• Tidak ada hasil yang ditemukan

スロッシングとタンク強度の検討

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "スロッシングとタンク強度の検討"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

総合研究所・都市減災研究センター(UDM)研究報告書(平成24年度)

建築・都市のライフライン設備の耐震性向上と長寿命化 小課題 2.2-3

* 工学院大学工学部機械工学科 ,** 工学院大学工学部機械システム工学科 -600

-400 -200 0 200 400 600

0 10 20 30 40

Time (s)

Acceleration (gal)

スロッシングとタンク強度の検討

小久保邦雄 後藤芳樹 小林光男

1.緒 言

貯水タンクの地震時の信頼性はきわめて重要な課題 である。高層ビルのスプリンクラーなどの貯水タンク では火災発生時の初期消火に必須である。また災害後 の飲み水の確保などにも必要である。

貯水タンクにはその大きさや形状も種々のものが用 いられ、大型の直方体や円筒形状のものなどがある。

背の高いものでは転倒モーメントにより基礎の破壊が 見られる。直方体のタンクでは側面の平板部が内圧の 変動により曲げ変形を受けて接続部で漏水するものも 見られる。また天板の破壊によりタンク形状を保つこ とができなくなり全体が破壊するモードもある。円筒 タンクでは平板よりも剛性が高いが圧縮応力側に種々 の座屈変形が生じこの部分から漏水することもある。

本研究ではこれらの種々の破壊モードに対して内部 流体の運動や内圧の影響を明らかにすることを目的と して振動台による加振実験と数値解析によりタンクの 破壊に及ぼす流体の運動や内圧の影響を明らかにする。

2.振動台によるスロッシング挙動の測定と座屈実験 容器内流体のスロッシング挙動の測定には図 1 に 示す幅300~800mm、高さ1000mmで奥行き300mm の二次元タンクを用いて、側板と前面はアクリル板で、

内部の水位を400~600mmにして振動台で加振試験を 行う。スイープ試験により流体運動の固有周期を求め、

それを考慮して兵庫県南部沖地震東西波の時間軸を決 め、加速度の大きさは 10%~17.5%を入力する。図 2 には振動台による加振実験で用いた兵庫県南部沖地震 波を示している。振動台が 1 次元振動台のため,兵庫 県南部沖地震波のEW方向の加速度を使用した.流体 の水位の変動、側面や天板の圧力とひずみを測定する。

水面の揺動は水に微量の白色水性塗料を加えレーザ変 位計荷より測定する。側板のひずみは圧力計によりう まく圧力が測定できないとき応力から圧力を換算する ために測定した。図 1 に測定器の取り付け位置をあわ せて示す。

天井の圧力の測定点は図 1 に示すように水面から

50mm、タンクの左端から100mmとする。

図1実験タンクと測定位置

図2 入力加速度(兵庫県南部沖地震波(EW方向))

側面での圧力の測定は静水圧の状態をゼロとしてス ロッシングによる圧力変動を測定したもので、測定位 置はタンクそこから100~400mmで測定した。

振動台による円筒タンクの動的座屈実験で使用した タンクは直径600mm、高さ650mmで厚さ0.19mmの ポルリエステルシートを上下のフランジに巻き付けて 作成した。内部に液体を有するタンクの座屈実験では 座屈後の水漏れ対策が必要であるため、ここでは小型 の容器を手作りで製作した。また座屈現象は座屈開始 時の変形が目視では観察しにくいため、壁面の裏表の ひずみ測定により曲げ変形の発生により座屈判定をお こなう.実験を行う前に数値解析のデータを参考に、

座屈波形が発生する箇所とモードを推定し、その近傍 の壁面の曲げひずみの測定から座屈発生を判断する。

また座屈するときの円筒容器の膜応力を測定し,座屈 発生限界を明らかにする。

(2)

3 有限波高スロッシング解析と実験の比較

解析は ANSYS の線形の構造・流体連成解析機能と

有限要素法構造解析ANSYSと流体解析STAR-CD(非 定常,自由表面解析)を2台のパソコンで連成させるソ

フトMpCCIを用いて行う。解析との比較のため実験で

用いたタンクは直方体で、寸法は幅860mm,高さ740mm, 奥行き140mmであり、流体内部に隔壁を入れた実験(図 3)も行い、両者を比較した。振動台の入力加速度は兵 庫県南部沖地震波の実際の加速度の10~17.5%である。

