• Tidak ada hasil yang ditemukan

Sophia University Private Home Page Service

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "Sophia University Private Home Page Service"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

◆ 諸般の事情により、第8号の発刊が遅れており、皆様への募集告知期間を確保するた め、

事前申込み締め切り日と投稿送付期間を以下の通りといたします。その他の執筆要領の変 更はございませんが、事務局が変更になりましたのでご注意ください。

 ご確認のうえ、お申込みいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

 ●事前申込み締め切り日   5月24日(土)(必着)

 ●投稿原稿提出締め切り   5月31日(土)(必着)

      2008年3月21日       社会政策研究編集委員会        

********************************************************************************

『社会政策研究』第9号(発行:東信堂、編集:社会政策研究編集委員会。2008年12月 刊行予定)においては、下記の要領で、投稿論文を募集します。

 奮って応募下さいますようお願い申しあげます。

1.論文のテーマ

①自由論文

 社会政策、社会福祉・社会保障および関連分野の学術論文であれば、テーマは自由です。

②特集論文

 特集テーマ「貧困化する日本と政策課題」(仮題)に関連する学術論文

2.掲載の可否の決定

 レフェリーによる査読の結果に基づき、編集委員会が掲載を決定します。

3.投稿原稿提出締め切り  

2008年5月31日(土)(必着)

4.投稿資格  特にありません。

5.論文枚数

 本文の分量(図表・注・文献リストを含む)は20,000字(40字×500行)以内とし ます。これを厳守してください。詳細については、投稿規定、執筆規定を参照して下さ い。

(2)

6.投稿規定、執筆規定

 本誌第8号および本誌のホームページ(http://pweb.cc.sophia.ac.jp/rtab/jsps/)に 掲載してあります。ホームページには、これらの規定とともに、本誌に関する最新情報 が掲載されています。投稿にあたっては、これらの規定を熟読し、必ず規定に従って原 稿を作成し、提出して下さい。論文枚数が超過するなどこれらの規定に反する場合は、投 稿論文を受け付けない場合があります。

7.事前申し込み

 論文の投稿にあたっては、事前申し込みを必須とします。必ず、2008年5月24日

(土)(必着)までに、事務局まで文書(郵送または電子メイル)で申し込んで下さい。

事務局は、2008年4月から下記に移転しましたのでご注意下さい。申し込み文書には、

氏名、所属、連絡先(住所またはメイルアドレス)、論文題目(仮)、論文の概要(20 0字以内)、自由論文・特集論文の別を明記してください。

8.原稿提出先・問い合わせ先

  『社会政策研究』編集委員会事務局

〒192-0395 東京都八王子市大塚359番地 帝京大学文学部社会学科 神山英紀研究室気付 電子メイル [email protected]

 (ただし、電子メイルは事前申し込みと問い合わせのみ。添付ファイルでの論文提出 は認めていません。電子メイルアドレスは変更する場合がありますので、必要な場合は 、 ホームページで確認してください。)

 なお、投稿論文提出の際には、返信用封筒(宛名を書き、論文返送に必要な分の切手を 貼っておくこと)と、査読に要する郵送費の実費の一部として480 円分の郵便切手を同 封してください。また、査読結果に基づいて論文の加筆修正を行って再提出する場合も、

同様にお願いいたします。

Referensi

Dokumen terkait

5, 2012 311 今年 (2012) 3月まで4年間,英文誌編集 委員長の任にあったので, *1につい て書きたい.誌名が *2の時代にノー トが掲載されて35年,編集担当理事で制 作側に回って15年が経った.この間,著 者全員が非会員でも可とする投稿規定の改 訂,表紙や紙面の変遷,印刷会社の変更, 論文賞の制定,投稿システムの電子化,

1 『生物学史研究』投稿規定 1.本規定は、日本科学史学会生物学史分科会が刊行する『生物学史研究 (以下、本誌)への投稿』 および執筆について定める。 2.本誌は 『生物学史研究』編集委員会(以下、編集委員会)の責任編集のもとで、年2回発行さ、 れる。 3.投稿資格は生物学史分科会会員(以下、会員)とする。ただし、編集委員会が特に認めた者は この限りではない。

授業概要 今までの代数系科目(代数学基礎・代数学I(群論)・ 代数学II(環と加群))を踏まえて、体論およびガ ロア理論について講義する。 体論の基礎事項として、体の構成・代数拡大・超越 拡大・代数閉体・拡大次数・共役・正規拡大・分離 拡大などの概念を導入した後、 ガロア理論の基本定理を紹介し、基本的な例として 有限体・円分体・クンマー拡大などに触れる。

第1章 はじめに SNS が日常のコミュニケーションのツールとして位置づけられてから数年が経った。 にもかかわらず、個人のコミュニケーション能力やライフスタイルに対する研究は今一で ある疑問がする。広告市場はSNS向けに新たな戦略を散々試している。既にAmazonなど の大型サービス業界の合併などのような成功例が紹介されている。これらを裏付けるモノ

最悪計算量と平均計算量 計算量の理論では、入力データに対して 「どんな場合でも最悪でもこれだけで出来る」 というのが計算量の定義最悪計算量だが、 実際に計算するには、ランダムなデータに対して 「平均的にはこれだけで出来る」

1章 カレーの概要 1_1 “カレー”とは 「カレー」という言葉でイメージする基本的なものは、じゃがいも、ニンジン、タマネギ、 それに豚や牛の肉が入っていて、黄色くてとろみがあって適度に辛いもののことを指す。百 科事典によると「カレーパウダー、カレーペースト=肉と米の料理に加えられる複合調味

メールアンケートを行った組織(回答順) ジャパン 文化交流センター(略称ACCE) .団体の基本情報について49 ⅰ (グラフ3) 組織規模 必ずしも組織の規模が大きいところがフェアトレードをしているというわけではないこ にとって新たな課題となったのは、組織の規模だけでは組織のフェアトレード活動 へ 6.特定非営利活動法人 ピースウィンズ・

【第2章 基本情報】 2−1 シェアリング・エコノミーの定義 総務省の発表する平成27年版情報通信白書によれば、 「シェアリング・エコノミー」とは、典型的には個人が保有する遊休資産(スキル のような無形のものも含む)の貸出しを仲介するサービスであり、貸主は遊休資産 の活用による収入、借主は所有することなく利用ができるというメリットがある。