1総務省(2018 年)情報通信審議会,情報通信政策部会『2030 年代に実現し たい未来の姿と実現に向けた工程イメージ』2030~2040 年頃の未来社会を 展望しつつ,IoT・AI・ロボット等のイノベーションの社会実装や,年齢, 障害の程度等を超えて誰もがその能力を発揮し,豊かな生活を享受できる 社会の実現に向けて取り組むべき情報通信政策の在り方を検討した。
2高木まさき(2019)『教育課程部会資料3「PISA2018 読解力調査結果を受け て」』読解を含め,言語生活全般の質を高める観点から,様々なテキスト にふれ,言葉に対して自覚的になるような学習指導が必要である。また, 目標や指導内容,学習過程の明確化とともに,学習者に学習の見通しをも たせ,適切に振り返りをさせることなどを通して,学びへの自覚を高め, 自らの考えを形成させることが必要である。
3渋谷孝(1987)『「言語」教育の現状と課題』明治図書 国語科教科書の説 明文教材を「材料」とした,情報習得学習はあってもよい。しかし,その 立場は読み方学習指導とは趣の異なることであることを心得ておく必要が ある。
4浜本純逸(2008)『国語科教育の未来へ-国語科・日本語科・言語科
-』.溪水社 国語科で育てる学力は,生活に「生きて働く言語能力」で あり,生活を向上させる言語を学ぶ力である。意図的にもうけられた「見 る,聞く,話す,読む,書く」言語活動の過程において育つ。学習過程で の積極的な参加意欲や学習計画力・調べたりインタビューしたりの探求活 動および発表(報告)活動,その学習記録や制作物などに注目して評価し ていくことが必要である。
5高橋秀彰(2012)『岐路に立つルクセンブルクの3言語主義』文化的, 学問的に豊かな背景を持ち,ルクセンブルク人の母語に最も近いドイツ 語が授業言 語として最適であるという判断によって,小学校ではまずド イツ語で教育を行う言語教育政策 を採用している。それに伴い,小学校 では言語科目としてのドイツ語の配当時間数が,2 年次 までは最も多く なっている。
6国立大学法人福岡教育大学附属福岡小学校(2016)『未来社会を創造す る主体としての子供の育成Ⅱ』原作の英語と日本語訳の言葉,日本語訳 の言葉と自分の言葉,友達が選んだ言葉と自分の言葉の3つの観点で言 葉を比べて気付いたことを伝え合い,言葉についての感じ方の変容を実 感できるようにすること
7岩淵悅太郎(1957)『現代国語学Ⅰ(ことばの働き)』筑摩書房
言語は人間の社会生活の全分野にわたっており,書物を読んだり書物を書 いたりする生活は,言語生活の限られた一部分にしか過ぎない。言語機能 の考察はもっと広い視野に立って,その本質的なものをつかむようにしな ければならない。
8OECD 教育研究革新センター(2015)『グローバル化と言語能力』.明石 書店.言語学習は,コミュニケーションを促進する手段であるだけでな く,アイデンティティや他者性,さらには文化や世界についての理解を 深める鍵となる。
― 50 ―
葉科や他教科において総合的・横断的に学びを展開する。
単元の後半において,各教科の学びを結び付け,発信す るための方略として位置付ける(図3)。
【図3 言葉科が位置付くテーマ学習の例(第6学年)】
(イ) リレーション学習
言葉科と他教科の対象や概念が関連付く際,または,
他教科の内容から発出した問いを解決するための方略と して言葉科が位置付く際にリレーション学習が位置付け られる。
例えば,福岡の魅力を発信する福岡検定をつくる学習 においては,社会科で生まれた地域の変化と特色につい ての課題から,福岡検定としてどのように伝えるかとい う言葉科の問いが発出する。そして,各教科の見方・考 え方を働かせながら学びを深めていく(図4)。
【図4 社会科とのリレーション学習の例(第3学年)】
