• Tidak ada hasil yang ditemukan

活動・役割・課題

5. 設置以来の現地情勢の推移と活動状況

(1)アフガニスタン情勢の推移17

2001年12月 合意 、 首班 暫定行政機構 発足 、憲法制定、総選挙

示 。以下、東京会合(2002年1月)、暫定大統領 選出・組閣(2002年6月)、憲 法制定・発効(2003年12月、2004年1月)、 会合(2004年3月)大統領選挙(2004年10月)、議会 選挙(2005年10月)、 会合(2006年2月) 一年 遅 、 合意

進 。

2006年以降、国際社会 更 支援 表明 、 安定 復興 力 入

、 一方 勢力 影響力 再興 、治安面 次第 悪化 現

状 。UNAMA 各国 支援機関 、 治安情勢 悪化 、支援事業実施

最大 足 。

支援 多 国・機関・団体 関 、UNAMA 当初 、 多 主体間 調整 役割 担 。 意味 、 支援 国際的枠組 把握

必要 。以下 、2001年12月以来 支援 枠組 、 UNAMA

役割 整理 。

17 アフガニスタンとそれを取り巻く地域情勢については多くの文献・資料がでている。全体を包括的に整理した文献としては、

例えば次のようなものがある。鈴木均編『アフガニスタン国家再建への展望―国家統合をめぐる諸問題』(アジア経済研究所、

2005年)。鈴木均編『ハンドブック-現代アフガニスタン』(明石書店、2005年)。鈴木均編『アフガニスタンと周辺国-6年 間の経験と復興への展望』(アジア経済研究所、2008年)。

表2-3:アフガニスタン主要年表(ボン合意以降)

2001年12月 ボン合意、暫定行政機構発足(カルザイ議長)

国際治安支援部隊(ISAF)、カブール展開開始 2002年1月

6月

東京会合;プレッジ総額45億ドル

ローヤ・ジルガで、カルザイ国家元首が暫定大統領として選出 2003年2月

11月 12~1月

アフガニスタン平和の定着東京会合が開催 憲法最終草案公表

憲法制定ローヤ・ジルガ開催。憲法が採択(1月4日、同月26日発布)

2004年3月 10月 12月

ベルリン会合;プレッジ総額82億ドル

大統領選挙、カルザイ大統領当選(12月就任式典)

カルザイ大統領就任 2005年9月

11月

議会選挙(下院・県議会)実施 当選人確定

2006年1~2月 2007年

ロンドン会合;プレッジ総額105億ドル

2008年1~2月 6月

パリ会合:国際社会のプレッジ総額200億ドル

アフガニスタン支援会合(パリ):ANDS(アフガン国家開発戦略) 2009年3月

8~11月

アフガニスタン国際会議(ハーグ)

大統領選挙-カルザイ再選、県議会選挙

2010年1月 ロンドン会合-国際社会の更なる追加支援表明

: 筆者作成

(2)ボン・プロセスの下での国際支援の枠組み(2001年末-2006年初頭)

国際社会 2001年末以来、 ・ 基 政治 進行 、安全保障・治安分野

関与 同時 、復興・開発支援 取 組 18

日 本、 米 国、 、EU 復 興 運 営 (Afghanistan Reconstruction Steering Group: ARSG) 2001年11月 発足、 合意 成立 受 、 3 国、

