番明るい」ではなく、1番温度が高いです。 ウは炎心が多く含んでいるのはすすではなく、ろうの気体で す。 エは温度が高いほどよく焦げるので炎心ではなく外炎です。