(ウ) フォーカス学習
現行国語科,外国語科(活動)において削減・統合が できると考えられるものについては,教科や領域の中心 となる概念に焦点化して指導する(図5)。
【図5 概念の焦点化の仕組み(第5・6学年)】
焦点化の具体は,3つある。1つは,読むことと書く ことなど理解と表現の概念を一体として指導することで ある。例えば,第3学年フォーカス「民話を読んでオリ ジナル物語を書こう」では,読むことと書くことに重な りのある起承転結の効果や人物の気持ちの変化に関わる 内容を統合して指導することで約4時間の授業時数のス リム化を実現することができた(図6)。2つは,文学 的文章において,概念を焦点化して読み,作者,テーマ を関連付けて読み広げる単元構成による指導である。3 つは,日本語と英語の話すことの非言語コミュニケーシ ョンにおける共通概念に焦点化して指導することである。
【図6 フォーカス学習の例(第3学年)】
(2) 内容の取扱いについての配慮事項 ア 言葉科における子供の文脈
言葉科では,子供の文脈を2つの面から捉える。1つ は,「伝わるって嬉しいな」「伝わる表現や構成とはど のようなものかな」といった言語の実用的価値に関わる 必要感や欲求である。2つは,「言葉は,おもしろいな」
「言葉にはそれを使う人のどのような思いが込められて いるのかな」といった言語の文化的価値に関わる言葉へ の気付きである。この実用的価値と文化的価値の学習効 果を高めるために,教科内で一体として指導する場合に は,フォーカス学習を行う。他教科の課題解決に向け,
子供が言葉科の学習で解決する必要感を高めている場合 は,リレーション学習やテーマ学習を選択する。
イ 真性の課題の条件
言葉科においては,次の3つを真正の課題の条件とし て設定する(表5)。
【表5 真正の課題の条件】
条 件 内 容 知の
まとまり
言葉そのものや言語文化から生まれた課 題,これまでに学習した学び方などが上学 年や中学校に系統立ててつながるもの
たくましい
追究
言葉を話したり書いて伝え合ったりする など,他者との交流を通して新たな考えを 見いだせるもの
学校を 超える 価値
言葉や言葉を学ぶ価値に迫ることを通し て,言葉を主体的に使おうとする意欲を高 められるもの
福岡の魅力 福岡検定
【B言語論理】
言葉
〇相手意識・目的意識の具体化
〇思いや願いを伝えるための 表現方法の工夫
〇地域の変化と特色
〇子供福岡検定の作問
【A自然】
社会
魅力を伝えるための
解説文づくり 福岡の魅力を発信
するための探求活動
リレーション学習
問いの発出
3年
ウ 学習としての評価
テーマ学習やリレーション学習では,学びの地図(図 7)を作成し,共有することで,子供自身が学習評価の 主体として学びの舵取りをすることができるようにする。
【図7 テーマ学習における学びの地図(第6学年)】
その際,学びにおける振り返りとして学びの足跡を書 くことを通して,子供たちが目標設定した姿と今の自分 の姿の距離や達成度を自覚し,さらなる目標や問いが生 み出されるように促す。
6 アセスメントの方法の選択
言葉科において育成する資質・能力は,短期間で育成 されるものではない。単元ごと,年間を通して,さらに は学年を超えて長期的に育成を目指すものである。それ ら各段階で創造性を発揮していたかを積み上げて考えて いく必要がある。そのためには,子供の認知の様子を観 察・解釈するパフォーマンス評価やそれを含めた様々な 学習の記録を蓄積したポートフォリオ評価を組み合わせ ていくことが必要である。パフォーマンス課題としては,
以下の3つ条件を含み込んでいる必要がある(表6)。
【表6 パフォーマンス課題の条件】
・言語生活に内在する言葉への気付きやずれがある
・相手や目的を明確にした発信の必要感がある