1機関 共同議長 務 形 2002年1月、東京 「 復興支援国際会議」 開催 。

61 国、21国際機関 参加 、 側 示 6 優先分野:①行政能力 向上、②教育、

③保健・衛生、④ 、⑤経済 再建、⑥農業・農村開発、 中心 45億 (追加分 入 52億 ) 拠出 約束 。 会議 治安問題、 問題、難民 社会的弱者

支援、緊急人道支援 開発支援 切 目 支援 議論 。

受 側 2002年2月、対 支援 受 入 一括 行 、支援 方向性

策定 援助調整庁(AACA) 作 、 ・ 長官 、総合的

開発計画 「国家開発 」(National Development Framework:NDF) 打 出

。 、人的・社会資本、 、投資環境・制度 三本柱 提示 、 、特 基礎保健・初等教育、失業対策、運輸、水資源、都市 、統治 優先6 。

支援 援助調整 焦点 一 、当初、復興支援東京会議 「実施 」

(Implementation Group:IG) 発足 、IG体制 後、「諮問 」(Consultative

Groups:CG)体制 移行 。CG体制 、NDF 基 12 分野( )毎 設置 、当該

分野 主務官庁 主催 、関係官庁、関係援助国・国際機関、NGO 参画 。

側 ・ ( focal point 称 ) 選 、 中心 主務官庁

CG運営 、 体制 。分野 横断 、 、環境、人道、人権、

・評価 課題 援助 (AG) 設 。治安関係 分野 当初 枠組 外 始 、地雷分野 CG 加 統合 19

各 CG 主務官庁 ・ (focal point) 整理 一覧表 、表2-4 。

UNAMA 役割 位置 整理 、UNAMA 、 ・ 一 (例

地雷除去分野)、国連関係機関 役 (UNHCR、UNICEF、UNESCO、UNHABITAT等)、

18 ボン・プロセスの下での国際社会のアフガニスタン支援の実態と課題について様々な側面からまとめた文献として、例えば次 がある。内海成治編『アフガニスタン戦後復興支援』(昭和堂、2004年)。武者小路公秀・遠藤義雄編『アフガニスタン-再建 と復興への挑戦』(日本経済評論社、2004年)。

19 この時期のアフガニスタンに対する国際社会の支援枠組みについては、次で整理されている。国際協力機構『特定テーマ評価

-平和構築支援・アフガニスタン支援レビュー』2004年(JICAホームページ)。

表2-4:CG 体制のセクター別の主務官庁とリード・ドナー(focal point)

Pillar 1: 人的資源・社会保護 Pillar 2: インフラ Pillar 3: 投資環境・制度

難民(難民省/UNHCR) 運輸(公共事業省/日本・ADB) 貿易・投資(商務省/独)

教育・職業訓練

(教育省/米・UNICEF)

エネルギー・鉱業・通信

(通信省/世銀)

行政・経済運営

(行革委/世銀・EC)

保健・栄養(保健省/EU・米) 天然資源管理(農業省/ADB) 治安・安全保障:  司法(司法委/伊)、

 警察(内務省/独)

 国軍(国防省/米)、

 地雷(外務省/加・UNAMA)、

 DDR(DDR委/日本)

生活・社会保障

(農村開発省/EU・世銀)

都市管理

(都市住宅省/UNHABITAT)

文化・メディア・スポーツ

(文化情報省/UNESCO)

注:アフガニスタン暫定政府ホームページより作成 <http://www/af>

全体 包括的 調整役 。 支援体制 特徴 、 政府

、特定 強 影響力 行使 避 国際社会全体 協力 体 制 、UNAMA 国際社会全体 様々 努力 全体的 調整役

20

行政能力 弱 政府 、 CG体制 有効 。 国家開発

(NDF) 国家開発予算(NDB) 連動 、財務省 多 案件 管理 、

実際 各 ・ 、 開発計画 開発予

算 作成 21

予算 援助 頼 、 援助調整 行 、無駄無 効果的 国 開 発 繋 重要 課題 。2003年 始 CG 中心 NDF 2005年 見直

対象 。 理由 、CG 機能 、半数以上 CG 停滞

活動 。 、2005年始 見直 時 、政府側

各省別 CG 強 要望 。 、 、 数多 存在 CG 各

省別 設置 参加 、 意見 出 纏 。

(3)ANDSの下での国家建設の枠組み(2006年以降)

