• Tidak ada hasil yang ditemukan

わだい図書館 ニュース・レター

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "わだい図書館 ニュース・レター"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

わだい図書館

ニュース・レター

2019年6月4日 No.24

和歌山大学図書館

〒640-8510 和歌山市栄谷930番地 Tel:073-457-7915

Fax:073-457-7900

e-mail:[email protected] HP:https://www.wakayama-u.ac.jp/lib/

今年も蔵書リユース市を開催します!

不用となった大学図書館の本を 1 冊 100 円で販売します。

今年は、経済、法律の本が中心です。

ぜひお気軽にお越しください。

日時:6 月 6 日(木)10:00 〜 15:00

場所:和歌山大学図書館 1階入口付近

内容:約 10,000 冊

(2)

分からないことがあった時は・・・

ラーニング・アドバイザー(LA)に聞いてみよう!

大学院生スタッフがLAとしてみなさんの学習をサポートします

■レポートの書き方

■資料、関連研究の探し方

■パソコンの使い方

■発表資料(プレゼン/ポスター)の作り方

■各所属の専門的なこと

■その他、大学生活で疑問に思ったこと

例えば・・・

「レポートってそもそもどうやって書くの?」

「同じ学部の先輩はどんな風に勉強したのだろう・・・」

「大学院には進学した方がいいの?」

図書館1階ラーニング・コモンズでお待ちしています。気軽にお越しください。

時間割はHPで確認してください。

https://www.wakayama-u.ac.jp/lib/support/reference.html こんなことを相談していただけます

「イチから分かるレポートの書き方」

※要申込

6/12(水)4 限(14:50 ~ 16:20)

講師 藤本則子(本学特任助教・経済総合研究所)

ミニ講座「レポートのための資料の探し方」

※申込不要

6/13(木)12:30 ~ 13:00

講師 西森哲也(図書館職員)

レポート作成応援講座開催中

(3)

和歌山大学図書館セミナー 和歌山大学ダイバーシティ研修

英語論文の書き方

小野 義正

 氏

1977 年東京大学理学系大学院物理学博士課程修了。

2014 年 4 月より理化学研究所創発物性科学研究センター。

専門は、科学・技術英語(Scientific English)、物理、電 子デバイス。

「ポイントで学ぶ科学英語論文の書き方(改訂版)」「本当 に役立つ科学技術英語の勘どころ」等著作・編集多数。

1. 英語論文の書き方(序論)

2. 英語の発想法と論文執筆の鉄則 3. 英語論文の作文技術と文法事項

1. 査読報告(英文が悪い):理由と対策 2. 読みやすい英語(論文)を書く 3. 効率のよい論文執筆の進め方 4. よい英語論文の書き方 5. 英語論文執筆の基本的な注意 6. 英語論文の構成(IMRAD 方式)

7. 英語論文の構成項目と書き方 8. 日本人に多い間違いを直す 9. 不定詞と動名詞の使い方 10. 論文投稿と査読者対策 11. 参考書

場所 対象

和歌山大学図書館 3 階マルチルーム 1 連携機関の教員、大学院生、学部生

(申込多数の場合は女性を優先します)

2019 年度文部科学省科学技術人材育成費補助事業

「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)」

基礎編 応用編

(理化学研究所

  創発物性科学研究センター)

基礎編

応用編

2019年

 6 月 27 日(木)  6 月2019年28 日(金)

13:10 - 18:20(3・4・5 限)

How to write a paper in English

定員 申込

講師

50 名 30 名 図書館ホームページの申込フォーム からお申し込みください。

(申込締切 6/20(木)) 基礎編 応用編

連携機関

問合せ先

和歌山大学図書館 学術情報課総務係

メールアドレス [email protected] 電話 073-457-7905 / FAX 073-457-7900

(4)

6月 June

日 Sun. 月 Mon. 火 Tue. 水 Wed. 木 Thu. 金 Fri. 土 Sat.

・・・ 9:00〜20:30

・・・ 10:00〜17:00 ・・・ 休館 Closed

・・・ 9:00〜21:30 ・・・ 9:00〜15:00

7月 July

日 Sun. 月 Mon. 火 Tue. 水 Wed. 木 Thu. 金 Fri. 土 Sat.