測定方法は図1に示した方法である。

図4と5に解析と実験による液面変位の時刻歴応答の 比較を示す。図4に示す通りANSYSの線形解析法では

加速度 10%程度で微小の液面変位では実験結果と解析

結果はよく一致している。しかし、この方法ではそれ以 上の大振幅スロッシングになると液面の揺動変位は計 算 と 実 験 で 一 致 し な く な る 。 そ こ で 流 体 ソ ル バ

STAR-CD と連成インターフェイス MpCCI を用いて

ANSYS の構造解析を連成させる解析を行った。 連成

システムでは、それぞれの専用ソルバを用いて構造と 流体の解を転送し、ある時刻の構造の変形を境界条件 として流体の解析を進め、この解をもとに次のステッ プの構造の解析をすすめる、いわゆる弱連成の解析を 進めていく。このような解析を行うと図5に示す通り加

速度17.5%時の大きな液面変位状態でも解析と実験結果

がよく一致するようになった。これによりタンクへの負 荷を適切に評価する解析方法が得られた。

空気 横 D 横 D

0.25D

高さh

横幅:D= 860mm 圧力センサ

隔壁 空気 横 D 横 D

空気 横 D 横 D

0.25D

高さh高さh

横幅:D= 860mm 圧力センサ

隔壁

. 図3 タンク( 隔壁あり)

つぎにモデルタンクには東西方向に高さ 100mm 厚 さ3mmの塩化ビニル製隔壁を設置し、入力加速度は地 震波の10~17.5%とし、水位は300mmである。

実験でも同条件の隔壁を設置したタンクを用いて、

底面から10cm間隔で圧力センサを貼付した。隔壁のあ る場合にも圧力センサの測定からタンク側面にスロッ シングが与える圧力変動が連成解析による値と精度良 く一致していることを確認した。

STAR-CD ANSYS

実験 STAR-CD ANSYS

実験 STAR-CD ANSYS

実験

-30 -20 -10 0 10 20 30

0 2 4 6 8 10

[sec]

[mm]

図4 液面の時刻歴応答(水位100mm加速度10%)

-200 -100 0 100 200

0 2 4 6 8 10

[sec]

[mm]

図5液面の時刻歴応答(水位300mm加速度17.5%)

図 6 に隔壁なしの場合についてタンク側面に生じ る最大圧力の実験と解析の比較を示す。実験と解析の 比較は加速度が小さいところでのみ行うことができる が、よく一致している。解析を行い加速度の大きいと ころについても圧力を求めると比例的に変化しない部 分が生じるが、この部分では図7に示すように内部流 体の動きはかなり複雑になり、タンク底面から離れる 部分も生じ、側面に加わる圧力も大きくなり、タンク の設計では注意が必要である。

0 2 4 6 8

5.0% 10.0% 15.0% 20.0% 25.0% 30.0% 35.0% 40.0% 45.0% 50.0% 55.0%

入力加速度[Gal]

[KPa]

10cm解析 10cm実験 20cm解析 20cm実験 30cm解析 30cm実験

図6 側板の圧力の実験と解析の比較( 隔壁なし)

(3)

(a) 2.77[s] (b) 3.08[s]

図7 内部流体の動き( 入力加速度50%)

図8 タンク側面の圧力変動の測定 (幅600mm 水位600mm 加速度10%)

タンクの側面の水位 600mm 加速度 10%のときの圧 力変動の測定例を図 8 に示す。一方、天井に発生する 最大圧力は加速度が17.5%のときに1.95kPa発生した。

側面の水圧力変動の最大値を加速度が 17.5%のときに 換算すると0.93kPaであるから天井に発生する圧力の 方が大きくなることがわかり、タンクの設計では天井 のパネルの方に注意が必要である。

図9 天井に発生する圧力

(幅600mm 水位600mm 加速度17.5%)

これらの実測と解析により貯水タンクの側壁や天井 に加わる圧力が評価できた。これらのデータはタンク の設計で考慮しなければいけないは実働荷重である。

また、解析手法についても大きな液面変位を生じるス

ロッシングを評価することができるようになった。ま た、タンク側壁の圧力の時刻歴応答が実験と解析でよ く一致し、大振幅のスロッシングについても構造流体 連成評価が可能になった。これらにより、タンク壁面 に生じる流体から圧力も評価でき強度評価に有用なデ ータを得ることができるようになった。

