• Tidak ada hasil yang ditemukan

Press Release(H27/6/25)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "Press Release(H27/6/25)"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

Press Release(H27/6/25)

岐阜大学 応用生物科学部 教育活性化プログラム

「酒と食の文化の実践的理解」シンポジウム 開催のお知らせ

平素よりお世話になっております。

日頃より本学の教育・研究活動にご支援いただきありがとうございます。

さて、このたび応用生物科学部におきまして、岐阜県酒造組合連合会のご協力のもと「酒と食の文化 の実践的理解」シンポジウムを開催する運びとなりました。

今回のシンポジウムは、本学の教育活性化プログラム「酒と食の文化の実践的理解-岐阜大酒プロジ ェクト」の一環として開催されます。今回で、このシンポジウムは

2回目の開催です。シンポジウムの

内容は、「お酒の香りの話」磯谷敦子先生(酒類総合研究所)、「岐阜の酵母と岐阜のお酒」吉村明浩 先生(岐阜県産業技術センター)、「日本酒とお米の話」後藤清和先生(岐阜大学名誉教授)にそれぞ れご講演いただき、日本酒の香りから、岐阜の日本酒と酵母、さらには日本酒の唯一の原料お米につい て、「日本酒」の魅力を様々な角度からご教授いただく予定です。

なお、シンポジウムの後半では、本学学生が醸造した「岐阜大酒」の報告と、そのテイスティングを 行います。

また昨年度に引き続き、岐阜県の蔵元様から、それぞれ自慢の「日本酒」を、

JA揖斐川様からは「柿

ワイン」をご提供いただき、美味しいお酒のテイスティングも行なう予定です。ちなみに昨年度のシン ポジウムでは,12の蔵元様から「日本酒」をご提供いただきました。

醸造技術の基礎から日本酒文化の詳細までを網羅した本シンポジウムは、醸造技術から日本酒文化を 知り、日本酒の官能評価を通して、日本酒を実践的に学ぶ機会を提供するものです。

開催日時: 2015 年 7 月 11日(土) 13:00~

18: 00

開催場所: 岐阜大学 応用生物科学部 101教室

開催協力: 岐阜県酒造組合連合会

教育活性化プログラム「酒と食の文化の実践的理解-岐阜大酒プロジェクト」について

日本酒は、日本の稲作と共に成立し、日本人の生活や儀礼と不可分な文化であり財産です。酒造り,

すなわち醸造技術は、江戸時代から明治時代に高度に発展し、そこで培われた技術は、現在の日本の発 酵工業、食品工業、バイオテクノロジーの発展を支えてきました。本学応用生物科学部も、旧制 岐阜 高等農林学校時代から発酵醸造の科学技術の発展に貢献してきました。酒造りは応用生物科学の技術と 学問体系を全て組み合わせて初めて成立する極めて高度な伝統産業です。

本学附属岐阜フィールド科学教育研究センターは、酒造りの為に必要な施設も完備しており、醸造の

〒501-1193 岐阜市柳戸1-1 岐阜大学総合企画部総務課

Tel 058-293-2009 Fax 058-293-2021 E-mail [email protected] URL: http://www.gifu-u.ac.jp/

【本件に関する問い合わせ】

岐阜大学 応用生物科学部 応用生命科学課程 教授 中川 智行

電話:058-293-2927 メール:[email protected]

(2)

知識とノウハウを持ち合わせているため、それらの有効活用が可能です。

日本酒は、地域文化・食文化を色濃く反映します。日本酒を醸造から学ぶことで、地域を知り、伝統 や技術に触れるのみならず、世界における日本を再考し、さらには、現在、社会では「負」のイメージ が全面に押し出されている「飲酒」について正しく理解し、楽しむことを学ぶ必要があります。

本プログラムでは,「岐阜大酒」の醸造を目指して、学生が酒米の栽培、酵母のスクリーニング注)、 清酒醸造までを一貫して行い、「酒と食の文化」を実践的に理解します。なおこの教育プログラムは、

