• Tidak ada hasil yang ditemukan

阿自岐神社 (滋賀縣 伏上郡 豊鄕町 安食西) N. 日撫神社 (滋賀縣 坂田郡 近江町 顔戶)

서 론

M. 阿自岐神社 (滋賀縣 伏上郡 豊鄕町 安食西) N. 日撫神社 (滋賀縣 坂田郡 近江町 顔戶)

O. 日置神社 (滋賀縣 高島郡 今津町 酒波)

P. 白髮神社 (滋賀縣 栗太郡 栗東市 高野)

Q. 新羅崎神社跡 (滋賀縣 余吳町 川並)

90 동북아 공동의 문화유산에 대한 공동 연구와 관리

(자) 新開古墳(栗東市 大字安養寺):

신개고분은 안량사산 북서구릉 미근

상에 세워진 6기의 고분 중 일부

, 1호분과 2호분 , 2기 원분으로 되어

있다.

부장품으로는 거울

,

옥류

,

절제무기, 마구, 장신구등이 출토되었다.

오래전부터 철을 생산한

朝鮮南部諸國 伽倻諸國

과 깊은 관련성이 있다

.

(차) 新羅神社

‘신라’는 일본에서 ‘시라기’로 읽혀진다.

따라서 신라 선신당처럼 그 대로 ‘신라’로 읽혀지는 것은 매우 드문 일이다. 시라기 신사는 이 곳 신라 선신당 말고도 각지에 많이 있다고 한다. 예를 들어 효고 현(兵

庫縣)

히메지 시(姬路市), 기후 현(岐阜縣) 타지미 시(多治見市), 후

쿠이 현

(福井縣)

이마죠 정(今庄町), 시즈오카 현(靜岡縣) 하마마쓰

(浜松市),

가가와 현(香川縣) 젠쓰지 시(善通寺市), 미야기 현(宮

城縣)

시바타 군(柴田郡), 아오모리 현(靑森縣) 하치노헤 시(八戶

市)

등에 시라기 신사가 있고 시마네 현(島根縣) 오타 시(大田市)에 는 가라가미 시라기 신사

(韓神新羅神社)가 있다고 한다.

‘시라기’

가 변형된 시라히게(白鬚) 신사나 시라야마(白山) 신사 등도 각지에 퍼져 있다.

(3) 奈良縣

지역

710년 헤이조쿄 (平城京)라는 도읍이 조성되어 74년 동안 국도(國都)로

번영을 누렸던 고도(古都)로, 불교를 중심으로 한 문화가 크게 융성하였 다

. 4세기와 5세기의 거대한 고분군이 남아 있다.

경도(京都)로 천도한 뒤

,

국도로서의 기능을 잃었으나, 가스가신사

(春日神社)·고후쿠사(興福 寺)․

도다이사(東大寺) 등이 남아 문전도시(門前都市)로 번영하였다.

12세기 말 병란(兵亂)으로 시가지가 소실되었다가, 13세기에 여러 사

찰들이 재건되었다. 명치유신(明治維新) 이후 현청소재지가 되었고

,

오늘

Ⅲ. 동북아 공동의 문화유산 분포 및 관리 현황 91 날 국제적인 관광도시로 변모하였으며, 서부는 오사카

(大阪)

도시권 안의 주택 위성도시로 변해가고 있다. 나라공원에서는 사슴을 놓아 기르며 시 의 관광명소가 거의 공원 안에 산재해 있다.

서반부에는 도다이사

․고후쿠사․

가스가신사․쇼소인(正倉院) 등을 비롯한 호화로운 건축·조각 등 문화유산이 많고, 동반부에는 가스가산 등 의 구릉지에는 원시림이 펼쳐져 있다. 또 서쪽 교외의 니시노쿄(西ノ京) 에는 세이다이사

(西大寺)․야쿠시사(藥師寺)․도쇼다이사(唐招提寺)

등 이 있다. 예로부터 전승되고 있는 고전 행사가 많고, 칠기․먹․붓 등의 전통 공예품의 생산도 활발하다

.

한국의 경상북도 경주시와 자매도시결연 을 맺고 있다.

(가) 奈良博物館

43

불교미술의 소장에 있어서 정평이 나 있는 나라국립박물관은 고후쿠 지의 동쪽에 있는데, 근대적 건축인 신관과 메이지 시대의 건물인 본관 으로 구분되어 있다

.

관내에 소장된 다종 다양한 불교미술은 계통적으로 구분

,

해설이 되어 있어 일본불교 이해에 큰 도움을 주고 있다. 또 가을 에는 쇼소인(正倉院) 소장품이 일반에게 공개되는 쇼소인전이 열리기도 한다

.

본관은 1894년에 건설된 양관으로 건물 자체가 중요문화재로 지정 되었다.

43나라국립박물관, 데이터베이스 참조. www.narahaku.go.jp/index_e.html.

