• Tidak ada hasil yang ditemukan

コメント 数列の収束の定義の確認でした.

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "コメント 数列の収束の定義の確認でした."

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

数学の楽しみ1D[第7回・演習問題の解答例]

7.1 次で定義される数列(an)はいずれもあるa∈Rに収束する.極限aを答え,(an)が実際にaに 収束することを,数列の収束の定義に基づいて証明せよ.また,ε= 1/10,1/100,1/1000のそれ ぞれについて,数列の収束の定義に現れるNとして選ぶことのできる最小の自然数を挙げよ.

(1) an= 1/n2 (2) an= 1/log2n (3) an=n/(2n+ 1)

[解]

(1) 極限は0である.

(証明)任意に与えられたε >0に対して,

n≥N ⇒ |an−0|= 1 n2 < ε

となるようにN ∈Nを選ぶことができればよい.1/n2はnについて単調減少だから,1/N2< εと なっていればよい.そして1/N2< ε⇔N >p

1/εだから,Archimedesの原理によってそのような N ∈Nは存在する.

ε= 1/10,1/100,1/1000に対して,最小のNはそれぞれN = 4,11,32. (実際にこれらが最小の Nであることは各自確認せよ.)

(2) 極限は0である.

(証明)任意に与えられたε >0に対して,

n≥N ⇒ |an−0|= 1 log2n < ε

となるようにN ∈Nを選ぶことができればよい.1/log2nはnについて単調減少だから,1/log2N <

εとなっていればよい.そして1/log2N < ε⇔N >21/εだから,Archimedesの原理によってその ようなN ∈Nは存在する.

ε= 1/10,1/100,1/1000に対して,最小のNはそれぞれN = 210+ 1,2100+ 1,21000+ 1. (3) 極限は1/2である.

(証明)任意に与えられたε >0に対して,

n≥N ⇒

an−1 2

= 1

2(2n+ 1) < ε となるようにN∈Nを選ぶことができればよい.ところで

1

2(2n+ 1) < 1 4n

だから,n≥N のとき1/4n < εであれば十分であって,さらに1/4nはnについて単調減少だから,

1/4N < εとなっていればよい.1/4N < ε⇔N >1/4εなので,Archimedesの原理によってそのよ うなN ∈Nは存在する.

ε= 1/10,1/100, 1/1000に対して,最小のN はそれぞれN = 3, 25,250. 1/4N < εとなる最 小のN はそれぞれN= 3,26,251だが,「1/4N < ε」というのはNに対して過剰な要求をしている ことに注意.)

コメント 数列の収束の定義の確認でした.

(1), (2)

と比べて,

(3)

だけ少し違う議論の仕方をしたことにも注意してください.「

n ≥ N

のとき

1/2(2n+ 1)< ε

」という目標を直接扱うのではなく,「

n≥N

のとき

1/4n < ε

」にすり替えています.こ のすり替えはどうしても必要というわけではありませんが,本質的でない複雑な計算を避けるためにやって います.

1

(2)

7.2 数列(an)がa∈Rに収束しているとする.

(1) すべてのn∈Nに対してL≤an ≤M ならば(ただしL, M ∈RL≤a≤M であるこ とを証明せよ.

(2) すべてのn∈Nに対してL < an< M だとしても,L < a < Mとは限らない.このことを 例を挙げて説明せよ.

[解]

(1) a < LやM < aではあり得ないことを示せばよい.どちらについても同様に議論できるので,a < L

でないことだけを証明する.

仮にa < Lであるとする.するとまず,任意のn∈Nに対して,L≤an≤M より

|an−a| ≥L−a (>0) であることに注意しよう.lim

n→∞an=aなのだから,任意のε >0に対し,ある番号N ∈N以降のす

べてのnについて|an−a|< εでないとならないはずなのだが,いま指摘したことは,ε=L−aの

ときは|an−a|< εとなるnがまったく存在しないことを意味する.これは矛盾だから,われわれの

仮定a < Lは正しくない.