・言葉の実用的,文化的側面が視点としてある 言葉科では,出合った言葉から見いだした言葉への気 付きを駆使する問題解決に取り組ませて,創造性の評価 を行う。その際,子供と,評価の基準となる以下のよう なルーブリックを共有することで,子供が望ましい学び の在り方を自覚することができる(表7)。
【表7 子供と共有するルーブリック】
とてもよい よい もう少し 言葉への気付
きを駆使して課 題解決すること に加え言葉を学 ぶ意味や価値を 筋道立てて説明 している。
言葉への気付 き(構成や表現 の効果,文化的 背景)を駆使し て課題を解決し ている。
言葉への気付 きを見いだすこ とができず,言 葉を根拠にしな いで課題解決し よ う と し て い る。
〈註〉
1総務省(2018 年)情報通信審議会,情報通信政策部会『2030 年代に実現し たい未来の姿と実現に向けた工程イメージ』2030~2040 年頃の未来社会を 展望しつつ,IoT・AI・ロボット等のイノベーションの社会実装や,年齢,
障害の程度等を超えて誰もがその能力を発揮し,豊かな生活を享受できる 社会の実現に向けて取り組むべき情報通信政策の在り方を検討した。
2高木まさき(2019)『教育課程部会資料3「PISA2018 読解力調査結果を受け て」』読解を含め,言語生活全般の質を高める観点から,様々なテキスト にふれ,言葉に対して自覚的になるような学習指導が必要である。また,
目標や指導内容,学習過程の明確化とともに,学習者に学習の見通しをも たせ,適切に振り返りをさせることなどを通して,学びへの自覚を高め,
自らの考えを形成させることが必要である。
3渋谷孝(1987)『「言語」教育の現状と課題』明治図書.国語科教科書の説 明文教材を「材料」とした,情報習得学習はあってもよい。しかし,その 立場は読み方学習指導とは趣の異なることであることを心得ておく必要が ある。
4浜本純逸(2008)『国語科教育の未来へ-国語科・日本語科・言語科-』
溪水社.国語科で育てる学力は,生活に「生きて働く言語能力」であり,
生活を向上させる言語を学ぶ力である。意図的にもうけられた「見る,聞 く,話す,読む,書く」言語活動の過程において育つ。学習過程での積極 的な参加意欲や学習計画力・調べたりインタビューしたりの探求活動およ び発表(報告)活動,その学習記録や制作物などに注目して評価していく ことが必要である。
5高橋秀彰(2012)『岐路に立つルクセンブルクの3言語主義』文化的,
学問的に豊かな背景を持ち,ルクセンブルク人の母語に最も近いドイツ 語が授業言語として最適であるという判断によって,小学校ではまずド イツ語で教育を行う言語教育政策を採用している。それに伴い,小学校 では言語科目としてのドイツ語の配当時間数が,2 年次までは最も多くな っている。
6国立大学法人福岡教育大学附属福岡小学校(2016)『未来社会を創造す る主体としての子供の育成Ⅱ』原作の英語と日本語訳の言葉,日本語訳 の言葉と自分の言葉,友達が選んだ言葉と自分の言葉の3つの観点で言 葉を比べて気付いたことを伝え合い,言葉についての感じ方の変容を実 感できるようにすること
7岩淵悅太郎(1957)『現代国語学Ⅰ(ことばの働き)』筑摩書房.
言語は人間の社会生活の全分野にわたっており,書物を読んだり書物を書 いたりする生活は,言語生活の限られた一部分にしか過ぎない。言語機能 の考察はもっと広い視野に立って,その本質的なものをつかむようにしな ければならない。
8OECD 教育研究革新センター(2015)『グローバル化と言語能力』.明石 書店.言語学習は,コミュニケーションを促進する手段であるだけでな く,アイデンティティや他者性,さらには文化や世界についての理解を 深める鍵となる。
― 51 ―