. 4 円筒タンク動的座屈

座屈実験用に製作したポリエステル性の薄肉タンク 壁面の水位450㎜のときには加速度34%の加振時のひ ずみ測定結果を図10に示す。この図から四角枠で囲っ た時刻のタンク表裏のひずみ変化より2つのひずみの 変化分の符号が逆になっていることから大きな曲げ変 形が生じていることがわかる。このようにひずみの時 刻歴応答の変動を見ることにより、座屈変形が発生し ていることがわかる。

-600 -500 -400 -300 -200 -100 0 100 200 300 400

6 7 8 9 10

Time (s) Strain (×10-6)

東側 内 東側 外

図10 壁面のひずみ測定結果(6~10秒の拡大図)

-400 -350 -300 -250 -200 -150 -100 -50 0

1 2

3 4

5

Strain (×10-6)

10% 20% 30%

34% 40%

図11 円周方向ひずみ(水位450㎜)

図10よりタンクの軸方向ひずみの測定から座屈変形 が発生したと判断できることを見た。周方向ひずみも 座屈モードの発生を確認するために円周方向の5箇所 に座屈変形の波長を想定してひずみを測定した。タン クの周方向に貼り付けたひずみの測定結果を図11に示 す。この図から振動台の入力加速度の小さいときには タンク壁面表の周方向のひずみの値には変動が見られ ないが、入力加速度が大きくなるにつれてタンク壁面 に座屈波長で変形が生じ、壁面が波打つ現象が起きて いることが確認できる。

内部流体

内部流体 (空気の巻き込)

座屈膜ひずみ

圧力kPa

0 0.2 0.4 0.6

-0.2 -0.4 -0.6

20 40 60

0

0.53[kPa]

(4)

つぎに、図 12 の水位 600 ㎜のときの実験では水位 450㎜のときと同様に入力加速度34%で座屈膜ひずみ に近づくと曲げひずみが大きくなっていることが観察 できる。しかし水位600㎜の時は450㎜のときと異な り外側と内側のひずみの値が逆になっていることがわ かる。ひずみの値の詳細を確認するために図12のひず みの時刻5~9秒の時刻歴応答を見てみると四角枠で囲 った時刻で表裏のひずみの変動分の符号が逆になって いることが確認できる。すなわち水位 600 ㎜でも加速

度34%で座屈現象が発生し曲げひずみが大きくなって

いることが確認できた。

-400 -300 -200 -100 0 100 200 300 400 500

5 6 7 8 9

Time (s) Strain (×10-6)

東側 内 東側 外

図12 時刻歴応答拡大図 (5~9秒) (水位600mm 加速度34%)

ひずみの測定結果からタンク壁面の座屈変形の波打 ち形状が観察できたが、実験後の大きく座屈した後の 変形は図13のようになり、いわゆるダイヤモンド座屈 と呼ばれる凹凸の大きな変形が生じていた。これらの ダイヤモンド座屈の凹凸の測定では,ひずみゲージの 測定位置を凹凸発生場所に対応させることは難しく、

裏表の一方だけからは測定が難しいことを意味する。

図13 ダイヤモンド座屈

実験ではダイヤモンド座屈となり、象脚座屈はえら れなかった。このため解析により内部の流体圧を考慮 して下端固定、上端に横荷重を加える座屈解析を行っ た。内部の流体を次第に増加させると水位上昇に伴い せん断座屈モードが発生する場所が上に移動して、座 屈荷重の増加も見られた。水圧によるタンク壁面の引 張り応力により剛性が増加する効果が得られるためで ある。水位が0mm~540mm までは、せん断座屈が発

生していたが550mmを超えると、図14に示すように せん断座屈が発生する前に下端のダイヤモンド座屈に 変化し、静水圧を考えると、水位 600mm でダイヤモ ンド座屈が生じることがわかる。背の高いタンクを想 定して、内部圧力をスカラー倍して徐々に増加させる と圧力がほぼ2倍のとき図15に示す象脚座屈が発生し た。これより約 2 倍の高さを持つ円筒タンクでは横加 重が加わると内圧のため象脚座屈モードが発生するこ とがわかり、薄肉のタンクでも地震時に象脚座屈が発 生する一つの原因として内圧の効果が考えられること がわかった。