(2) たとえばan= 1/nを考えればよい.すべてのn∈Nについて0< an <2だが,極限a= lim

n→∞an= 0 は0< a <2を満たさない.

コメント ここで示したことを,閉区間

[L, M]

は極限について「閉じて」おり,開区間

(L, M)

は「閉じていない」 と言い表すこともあります.——では半開区間

(L, M],[L, M)

はどうでしょうか.

7.3 数列(an),(bn)がそれぞれa,b∈Rに収束しているとする.そのとき次を証明せよ.

(1) c∈Rに対し lim

n→∞can =ca. (2) lim

n→∞(an±bn) =a±b(複号同順).

[証明]

(1) 任意に与えられたε >0に対して,

n≥N ⇒ |can−ca|< ε

となるようにN ∈Nを選ぶことができればよい.c= 0のときは|can−ca|は常に0だからどのよ うにN をとっても大丈夫なので,以下ではc6= 0とする.lim

n→∞an =aという仮定から,すべての n≥N に対し|an−a|< ε/|c|となるようにN ∈Nを選ぶことができる.このNに対して,n≥N であれば

|can−ca|=|c||an−a|<|c| · ε

|c| =ε となる.これで lim

n→∞can=caが示された.

(2) lim

n→∞(an+bn) =a+bがわかったとすると,(1)より lim

n→∞(−bn) =−bでもあるから,lim

n→∞(an−bn) = a−bも従う.だから lim

n→∞(an+bn) =a+bだけを証明する.

任意に与えられたε >0に対して,

n≥N ⇒ |(an+bn)−(a+b)|< ε となるようにN∈Nを選ぶことができればよい.三角不等式によって

|(an+bn)−(a+b)|=|(an−a) + (bn−b)| ≤ |an−a|+|bn−b|

2

(3)

である. lim

n→∞an = a, lim

n→∞bn = b という仮定から,すべてのn ≥ N に対し|an −a| < ε/2,

|bn−b|< ε/2となるようにN ∈Nを選ぶことができる.このNに対して,n≥N であれば

|(an+bn)−(a+b)| ≤ |an−a|+|bn−b|< ε 2 +ε

2 =ε となる.これで lim

n→∞(an+bn) =a+bが示された.

コメント 一般的な主張の証明なので問題

7.1

より難しく感じられるかもしれませんが,全体の形は同じであるとい うことを実感してください.

(1)

の証明の第一文( 「選ぶことができればよい」まで)は,問題

7.1 (1)

の証明 の第一文と形式的には何も変わりません.

(1)

(2)

を比べると,

(2)

|(an+bn)−(a+b)|< ε

という目標を

|an−a|+|bn−b|< ε

に「すり替 えている」分だけ複雑になっていると言えそうです.しかしこれも問題

7.1 (3)

の「すり替え」と同じことで あって,さほど目新しいわけでもありません.

7.4 (1) 数列(an)が発散するとはどういうことか,定義に基づいて説明せよ.論理記号を用いても

よい.

(2) 数列(an)が正の無限大に発散するとする.そのとき,(an)は発散することを証明せよ.

[証明]

(1) 数列(an)が「収束する」というのは,「(an)がaに収束するようなa∈Rが存在する」ということだ から,論理記号で書くと次のようになる:

∃a∈R∀ε >0∃N ∈N∀n∈N(n≥N → |an−a|< ε).

数列(an)が「発散する」というのは「収束しない」ということだったので,論理記号で書けば

∀a∈R∃ε >0∀N ∈N∃n∈N(n≥N∧ |an−a| ≥ε)

である.通常の言葉で書くと,たとえば

任意のa∈Rについて,あるε >0をうまく選ぶと,どんなN ∈Nに対しても,n≥N にもか かわらず|an−a| ≥εとなるようなn∈Nが存在する

となる.(「にもかかわらず」という部分は論理的には「かつ」でいいのだが,多少気持ちを込めた.)