岐阜県酒造組合(産)、岐阜県産業技術センター(官)ならびに岐阜大学(学)が協力して行っていま す。

注釈

酵母:樹液や花蜜、果実など、自然界のあらゆるところに生息している微生物の一種。日本酒はもちろんのこと パン酵母やビール酵母など、食品と深い関係がある。

発酵工業:微生物を有用物質の生産などに利用する工業。広義には,醸造工業もこの範疇に含まれる。

スクリーニング:土壌や水中などから目的とする微生物を探索すること。酒作りにおいて重要な作業である。

Referensi

Dokumen terkait

タイトル 岐阜大学教育学部家政教育講座准教授または助教の公募(食物学の調理学分野) 機関名 岐阜大学 機関の説明(募集の背景) 家政教育講座において、食物学調理学分野の准教授または助教1名を公募します。 仕事内容 (研究分野)調理学を中心とした食物学 (担当授業科目) ・学部:食品学概論、調理学実験法および調理実習、家庭科教育法の食分野など

岐大生FACE Interview 岐阜大学フォーミュラレーシング チームリーダー 薫田 淳平 さん Interview 岐阜大学ツキノワグマ研究会 代表 原田 和輝 さん 22 お知らせ 23 岐阜大学基金 巻末 公開講座のご案内 [表紙写真] 長岡 利 シニア教授(中央) 黃 氷鈺 さん(後列左から) 塚本 謙一郎 さん 鈴木 拓実 さん

1章 主催者挨拶 1.1 岐阜高専教育における“AL手法の 導入と学修成果の可視化”がスタート 岐阜工業高等専門学校 校長 北田敏廣 平成26年度の後期から支援を得ている岐阜高専の“大学教育再生加速(AP)プログラム”は、平成27年 度に入り、本格的な稼働を始めた。私どもの推進課題は“アクティブラーニング手法の導入とその学修成果の可 視化(テーマ I ・

輝度光科学研究センター(以下「JASRI」 、理事長 白川哲久)と共同で、金属疲労の原 因である、アルミニウム合金の鋳造の際に金属の表面に発生する気孔の配列パターンと 疲労き裂の発生に関係があることを、大型放射光施設 SPring-8※1 の高輝度 X 線を用い て世界で初めて明らかにしました。 金型鋳造法のひとつで、金型に溶融した金属を圧入するダイカスト法※2

■第 5 弾 中高生につなぐ!大阪樟蔭女子大学生の SDGs×万博応援プロジェクト■ 「わたしたちのまちの SDGs サミット in⼤阪~現在い ま から創る未来への贈り物~」を開催 大阪樟蔭女子大学大阪府東大阪市 は、一般社団法人おうえんフェス共催、東大阪市及び公益社団法人20 25年日本国際博覧会協会後援で、3 月 18

www.tohoku.ac.jp 令和 2 年 12 月 1 日 報道機関 各位 東北大学 多元物質科学研究所 【発表のポイント】  酸化亜鉛結晶の発光量子効率*1と発光寿命*2の関係を実験的に明示  外部からの励起頻度が高くなると、主に光らない(非輻射再結合*3)過程 が減速し、発光量子効率が上昇することを発見 

■第 2 弾 中高生につなぐ!大阪樟蔭女子大学生の SDGs×万博応援プロジェクト■ 「万博応援隊!SDGirls~羽ばたけ!みんなの夢、折り鶴と伴に!~」を開催 大阪樟蔭女子大学大阪府東大阪市 では、6月18日(土)に「TEAM EXPO 2025」共創チャレンジに採択さ れたゆめ 伴と

国立大学法人豊橋技術科学大学 Press Release 2020年4月8日 文部科学省では、科学技術に関する研究開発、理解増進等において顕著な成果を収めた 者について、その功績を讃えることにより、科学技術に携わる者の意欲の向上を図り、我 が国の科学技術水準の向上に寄与することを目的とする科学技術分野の文部科学大臣表彰 を定めております。