図14 せん断座屈とダイヤモンド座屈変形 (内部に流体を有する場合の横荷重座屈)

図15 象脚座屈の変形図

(内部の流体による内圧が大きい場合)

5 まとめ

実測と解析により貯水タンクの側壁や天井に加 わる圧力が評価できた。また、解析手法について もタンク側壁の圧力や水位の時刻歴応答が実験と 解析でよく一致し、大振幅のスロッシングについ ても構造流体連成評価が可能になった。これらに より、タンク壁面に生じる流体から圧力も評価で き強度評価に有用なデータを得ることができるよ うになった。

地震時の貯水タンクに見られる象脚座屈につい ても背が高く内部の水圧により内圧が大きくなる と、解析でもせん断座屈の位置の上昇とダイヤモ ンド座屈のみならず、象脚座屈が発生することが わかった。象脚座屈発生には、容器内部の圧力の 作用が大きく関係していることが確認できた。

座 屈 膜 ひ ず み

ダイヤモンド座屈に よる凹凸

円筒タンク底板 (塩化ビニル)

Referensi

Dokumen terkait

遠藤 直子, 伊藤 夏実, 菅谷 有子, 古市 由美子, 森 幸穂, 工学系大学院の留学生を対象とした漢字語彙教育の実践 -「工学系話し言葉コーパス」のデータを用いて- 遠藤 直子1 伊藤 夏実2 菅谷 有子2 古市 由美子2 森 幸穂1 1東京大学大学院工学系研究科 日本語教育部門 〒113-8656

All rights reserved タブレットを活用した英語長文聴解の実施に関する一検討 坪田 康† 壇辻 正剛‡ †京都大学学術情報メディアセンター 〒606-8501 京都市左京区吉田二本松町 ‡京都大学学術情報メディアセンター/人間・環境学研究科 〒606-8501 京都市左京区吉田二本松町 E-mail: †‡{tsubota,

所属: 鶴岡工業高等専門学校 創造工学科 電気・電子コース 研究タイトル: 食農の安全へ-食品工学と農業ICTの研究 氏名: 神田 和也 / KANDA Kazuya E-mail: [email protected] 職名: 教授 学位: 博士(工学) 所属学会・協会: 電気学会,計測自動制御学会,日本食品工学会,社ALFAE、農業情報学会

6:生物から学び、生物を超えるロボットによる国際救助隊・サンダーバードを一緒につくりませんか? 京都大学 大学院 工学研究科 機械理工学専攻 教授 松野 文俊先生 7:命を救うのは医学だけでない 筋ジストロフィー発症の判定法研究で難病克服に挑む 東京理科大学 大学院 理学研究科 教授 松田 良一先生 8:薬学は理系の総合科学!

福岡教育大学教育学部・教育学研究科 分析項目Ⅰ 【資料2】サバティカル研究者派遣状況 年度 派遣先 月数 H22 (3名) 首都大学東京 人文科学研究科社会行動学専攻 6ヶ月 九州大学 人間環境学研究院 6ヶ月 精華大学 人文社会科学学院 6ヶ月 H23 (3名) ローリス・マラグッツィ国際センター(イタリア) 3ヶ月 東京藝術大学

法学研究科 文学研究科 経済学研究科 商学研究科 社会学研究科 総合情報学研究科 理工学研究科 外国語教育学研究科 心理学研究科 社会安全研究科 法務研究科(法科大学院) 会計研究科(専門職大学院) 博士課程(前期課程・後期課程) 博士課程(前期課程・後期課程) 博士課程(前期課程・後期課程) 博士課程(前期課程・後期課程)

工学院大学工学研究科建築学専攻修士論文梗概集 2018年度 漆喰仕上げ土壁建築における漆喰面剥離現象の検証と 簡易補修技術の提案 VERIFICATION OF PLASTER PEELING AND PROPOSAL OF SIMPLE REPAIR TECHNIQUE FOR PLASTER FINISHED EARTH WALL

総合研究所・都市減災研究センター(UDM)研究報告書(平成25 年度) テーマ4 小課題番号4.1 表 3 実験機器 中継局側機材 機材 メーカー 型番 無線LAN装置固定局4.9GHz JRC日本無線 JRL-749AP2 無指向性アンテナ利得6dBi JRC日本無線 NZA-657 同軸ケーブル JRC日本無線 7ZCWN0005 バッテリー