92 동북아 공동의 문화유산에 대한 공동 연구와 관리

<표 Ⅲ-4> 奈良國立博物館 所藏 目錄

번호 分野 時代․年代 所蔵者․寄贈者 備考

1 考古 軒丸瓦(公州出土) 三國時代 個人 神奈川県

2 考古 軒丸瓦(新光寺出土) 三國時代 個人 神奈川県

3 考古 軒丸瓦

(山城20号出土品) 三國時代 個人 神奈川県

4 考古 軒丸瓦 三國時代

4~5世紀 個人 奈良県

5 考古 軒丸瓦 三國時代

5世紀 個人 奈良県

6 考古 軒丸瓦 三國時代  

5世紀 個人 奈良県

7 考古 軒丸瓦

(山城15号出土品)

三國時代  

6世紀 個人 神奈川県

8 考古 軒丸瓦 三國時代 

7~8世紀 個人 京都府

9 考古 軒丸瓦 三國時代

7~9世紀 個人 京都府

10 考古 軒丸瓦 三國時代  

7世紀 個人 奈良県

11 考古 軒丸瓦 統一新羅時代

7世紀 個人 奈良県

12 考古 軒丸瓦 統一新羅時代

8世紀 個人 京都府

13 考古 軒丸瓦 統一新羅時代

8世紀 個人 京都府

14 考古 軒丸瓦 統一新羅時代

8世紀 個人 京都府

15 考古 軒平瓦 統一新羅時代

8世紀 個人 京都府

16 考古 軒丸瓦

(清岩里廃寺出土)

三國時代  

5世紀 奈良県立博物館 17 考古 軒丸瓦

(清岩里廃寺出土)

三國時代   

5世紀 奈良県立博物館 18 考古 軒丸瓦

(朝鮮出土品)

三國時代  

5世紀 奈良県立博物館

Ⅲ. 동북아 공동의 문화유산 분포 및 관리 현황 93

번호 分野 時代․年代 所蔵者․寄贈者 備考

19 考古 軒丸瓦 (韓国出土品)

三國時代  

7世紀 奈良県立博物館 20 考古 軒丸瓦

(月城出土品)

統一新羅時代

7世紀 奈良県立博物館 21 考古 軒丸瓦

(四天王寺跡出土品)

統一新羅時代

7世紀 奈良県立博物館 22 考古 軒丸瓦

(伝四天王寺跡出土品)

統一新羅時代

7世紀 奈良県立博物館 23 考古 軒丸瓦

(伝皇龍寺跡出土品)

統一新羅時代

7世紀 奈良県立博物館 24 考古 軒丸瓦

(伝雁鴨池出土品)

統一新羅時代

8世紀 奈良県立博物館 25 考古 セン

(慶州付近出土品)

統一新羅時代

8世紀 奈良県立博物館 26 考古 軒丸瓦

(五陵付近出土品)