9:00-20:30 9:00-20:30

9:00-20:30 9:00-20:30

9:00-20:30

9:00-20:30 9:00-20:30

9:00-20:30

9:00-20:30 9:00-20:30 9:00-20:30

9:00-20:30

9:00-20:30 9:00-20:30

9:00-20:30

9:00-20:30 9:00-20:30

9:00-21:30 9:00-21:30

9:00-20:30 9:00-21:30 9:00-21:30 9:00-21:30

9:00-21:30

3 4

10 11

17 18

24 25

2 5 6 7

9 12 13 14

16 19 20 21

23 26 27 28

9:00-21:30 9:00-20:30

10:00-17:00 10:00-17:00 10:00-17:00 休館 Closed

休館 Closed 休館 Closed 休館 Closed

9:00-20:30 9:00-20:30

休館 Closed 9:00-20:30

9:00-21:30 9:00-21:30

9:00-20:30

10:00-17:00 10:00-17:00 10:00-17:00

30

休館 Closed

3 4 5

7 10 11 12

14 17 18 19

21 24 25 26

1 2

8 9

15 16

22 23

29 30 31

28

10:00-17:00

1

10:00-17:00

8 15 22 29

9:00-20:30

9:00-20:30 9:00-20:30 9:00-20:30

9:00-20:30 9:00-20:30

休館 Closed 学生大会

6 13 20 27

休館 Closed 10:00-17:00

10:00-17:00

10:00-17:00

9:00-15:00

9:00-20:30 9:00-20:30 9:00-20:30

キャンパスオープン 海の日

Referensi

Dokumen terkait

12, 2012 914 調に酵素の研究を進め,成果を学会発表とともに論文にする ことになっていた.ある日,大学院生のSimmons氏が最近 出た論文だと言ってKennyらの「DPP4がエンドペプチダー ゼ活性ももつ」(2) とタイトルに書かれた論文のコピーをもっ てきて,私が研究しているPOPはDPP4と同じ酵素ではな

で予算を作ったという段階。それとその後、検証ということで、いろんな角度で検証してい ったということ、それが現在に至るまでという、その3つの段階に分けて報告していきたい と思います。 まず第1の 12 月までということですけれども、市長のマニフェストには骨が書いてござい まして、この頃にはまだアドバイザーという方がみえたので、そちらの方のアドバイスを受

図書館からのお知らせ 豊橋技術科学大学附属図書館 発行日 2023.6.20 目次: お知らせ ・ 現在の図書館サービス状況について 1 ・ 機関リポジトリサイトのサービス一時停止 1 トピックス ・ 企画展示「ととのえる」/「芥川賞・直木賞」 2 ・ データベース情報 SciVal 2 知って得する利用ガイド ・

Taylor & Francis社の理工学系コレクション バックファイル利用可能になりました Taylor & Francis社の理工学系コレクション3分野(化学,物理学,数学・統計学)の電子ジャーナル 124誌のバックファイル1996年までのフルテキストが,利用可能になりました。 国立情報学研究所NII

「図書室ではお静かに」は、高校まで。 みなさんは高校の図書室をどう利用していましたか? 何にせよ、 これが一番に思い浮かぶ 高校の図書室のイメージだと思います。 もちろん、静かに勉強することも大事。 でも、少し窮屈だなぁと感じることが みなさんにもあったのではないでしょうか? ひとりでも、仲間とでも。 使い方イロイロ、 「大学の図書館」。 ドサ ッ

この4月から図書館長を務 めることになりました。図書館 を利用する側から管理・運営 する側になって、大学図書館 の役割がますます重要なもの になっていることに気づかされ ます。 〈情報化が図書館の役割を変える〉 まずは情報のデジタル化が急速に進展してきたことで す。かつては図書館でカードを1枚1枚めくりながら文献 検索をしたり、国立国会図書館から出版されている雑

★入館するときは, 学生証・職員証(ICカード)を,入館ゲートの上部「IC」と記載されて いる青色の部分にタッチして入館してください。 まだ新しいIC対応のカードをお持ち出ない方は,カウンターで入館用 の仮カードをお渡ししますのでカウンターまでお申し出ください。 ★本を図書自動貸出返却装置で借りるときは, 画面に従って,学生証・職員証(ICカード)を指定の場所に置いて

4.幾種類かの資料を調べる必要があるような質問(10〜20分程度かかるもの) 5.読書資料の選択についての質問 8.自館の資料のみでは答えられなかった場合,他の図書館・類縁機関等に問い合わせて回答しますか。 1.はい 2.いいえ *「1.はい」と回答された方におたずねします。