• Tidak ada hasil yang ditemukan

スマートセンサと MEMS デバイス技術分野

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "スマートセンサと MEMS デバイス技術分野"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

30 周年       

第4回 豊橋技術科学大学 産官学交流フォーラム 2007 

「機能集積化知能デバイスの開発研究」 

−スマートセンサと MEMS デバイス技術分野− 

 

開催日:平成19年11月2日(金) 

会  場:豊橋技術科学大学・ベンチャービジネスラボラトリー(VBL) 

 

豊橋技術科学大学・VBLでは「機能集積化知能デバイスの開発・研究」を 教育・研究テーマに掲げ,平成18年度以降,生産システム工学,電気・電子 工学,物質工学,エコロジー工学分野で合計15件の独創的なプロジェクト研 究を推進しております(http://www.vbl.tut.ac.jp)。 

今回は,その中から「スマートセンサと MEMS デバイス技術分野」をテーマ として研究開発内容をご紹介するとともに,産業界からこの分野でご活躍中の 2名の専門家をお招きして開催いたします。本研究の取り組みについてご討論 頂き,これをきっかけに共同研究や技術移転に向けての産官学連携が着実に進 展されることを期待して企画したものであります。 

当日は,研究紹介者や招待講演者,VBLプロジェクト研究代表者とのフ リーディスカッションができるように,「昼食・懇談会」(希望者:会場に発表 テーマのポスター展示)も行います。また,「集積回路(LSI)/センサ/MEM S/光デバイス研究施設」見学会も予定しております。 

本施設は,4インチSiウェハまでの本格的な集積回路(LSI)/センサ/ME MSを大学内で設計・製作・計測評価まで全てできる設備や装置が整備され,

VBLプロジェクト研究やグローバルCOEプログラム(註)などの推進に活 用されています。 

(註)

グローバル COE プログラム「インテリジェントセンシングのフロンティア」 

      (http://www.tut.ac.jp/g-COE2.htm)   

【プログラム】 

  9:45      受付開始 

10:30〜10:35  開会挨拶    豊橋技術科学大学 副学長  小林 俊郎  10:35〜11:25  招待講演Ⅰ「携帯電話への MEMS の適用」 

      (株)NTTドコモ 移動機開発部 第二商品開発 担当部長  村田 充  11:25〜12:20  研究紹介(Ⅰ)   

11:25〜11:40(1)概要紹介「スマートセンサと MEMS デバイス技術分野の研        究開発の現状と展開」 

      電気・電子工学系 教授,VBL 長  石田 誠 

(2)

11:40〜12:00(2)「高機能セローム解析を実現する MEMS デバイスの開発」 

      生産システム工学系 教授  柴田隆行 

12:00〜12:20(3)「CMOS-MEMS 集積化技術によるユビキタスマイクロセン        シングシステムの開発」  インテリジェントセンシング        システムリサーチセンター 准教授  高尾 英邦 

12:30〜14:00  昼食・懇談会(希望者):会場に発表テーマのポスター展示        (発表者とのフリーディスカッション) 

14:10〜15:10  研究紹介(Ⅱ) 

14:10〜14:30(4)「携帯型測定器の実現に向けた化学分析用スマートマイク        ロチップの開発」VBL 研究員  野田 俊彦 

14:30〜14:50(5)「バイオセンサと LSI 技術を融合したスマートバイオチッ        プ」  電気・電子工学系 教授  澤田 和明 

14:50〜15:10(6)「知能性基板を用いたスマートセンサの開発研究」 

      VBL 助教  赤井 大輔    15:10〜15:25  休憩 

15:25〜16:10  特別講演「CMOS 集積化ナノワイヤー/ナノチューブ−UC         Berkeley, Berkeley Sensor and Actuator Center (BSAC)での研究」 

      電気・電子工学系 助教  河野  剛士 

16:10〜17:00  招待講演Ⅱ「“人×センサ”センサ情報が変える人・組織・社会」 

      ㈱日立製作所 中央研究所 主管研究長 兼 基礎研究所         人間情報システムラボ長  矢野 和男  17:00〜17:05  閉会挨拶  電気・電子工学系 特任准教授  原田八十雄   

