• Tidak ada hasil yang ditemukan

Q Q 105.1 × 104 ×

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "Q Q 105.1 × 104 ×"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

基礎物理Ⅰ(原科)第11回

[第11回目]熱力学の第1法則

(エネルギーの量について)

≪授業の目標≫ 物質に与えた熱や仕事はどのように蓄えられているのか?

◎ 分子運動と内部エネルギー

内部エネルギーU :気体分子全体の熱運動のエネルギーの総和

圧力

p

:気体分子が衝突するときに壁面の1m2あたりに及ぼす力の総和 絶対温度

T

:分子の熱運動の激しさの指標

◎ 熱力学の第1法則 = 熱を含めたエネルギー保存則 (エネルギーの総量は一定)

物体に熱量

Q

[J]と仕事W[J]を与えると,内部エネルギーが

U[J]増加する。

W U  

 Q

変化が微小なとき

d U  d Q  d W

気体にする微小仕事

d W   p d V

を使うと,

d U  d Q  p d V

学習到達目標(5)熱力学の第1法則の式が書け,エネルギー保存則との関係がわかる。

次回予定[第12回目]理想気体のモル比熱(教科書62ページまで)

****************************************

レポート問題 第11回目(右側の半分の解答用紙を切り取って提出しなさい)

問1 次の場合にピストンが気体にした仕事Wを数値で求めよ。

① ピストン付きシリンダー容器に

4 . 0

[mol]の空気を入れ,

2 . 5

10

5[Pa]の圧力を一定に 保ったまま,堆積を

60

[m3]から

20

[m3]へ変化させた。

② ピストン付きシリンダー容器に

4 . 0

[mol]の空気を入れ,

60

[m3]の体積を一定に保った まま,圧力を

2 . 5

10

5[Pa]から

0 . 5

10

5[Pa]へ変化させた。

問2 (a)(b)それぞれの p-V グラフに示す ように,気体を状態Aから状態Bまで 変化させた。

① A から B に変化させる間に気体にし た仕事の絶対値W を,(a)(b)それぞれ のグラフ中に斜線 で図示せよ。

② (a)(b)それぞれについて,変化の間に気体にした仕事Wを数値で求めよ。

問3 ①熱力学の第1法則を表す式を書け。[教科書の式(9.2)参照]

② 次の記述について,正しければ○を,間違っていれば×を答えて,間違いを訂正せよ。

ア)物体の内部に蓄えられたエネルギーを熱という。

イ)圧力とは,静止している気体分子が壁面1m2あたりに及ぼす力の総和である。

ウ)絶対温度とは,分子の熱運動の激しさの指標である。

問4 教科書の演習問題A.9の③を答えよ。

問5 ピストンつきの容器に圧力p

1 . 0

10

5[Pa]の気体が入っている。この気体をピストン でゆっくりと圧縮して

d V   1 . 0  10

5[m3]だけ体積を微小変化させると同時に,ヒーター で加熱して

d Q  0 . 10

[J]の熱を与えた。気体の内部エネルギーの変化

d

U[J]を求めよ。

問6 教科書の演習問題B.9の④⑤を答えよ。

2 4 V

10

5

5 . 1 

p

B A

(a) O

] [m

3

[Pa]

(符号注意) 物体や気体を中心に考える。

仕事も熱も物体に加える方がプラス

V p

B

A

(b) O

1 . 5 5 . 5 ] [m

3

10

5

4

10

5

2

[Pa]

直線

 B

 B

 B

 A

 C

 C

~ B

物体

熱源

Q W

U

(2)

基礎物理Ⅰ(原科)第11回 解答用紙(授業 曜 限)学籍番号 氏名 問1① W  [ ]

W  [ ] 問2①

②a) W  [ ]

b) W  [ ] 問3 ①

② ア)物体の内部に蓄えられたエネルギーを熱という。

訂正:

イ)圧力とは,静止している気体分子が壁面1m2あたりに及ぼす力の総和である。

訂正:

ウ)絶対温度とは,分子の熱運動の激しさの指標である。

訂正;

問4③a)

b)

問5 微小変化なので,その変化の間,気体の圧力は変化しないと見なせる。

dU =

[ ] 問6④a)

b)

c)

⑤a)

b)

2 4 V

10

5

5 . 1 

p

B A

(a) O

] [m

3

[Pa]

☆このレポートをやるのに

時間

分,

それ以外に基礎物理Ⅰの予習復習を

時間

分した。

〆切を必ず守ること

V p

B

A

(b) O

1 . 5 5 . 5 ] [m

3

10

5

4

10

5

2 

[Pa]

直線

Referensi

Dokumen terkait

9, 2017 次に,ゴキブリの歩行には粘着力が重要であることが 知られている.そこで,前脚,中脚,後脚のそれぞれ全 体に微粉末を塗布して粘着力を奪い,水平方向と垂直方 向に歩行させる実験を行った.さらに,それらの脚の褥 盤1枚ずつに微粉末を塗布して粘着力を奪って歩行させ, 塗布前後で歩行の速度がどのように変化するかを測定す

季き 節せつと生き物 1 季 春になって、気温気温(空気の温度)が上がり、 身のまわりの植物や動物の様子が変かわって きました。 3 年 生き物を調べよう 植物を育てよう チョウを育てよう こん虫の世界 4 年1 季節と生き物 ● 夏と生き物 ● 秋と生き物 ● 冬と生き物 ● 生き物の1年 5 年 植物の発はつ芽がや成せいちょう長

2 単元2 電気の世界 1章 静電気と電流 教科書p.60~67 ●要点と重要用語の整理··· □➊静電気…異なる2種類の物質をこすり合わせたときに は,発生した電気が物体にたまる。物体にたまった電気 を( ア )という。 □➋静電気力…電気を帯びた物体どうしの間にはたらく力 は,はなれていてもはたらく力であり,( イ )と いう。

1 単元2 光・音・力 3章 力のはたらき① 教科書p.100~119 ●練習問題 ··· 1 次の問いに答えなさい。 ⑴ 力にはどのようなはたらきがあるか。次のア~ウか ら選びなさい。 ア.物体の運動を変えるはたらきはあるが,物体を変 形させるはたらきはない。 イ.物体の運動を変えるはたらきはないが,物体を変 形させるはたらきはある。

2、検証課題 食品は,食べる人それぞれの好み,その土地の風土・文化によって様々な変化を遂げていると思 われる。そうした日々の進化には嗜好の変化や技術革新、新しい食べ方の登場など様々なものが ある。その中で食品自体、そしてそれを食べる人々がどのように変化し、より多くに人々に受け 入れられ文化というべきものになり得る事ができるのかという事を提供者とユーザーの目的の

エタノールを含んだ脱脂綿 酸化銅をステンレス の受け皿にのせる。 水 酸化銅をのせた ステンレス皿 防爆管 (グラスウールをつめこむ) パイレックス管 未反応の水素を燃やす。 10cmくらい 水素ガス ゴム管 エタノールをしみこませた チョーク 酸化銅をステンレス の受け皿にのせる。 水 水槽内の水の中から 無色透明の液体に変化した

授業の概要と予定:後期 教室外学習 第17回:変調・復調の必要性と原理 アンテナ,電気-光変換器の特性理解 第18回:変復調システムの基本構成回路1 第19回:変復調システムの基本構成回路2 掛算器,移送器,加算器,フィルタ,発信器, 乗算器を組み合わせた回路の特性計算演習 第20回: アナログ信号の変調(AM) 第21回:

ステップ3はどのフレームも同等に扱う対称な操作で あり,その意味を図 4 に示す.ステップ 3aは考えて いる辺AB を囲む四辺形の形がフレームごとに異なる ので,同じ形(正方形)にそろえる操作である. ステップ 3bのように辺AB 両側の三角形をそれぞれ アフィン変換すると,辺AB が正しければ写像した結 果はステップ 3aで得られる射影変換とほぼ同じにな