• Tidak ada hasil yang ditemukan

R3_r1_2_j7.docx

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "R3_r1_2_j7.docx"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

第1学年 単元2 身のまわりの物質 4章:物質の状態変化 教科書 p.142~143       月   日 天気        年   組   番 名前      

〔目的〕沸点のちがいを利用して,液体の水とエタノールの混合物からエタノールを取り出せるかを確かめる。

〔準備〕□エタノール(3 cm3) □水(20 cm3) □枝つきフラスコ(100 cm3) □ガラス管 □ゴム管      □穴あきゴム栓 □温度計 □ビーカー(500 cm3) □試験管(3本) □試験管立て □蒸発皿      □メスシリンダー □ガラス棒 □スタンド □沸騰石 □加熱器具 □加熱用金網 □マッチ □ろ紙     □燃えさし入れ □氷 □軍手 □保護眼鏡

ステップ1 混合物を加熱して,出てくる物質を集める 1 枝つきフラスコに水とエタノールの

混合物と沸騰石を入れる。

2 右の図のような装置を組み立てる。

●出てくる蒸気の温度を測定するため,

温度計の液だめの部分を枝の高さに 調節する。

3 混合物を弱火で加熱する。

4 出てきた液体を順に3本の試験管に 約2 cm3ずつ集めたら,加熱をやめる。

●1本集めるごとに温度を測定する。

●試験管を入れ替えるときは,軍手を つけて行うとよい。

ステップ2 集めた液体の性質を調べる

5 下の図を参考にして,それぞれの試験管に集めた液体の性質を調べる。

●においを調べる。       ●火を近づけたときの様子を調べる。

【結果の記録】

試験管 温度〔℃〕 におい 火を近づけたときの様子

1本目

2本目

3本目

・それぞれの試験管に集めた液体の性質には,どのようなちがいがあるといえるか。

・沸点のちがいを利用すれば,液体の水とエタノールの混合物からエタノールを取り出せるといえるか。

・エタノールは燃えやすいので,

加熱中に出てくる物質や試験管に 集めた液体をガスバーナーに 近づけないように注意する。

・においを調べるときには,深く吸い込まないように 注意する。

・やけどをしないように注意する。

・ガラス管やゴム管は熱くなっているので,試験管を入れ替えるときに は,やけどをしないように十分注意する。

・加熱しているときや,加熱するのをやめるときには,試験管に集めた液体に ガラス管の先が入らないように十分注意する。

〔自分の考え〕

実験7 ‣ 混合物を加熱して出てくる物質を調べる

〔他の人の考えや意見を記録しよう〕

(2)

第1学年 単元2 身のまわりの物質 4章:物質の状態変化 教科書 p.142~143       月   日 天気        年   組   番 名前      

Referensi

Dokumen terkait

化学・生物コース( 化学・生物コース( 化学・生物コース( 化学・生物コース(物質工学科 物質工学科 物質工学科) 物質工学科 ) ) )の教育 の教育 の教育 の教育 教育 教育 教育 教育目的 目的 目的 目的 物質や生物の知識を基礎として、環境問題や新しい科学技術に対応できる技術者、また、他者と自己

植物成長阻害物質bacilosarcin A, Bおよび関連化合物の 合成研究 Bacilosarcin類はマイワシの消化管内容物から分離された Bacillus属細菌が生産する植物成長阻害物質である.特に baci- losarcin A(1)は強力な除草活性を持つことで知られる herbi- mycin A より強い活性を示すことから天然由来新規農薬の有

2, 2017 計算機シミュレーションを利用した代謝デザイン技術 効率的に基質から目的物質に変換するための代謝経路の改変 今日,燃料アルコールやアミノ酸,プラスチック原 料,医薬品に至るまで,さまざまな有用物質が生物の代 謝を利用して生産されている.このような代謝を利用し た有用物質生産の課題の一つは,基質から目的物質へ変

【解説】 生物に学ぶ・タンパク質の高次自己 組織化を活かしたバイオナノプロセス 岩堀健治 * 1 ,山下一郎 * 2 ヒトを始め多くの生物は生体内の鉄の保存と循環に関与して いる直径12 nmの小さな球殻状タンパク質を保持している. フェリチンと呼ばれるこのタンパク質は内部に直径7 nmの 空洞を保持しており,この空洞内にバイオミネラリゼーショ

11, 2012 780 今日の話題 呼吸能低下株は高い好気エタノール発酵能と熱耐性を同時に獲得する Zymomonas mobilis 呼吸欠損株の新しい機能 エタノール発酵と言えば多くの読者諸氏が酵母菌をイ メージされるかと思うが,酵母菌以外にも一部の細菌, 藻類,さらには植物までエタノール発酵を行うことが知 られている.その中で は,1924年

植物は動物とは異なり,17種類の無機元素から有機 物を合成し,いわゆる光独立栄養でライフサイクルを完 結する.この17種類の無機元素のなかで,環境中の水 や二酸化炭素から得られる炭素・酸素・水素を除けば, 量的に最も必要なのが窒素であり,窒素の供給量が植物 の成長や生産性を決定していると言っても過言ではな い1.窒素は,タンパク質,核酸,クロロフィルなどの

4, 2014 光合成酸素発生反応で利用されるタンパク質内プロトン移動経路の発見 Photosystem II における tyrosine D の酸化反応機構 光合成では,光のエネルギーを使って水分子を酸素分 子と水素イオン(プロトン,H+)に分解する〔2H2O (水:基質)→O2(酸素:生成物)+4H+(プロトン:

8, 2016 水が食品の物理的性状変化に及ぼす影響 澱粉含有食品の品質制御 水は食品の構成成分の一つであり,食品の物性を支配 する.乾燥食品においては微量成分でありながらも,食 品の物性に対しては大きな存在感を発揮する.食品の物 性,ならびに品質を制御するうえで,食品と水との相互 作用を理解することは必要不可欠である.このような見