前述 、2006年1月末 会合 「 ・ 」 採択 、新

国家開発戦略(ANDS) 草案 作成 。 機 、

復興支援体制 2002年 体制 4年 経 体制 移行 。UNAMA 体 制 移行 伴 、 合意 基 復興支援 、 具体的 復興政策 ANDS実施 監督 支

援 任務 。

2005年 6月 始 ANDS 準備 過程 、 3分野16 開発

8 形 ANDS 作成 。 後、新 合

形 CG 再編成 。 、以前 中心 、 省中心

変更 。 、 考 際 、一 省 複数 関係 避

形 設定 行 。 、ANDS 「治安」「 ・法制度・人権」「経 済社会開発」 新 三 設定 、横断的事項 、 、麻薬対策、地域 協力、汚職対策、環境 掲 。

表2-5 、 ANDS 再編 国際支援体制 全体的 枠組 見取 図 。

新 枠組 、 側 強化 、 UNAMA 役割 、

引 続 政府 、 課題 包括 全体的 調整

2006年1月末 開 会合 政府 国際社会 間 交 、 後

支援 枠組 「 ・ 」 、 意義 大

20 2004年7月に、当時のUNAMA代表フィリッポ(Philippo)氏へのインタビューでは、次のように語られていた。①行政能力の

弱いアフガン政府にとって、CG体制はよいアプローチである。国家開発計画(NDF)と開発予算(NDB)が連動しており、

財務省が多くの国家案件を管理している。他方、ドナーによる適切なコンサルテーションが必要である。②ドナーの関与の仕 方には、二つのアプローチがある。一つは”light foot print”であり、ブラヒミの考え方でもある。東ティモールの過剰なドナー のプレゼンスの反省からnational ownershipを強調する。もう一つは”strong leadership”であり、元世銀のガーニー財務大 臣のやり方である。ただし、national budget process に関してはアフガン側のオーナーシップが確保されている。③地方開発 でのよい調整の場がない。地方のマスタープランづくりと国家のプライオリティ計画をうまく組みあわせられるよう、中央政 府が地方開発計画づくりをまとめる必要がある。(2004年7月25日、カブールUNAMA事務所にて)

21 このあたりの状況は当時の財務大臣ガーニーによる次の著書で詳細に描かれている。Ghani, Ashraf & Clare Lockhart, Fixing Failed States: A Framework for Rebuilding A Fractured World, Oxford University Press, 2008, (chapter 9).

、 課題 提示 。

2007年5月、 ・ 関 初 報告書 発表 。UNAMA

政府 発出 共同 発表 、同 、短期・長期双方 維持 軌道 乗 旨評価 22

、 対 、2007年1月 独立調査機関 ICG(International Crisis Group) 発表

・ 報告書「 瀕死 (Afghanistan

s Endangered Compact)」(通称、ICG 報告) 、2006年11月 発表 予備報告書 基 、 問題点 次 指摘 23。 、同報告書 、第一 、 比較的安定 状 態 前提 対 、 南部・東部 反政府活動 崩 指摘 、次 、

国家 復興 中 多 関係者 入 込 、制度構築、地方国 民 提供、治安分野改革、会社法 通過、飢 苦 人々 数 削減 分野

広 、 達成 時間設定 数 野心的 、 。更 問

題 、共同調整 理事会(JCMB) 参加 多 一方、 支 常設

事務局 断 。

2008年1月末 会合以降、UNAMA 政府

強化 UNAMA 調整 包括的 調整 役割 強調 、 2009年3月 国際会

議 UNAMA 中心 調整 必要性 重視 、 支

援 状況 踏 24

22 2007年5月1日 Joint Press Statement.

23 ICG, Policy Briefing, Asia Briefing No.59, 29 January 2007.

24 アフガニスタンに対する国連をはじめとする国際社会の支援のあり方に関しては多くの文献・資料がでている。最近の整理さ れた議論の例として、以下のようなものがある。Castillo, Graciana Del (ed), “UN-led Reconstruction Following US-led Military Intervention: Afghanistan,” in Rebuilding War-Torn States, Oxford University Press, Chp.9, 2008. Sherman, Jake, “Afghanistan:

Nationally Led State-building,” in Charles T. Call (ed.), Building States to Build Peace, Lynne Reinner Publishers, 2008. O’

Hanlon E. Michael & Hassina Sherjan, Touching It Out in Afghanistan, Brookings Institution Press, 2010.

表2-5:ANDS( アフガニスタン国家開発戦略 ) の下での全体像 Pillar 1

治安

Pillar 2 ガバナンス・

法制度・人権

Pillar 3 経済社会開発

Sector1 治安

Sector2 ガバナンス・

法制度・人権

Sector3 インフラ・

天然資源

Sector4 教育

Sector5 保健

Sector6 農業・

地方開発

Sector7 社会保障

Sector8 公共財政管理・民間

セクター開発 ジェンダー(横断的課題1)

麻薬対策(横断的課題2)

地域協力(横断的課題3)

汚職対策(横断的課題4)

環境(横断的課題5)

注:アフガニスタン政府HPより作成。