(2) (an)を正の無限大に発散する数列として,(1)の命題が成り立つことを証明する.

任意にa∈Rをとる.ε >0としてわれわれはε= 100を選ぶ(実は何でもよい).数列(an)が正 の無限大に発散することから,

n≥N1 ⇒ an>|a|+ 100 (∗)

となるようにN1 ∈ Nを選ぶことができる(「正の無限大に発散する」ということの定義において M =|a|+ 100としたのである).すると,どんなN∈Nが与えられたとしても,n=max{N, N1} とおけば

|an−a| ≥ |an| − |a|=an− |a|>100 =ε

となる(初めの不等号は三角不等式から従う.その次の等号で用いたのは|an|=anという事実だが,

これは(∗)から特にan>0なので正しい).これで(1)の命題の成立が示された.

コメント 「総合演習」的な性格の問題として出しました.

言葉に惑わされず,定義に従って落ち着いて考えること

必要なら論理記号を用いるなどして状況を整理すること を確認してください.

3

Referensi

Dokumen terkait

1 はじめに ご入学おめでとうございます。今、これから始まる大学生活に胸を膨らませているこ とと思います。社会学とはどのような学問なのか、大学とはどのような勉強をするとこ ろなのか、不安もあるかもしれません。 この冊子は、これから4年間の皆さんの日々の学習を支える「ガイド」です。 前半部分には、4年間の学習がどういう順番で進んでいくのか、社会学科の専任スタ

ば,SEを使えばよい.おそらく,食品成分の有効性を 調べる研究を行っている研究者のほとんどは,平均値に しか興味がないのではないだろうか? その場合,SE を使っても何らの問題もない.図20最下に示すような 例では,SDが適している.しかし,SEとSDを上記の 観点から使い分けている研究者がどれくらい存在するで あろうか? 幸いにも,投稿論文査読者もSEとSDの

きっかけは芸術に対する関心だとかそういった崇高な物ではなかった。私には人生の師匠と呼べる人が数人いて、そのうちの ちで行く事を決めた。 見て欲しいと思った物を見てみたい、くらいの気持 き合いだった。なのでどちらかというと師匠が私に と私の嗜好は方向性が似ており既に六年を越える付 めるから行ってみるといいよ」と。その師匠の嗜好

参照点構造の定義に心的接触の概念は不要である 参照点構造を視界のメタファーに基づかない 抽象的構造として規定するために Reference Point Structure Need Not Be Visually Based Defining Reference Point Structure As An Abstract Structure Without

眠りのためのリラックス (資料2) 1,姿勢づくり 眠るときはどんな姿勢をしますか? そうですね、横になりますね。でもここでは床 に横になることができないので、脚を伸ばして背もたれにもたれて、布団の中にいると 思ってください。今、お布団にはいっています。 2,力をいれて力をぬく

従って bは4 の倍数でな ければならず, m=b2,n= 1 とおくと, m,nは互いに素で偶奇が異なりb= 2mnを偶数の長さに辺にもつピタ ゴラス数が与えられます.. m, nは互い に素で偶奇が異なるので, m+nと m−n

積分の定式化 どんなに細かく切っても、 その小区間内で定数になる訳ではないが、 上下から見積もることは出来るだろう (下からの見積)≤(面積)≤(上からの見積) もしあれば 細かく切れば、 上下からの見積もりが同じ値に近付くなら、 これを「面積(積分)」と呼んで良いだろう... では、少々苦労はあるが、 「積分」の定義

積分の定式化 どんなに細かく切っても、 その小区間内で定数になる訳ではないが、 上下から見積もることは出来るだろう (下からの見積)≤(面積)≤(上からの見積) もしあれば 細かく切れば、 上下からの見積もりが同じ値に近付くなら、 これを「面積(積分)」と呼んで良いだろう... 積分の定式化 どんなに細かく切っても、