統一新羅時代

9世紀 奈良県立博物館

1 工芸 塔鈴(宝塔形)(仏像鈴) 高麗時代 個人 福岡県

2 工芸 斧 高麗時代 個人 神奈川県

3 工芸 舎利容器(宮殿形) 高麗時代

11~12世紀 個人 奈良県

4 工芸 舎利容器(箱形) 高麗時代

11世紀 個人 奈良県

5 工芸 梵鐘 高麗時代

13世紀 個人 岩手県

6 工芸 香炉 高麗時代

13世紀 個人 東京都

7 工芸 経箱(菊唐草文) 高麗時代

13世紀 個人 京都府

8 工芸 箱 高麗時代

14~15世紀 個人 京都府

9 工芸 梵鐘 統一新羅時代

9世紀 光明寺 島根県

10 工芸 梵鐘 高麗時代 金剛頂寺 高知県

11 工芸 水瓶(仙盞形) 統一新羅時代

9~10世紀 奈良県立博物館

94 동북아 공동의 문화유산에 대한 공동 연구와 관리

번호 分野 時代․年代 所蔵者․寄贈者 備考

12 工芸 水瓶(王子形) 統一新羅時代

8世紀 奈良県立博物館 長崎県

13 工芸 水瓶(仙盞形) 高麗時代

13世紀 奈良県立博物館

14 工芸 金山寺香炉 高麗時代 

14~15世紀 奈良県立博物館

15 工芸 金山寺香炉 朝鮮 時代

15世紀 奈良県立博物館

16 工芸 水瓶(仙盞形) 高麗時代

12世紀 唐招提寺 奈良県

17 工芸 梵鐘 高麗時代

 14世紀 大願寺 広島県

18 工芸 鋺(八重) 統一新羅時代

8世紀 東京国立博物館 19 工芸 鋺(八重のうち) 統一新羅時代

8世紀 東京国立博物館 20 工芸 鋺(八重のうち) 統一新羅時代

8世紀 東京国立博物館 21 工芸 鋺(八重のうち) 統一新羅時代

8世紀 東京国立博物館 22 工芸 鋺(八重のうち) 統一新羅時代

8世紀 東京国立博物館 23 工芸 鋺(八重のうち) 統一新羅時代

8世紀 東京国立博物館 24 工芸 鋺(八重のうち) 統一新羅時代

8世紀 東京国立博物館 25 工芸 鋺(八重のうち) 統一新羅時代

8世紀 東京国立博物館 26 工芸 鋺(八重のうち) 統一新羅時代

8世紀 東京国立博物館 27 工芸 鋺(八重のうち) 統一新羅時代

8世紀 東京国立博物館 28 工芸 鋺(八重のうち) 統一新羅時代

8世紀 東京国立博物館 29 工芸 鋺(八重のうち) 統一新羅時代

8世紀 東京国立博物館 30 工芸 五鈷鈴(仏像鈴) 高麗時代 

14世紀 東京国立博物館

31 工芸 梵鐘 高麗時代 

13世紀 曼荼羅寺 愛知県

Ⅲ. 동북아 공동의 문화유산 분포 및 관리 현황 95

번호 分野 時代․年代 所蔵者․寄贈者 備考

32 工芸 梵鐘 高麗時代 

10世紀 不動院 広島県

33 工芸 梵鐘 三國時代  

9世紀 常宮神社

34 工芸 梵鐘 高麗時代 

11世紀 聖福寺 福岡県

35 工芸 梵鐘 高麗時代 

11世紀 承天寺 福岡県

36 工芸 五鈷鈴(仏像鈴) 高麗時代 神護寺 京都府

37 工芸 梵鐘 高麗時代 

11世紀 円清寺(朝倉郡) 福岡県

38 工芸 梵鐘 統一新羅時代

10世紀 宇佐神宮 大分県

39 工芸 梵鐘 統一新羅時代

8世紀 雲樹寺 島根県

40 工芸 金山寺香炉 高麗時代

13世紀 長谷寺 奈良県

41 工芸 梵鐘 高麗時代

13世紀 長安寺 新潟県

42 工芸 五鈷鈴(仏像鈴) 高麗時代 正暦寺 奈良県

43 工芸 梵鐘 高麗時代 

10世紀 照蓮寺 広島県

44 工芸 梵鐘 統一新羅時代

10世紀 住吉神社 山口県

45 工芸 梵鐘 高麗時代

13世紀 志賀海神社 福岡県

46 工芸 梵鐘 高麗時代

11世紀 天倫寺 島根県

47 工芸 梵鐘 高麗時代 出石寺 愛媛県

48 工芸 梵鐘 高麗時代 

11世紀 賀茂神社 山口県

49 工芸 五鈷鈴(仏像鈴) 高麗時代 鶴岡八幡宮 神奈川県

50 工芸 合子 高麗時代 

13~14世紀 当麻寺 奈良県

51 工芸 梵鐘 高麗時代

11世紀 恵日寺 佐賀県

96 동북아 공동의 문화유산에 대한 공동 연구와 관리

번호 分野 時代․年代 所蔵者․寄贈者 備考

52 工芸 梵鐘 高麗時代

10世紀 観音院 岡山県

1 書跡 華厳経隨疏演義鈔 (高麗版)(巻第八)

高麗時代

11世紀 東大寺 奈良県

2 書跡 法華経

(巻第一~巻第七)

高麗時代

14世紀 羽賀寺 福井県

3 書跡 法華経(巻第一) 高麗時代

14世紀 羽賀寺 福井県

4 書跡 法華経(巻第二) 高麗時代

14世紀 羽賀寺 福井県

5 書跡 法華経(巻第三) 高麗時代

14世紀 羽賀寺 福井県

6 書跡 法華経(巻第四) 高麗時代

14世紀 羽賀寺 福井県

7 書跡 法華経(巻第五) 高麗時代

14世紀 羽賀寺 福井県

8 書跡 法華経(巻第六) 高麗時代

14世紀 羽賀寺 福井県

9 書跡 法華経(巻第七) 高麗時代

14世紀 羽賀寺 福井県

10 書跡 法華経

(巻第一 巻第三)

高麗時代

14世紀 羽賀寺 福井県

11 書跡 法華経

(巻第一~巻第三)

高麗時代

14世紀 羽賀寺 福井県

12 書跡 法華経

(巻第四~巻第七)

高麗時代

14世紀 羽賀寺 福井県

13 書跡 山水図

(尊海渡海日記裏面)

朝鮮 時代

16世紀 大願寺 広島県

1 彫刻 誕生仏像 三國時代  

7世紀 個人 神奈川県

2 彫刻 如来像 統一新羅時代

8世紀 個人 京都府

3 彫刻 如来像 統一新羅時代

8世紀 個人 京都府

4 彫刻 如来像 統一新羅時代

8世紀 個人 京都府

5 彫刻 如来像 統一新羅時代

9世紀 個人 京都府