• Tidak ada hasil yang ditemukan

○ 学務情報システム(Live Campus)について

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "○ 学務情報システム(Live Campus)について"

Copied!
7
0
0

Teks penuh

(1)

○ 学務情報システム(Live Campus)について

アクセスとログイン

  表示されていますので必ず   確認してください。

  ※大学のホームページからもログインできます。

≪ログインID≫  c (英小文字)+ 学籍番号

※ お知らせ欄には連絡事項等が

  ※教育用システムのパソコンにログインするときのものと同じです。

 

≪パスワード≫ 教育用システムのパソコンにログインするときのものと同じです。

このシステムは、学生の皆さんが修学上必要な各種情報を取得し、各種申請を行うシステムです。

以下には、学期開始直後に本システム上で登録が必要な項目を掲載しています。

各項目の説明を読み、確実に登録を行ってください。

 ブラウザを起動し、次のURLを入力します。

≪接続先URL≫  https://lc.nagoya-cu.ac.jp/portalv2/

履修登録を怠ると、授業に出席し試験を受験しても単位が認定されません。

 定められた登録期間以外は履修登録を行うことができませんので、期間中に正しく履修登 録を行ってください。

《履修登録について》

< 学務情報システム・ログイン画面>

(2)

≪抽選対象科目以外の履修登録≫

をクリック すると、「学籍情報確認」画面に 遷移しますので、

をクリックします。

表示された内容を確認し、

変更がある場合は修正を行い、

  をクリックします。

※変更がない場合は、何も修正 せずにクリックします。

≪確認項目≫

■学生連絡先 ■保証人・保護者連絡先  ・郵便番号  ・氏名

 ・住居区分  ・カナ氏名  ・住所1  ・ローマ字氏名  ・住所2  ・郵便番号

 ・住所3  ・住所1

 ・メールアドレス2  ・住所2  ・メールアドレス3  ・住所3

1 学籍情報確認(修正登録)

 各学期の履修登録の初回時には「一般・集中講義履修登録画面」へ進む前に「学籍情 報確認」画面が表示されます。各自の連絡先等が最新の情報となっていない場合は内容を 修正してください。

< 学籍情報確認画面 >

< 学籍情報更新画面 >

(3)

修正内容の確認画面が表示され ますので、入力内容に誤りがないか 確認のうえ   を クリックします。

※変更箇所の背景は黄色で表示 されます。

更新完了画面に遷移しますので、

 を クリックします。

< 学籍情報更新完了画面 >

< 学籍情報更新確認画面 >

(4)

※履修登録期間内に行ってください。

→履修登録

履修登録する曜日・時限の    をクリックすると、講義検索 画面が表示されます。

講義検索画面で、

をクリックすると画面下部に 履修登録が可能な科目の 一覧が表示されます。

2 履修登録

< 履修登録(講義検索)画面 >

< 履修登録画面 >

(5)

履修登録する科目にチェックし、

  をクリックします。

履修登録画面が表示され、登録 した科目が該当する曜日・時限に 表示されます。

< 履修登録(一覧表示)画面 >

< 履修登録画面 >

(6)

登録した履修を取り消す場合は、

   をクリックします。

※履修登録期間中であれば、一度 履修登録を完了した後でも、修正 や取り消しが可能です。

※曜日時限の背景色について  ・履修の取り消し可能

 ・履修の取消し不可

 ・履修未登録

< 履修登録画面 >

< 履修登録画面(拡大) >

(7)

履修登録結果を参照したり印刷する場合は、

       をクリックしてください。

時間割が表示されますので、

Adobe Readerの印刷機能を 使用し印刷してください。

3 時間割の印刷・保管

教員花

(99999

教員花

教員花子 教員花

教員花

教員花子

教員花子

教員花子

教員花

教員花子 教員花子

履修登録内容の印刷は 自分の履修申請を証明 するものになります。

必ず印刷し、保管する ようにしてください。

Referensi

Dokumen terkait

児童(安否情報・現在地) 児童(保護者・学校への連絡) 保護者(児童への連絡) 保護者(学校への連絡) 教職員・その関係者 災害時被災報告システム「 CoCo ねっと」 利用ガイド ②園児・児童・生徒の登下校中の場合 1)【児童】CoCoねっとカードを使い、 携帯、避難所などのパソコンから登録をお願いします。

メールアドレス変更・削除フォームを送信すると、入力したメールアドレス宛に メールが届きます。 左のメールが届いた場合は、メールアドレスの変 更に失敗しているため、もう一度メールアドレス 変更・削除フォームを開き、メールアドレスの変 更をやり直してください。 2... 正常にメールアドレスの変更が完了していると、全部で2通のメールが届きます。

商品のお申込み 1. 保護者の方のお名前などのご購入者情報を入力して ください。 2. 画面に表示されている「会員規約および個人情報の 取扱について」をお読みください。同意いただける 場合はチェックボックスにチェックをお願いします。 次に「この内容で会員登録する」ボタンを押してく ださい。 3. 確認画面が表示されますので、内容に問題なければ

だけではなく、携帯電話のメールアドレスにも対応していますが、志願票・受験票の 印刷でパソコン環境が必要になります。 ① 画面の表示に従って、入試選択・志願者情報・保護者情報を入力します。 まず試験選択して、次の項目に進んでください。 ② 【個人情報などの入力・登録】 志願者氏名(漢字、カナ)、性別、生年月日、出身学校、併願校、保護者氏名(漢字、

5 4.留学・短期研修について ここでは、特に皆さんに関係がある3つのケースについて触れておきます。本学で海外留学を希望 する場合、(1)協定大学への「交換留学」、(2)本学を介さず自分で計画する「私費留学」、(3)大 学で企画している短期間の「短期研修」への参加、という形が一般的です。また、「学生生活」と「履

17 6.短期研修について A 語学研修 (1)語学研修までの流れ 語学研修は毎年学内で説明会が開催されます。最寄りの掲示板や授業で配布される案内に注意し、 説明会に参加してください。また、それぞれの語学研修には窓口になっている担当教員等がいますの で、詳しくはそちらにおたずねください。単位認定の申請が可能な語学研修については「履修の手引」

(裏面) 記載に当たっての注意事項 1.「氏名」,「住所又は居所」 開示請求をする場合は,あなたの氏名,住所又は居所を記載して下さい。 ここに記載された氏名及び住所又は居所により開示決定通知等を行うことになりますので,正確に記載して下さい。 また,連絡先電話番号は開示請求された保有個人情報についての照会を行う場合等に必要になりますので記載願います。

質問 12 で「2」と回答した団体にお伺いします。拡大教科書を製作するにあたって、仕様 を検討する情報をどのように集めていますか。また、集めている情報の内容を教えて下さ い。 例:情報の集め方 電話により口頭で情報を確認、情報の内容 文字サイズ、行間 質問16.. 貴団体が製作した平成 21 年度版または平成 22 年度版の拡大教科書を使用している児