17:05〜18:00  集積回路(LSI)/ センサ/ MEMS/光デバイス研究施設見学会        (希望者) 

 

【参加費】無料,ただし,事前申込み要,昼食・懇談会出席者は 1000 円要 

【申込み】豊橋技術科学大学VBLホームページ(http://www.vbl.tut.ac.jp)

に掲載されている参加申込書(本プログラムにも添付)の記入要領 に従って,E-mail([email protected])またはFax(0532-44-6979) でお申込みください。定員(60名)になり次第,申込み受付は締め 切らせていただきます。 

主  催:豊橋技術科学大学・ベンチャービジネスラボラトリー(VBL) 

共  催:㈱サイエンス・クリエイト 

        ㈱豊橋キャンパス・イノベーション(とよはしTLO) 

        豊橋技術科学大学(インテリジェントセンシングシステムリサーチセ        ンター,グローバルCOEプログラム) 

協  賛:㈳応用物理学会東海支部          ㈳電子情報通信学会東海支部          ㈳電気学会東海支部 

Referensi

Dokumen terkait

第 12 回 EIIRIS インテリジェントセンサ・ MEMS 研究会 主催: 国立大学法人豊橋技術科学大学 エレクトロニクス先端融合研究所 革新センシング技術創成分野 共催: 国立大学法人豊橋技術科学大学 産学共創プラットフォーム共同研究推進プログラム(OPERA)、AIST-TUT先端センサ共同ラボ 一般社団法人豊橋センサ協議会 後援:

豊橋技術科学大学 豊橋技術科学大学 豊橋技術科学大学 豊橋技術科学大学 テニュアトラック テニュアトラック テニュアトラック教員 テニュアトラック 教員 教員 教員の の の の国際公募 国際公募 国際公募 国際公募要項 要項 要項 要項 1 公募概要 豊橋技術科学大学では、下記の要領によりテニュアトラック教員1名を国際公募します。

2019.10.18 更新 11 月 8 日開催シンポジウムのご案内(豊橋技術科学大学) 豊橋技術科学大学スーパーグローバル大学推進室より、シンポジウム開催のご案内です。 2019 年(令和元年)11 月 8 日(金)に豊橋技術科学大学にて、下記2つのシンポジウムを 開催いたします。 ○『 豊橋技術科学大学のグローバル化へのチャレンジ 』 … 午前

技能向上をめざす技術者向け 2020年度豊橋技術科学大学技術公開講座 日時 9月28日(月)~ 29日(火) 9:30 ~ 17:00 会場 豊橋技術科学大学 情報メディア基盤センター 第1端末室 定員:20名 CAD経験者対象 1受講者対象 株式会社システムクリエイト 技術部 西日本技術課 本社技術Aグループ リーダー 遠藤 健史 氏

豊橋技術科学大学 研究推進アドミニストレーションセンター 高度専門職(リサーチ・アドミニストレーター)公募 募集人員 高度専門職 研究支援職員(リサーチ・アドミニストレーター) 1名 所 属 研究推進アドミニストレーションセンター 担当業務 豊橋技術科学大学は,文部科学省「研究大学強化促進事業」の支援対象機関に採択されたことを受けて,平成2

ものづくりの基礎から最先端まで機械加工技術について知識を深めたい技術者向け 2019 年度豊橋技術科学大学技術公開講座 日時 11月 8日(金) 9:45~16:30 会場 豊橋技術科学大学 教育研究基盤センター附属実験実習工場 【お問い合わせ先】 豊橋技術科学大学 研究支援課センター支援係 TEL:0532-44-6574

豊橋技術科学大学リサーチ・アドミニストレーター(URA)公募 豊橋技術科学大学の研究推進アドミニストレーションセンター(RAC:Research Administration Center)では、 URA を中心に、研究力強化・産学連携を推進していますが、本センターにおける業務の強化のため、URA を募集しま す。

第 3 回 EIIRIS インテリジェントセンサ・MEMS 研究会 主催: 国立大学法人豊橋技術科学大学 エレクトロニクス先端融合研究所 アクチュエーション&センシングデバイス領域 共催: 国立大学法人豊橋技術科学大学 AIST-TUT先端センサ共同ラボ、イノベーション協働研究プロジェクト高橋研究室 後援: