f(x) = x3 − 4x と x = −1 での接線に囲まれた面積
f(x)=x3−4x y=
−x+2
3
−1 2
f(x) = x3 − 4x と x = −1 での接線に囲まれた面積
f(x)=x3−4x
y=
−x+2
3
−1 2
f(x) = x3 − 4x と x = −1 での接線に囲まれた面積
f(x)=x3−4x
y=
−x+2
3
−1
2
f(x) = x3 − 4x と x = −1 での接線に囲まれた面積
f(x)=x3−4x
y=
−x+2
3
−1
2
f(x) = x3 − 4x と x = −1 での接線に囲まれた面積
f(x)=x3−4x
y=
−x+2
3
−1
2
f(x) = x3 − 4x と x = −1 での接線に囲まれた面積
f(x)=x3−4x
y=
−x+2
3
−1
2
x = −1
のとき
f(−1) = (−1)3−4×(−1) = 3
より、接線は
(−1, 3)を通る
f(x) = x3 − 4x と x = −1 での接線に囲まれた面積
f(x)=x3−4x
y=
−x+2
3
−1
2
x = −1
のとき
f(−1) = (−1)3−4×(−1) = 3
より、接線は
(−1, 3)を通る
f(x) = x3 − 4x と x = −1 での接線に囲まれた面積
f(x)=x3−4x
y=
−x+2
3
−1
2
次に
f′(x) = 3x2 − 4なので
f′(−1) = 3×(−1)2−4 = −1より、接線の傾きは
−1になる
f(x) = x3 − 4x と x = −1 での接線に囲まれた面積
f(x)=x3−4x
y=
−x+2
3
−1
2
(−1, 3)
を通り、傾き
−1の 直線の式は、次の公式に代入して
y − 通る点のy 座標 =
傾き
(x − 通る点のx座標
) y − 3 = −1 (
x − (−1)) y − 3 = −x − 1
y = −x + 2
f(x) = x3 − 4x と x = −1 での接線に囲まれた面積
f(x)=x3−4x y=
−x+2
3
−1
2
(−1, 3)
を通り、傾き
−1の 直線の式は、次の公式に代入して
y − 通る点のy 座標 =
傾き
(x − 通る点のx座標
) y − 3 = −1 (
x − (−1)) y − 3 = −x − 1
y = −x + 2
f(x) = x3 − 4x と x = −1 での接線に囲まれた面積
f(x)=x3−4x y=
−x+2
3
−1
2
だから接線と
f(x)との交点の
x座標は、連立方程式を解いて
x3 − 4x = −x + 2 x3 − 3x − 2 = 0
f(x) = x3 − 4x と x = −1 での接線に囲まれた面積
f(x)=x3−4x y=
−x+2
3
−1
2
x = −1
で接するということは
(x + 1)2で割り切れるから
x3 − 3x − 2 = 0 (x + 1)2(x − 2) = 0
x = −1, 2
f(x) = x3 − 4x と x = −1 での接線に囲まれた面積
f(x)=x3−4x y=
−x+2
3
−1 2
x = −1
で接するということは
(x + 1)2で割り切れるから
x3 − 3x − 2 = 0 (x + 1)2(x − 2) = 0
x = −1, 2
f(x) = x3 − 4x と x = −1 での接線に囲まれた面積
f(x)=x3−4x y=
−x+2
3
−1 2
x = −1
で接するということは
(x + 1)2で割り切れるから
x3 − 3x − 2 = 0 (x + 1)2(x − 2) = 0
x = −1, 2
よって囲まれる面積は
f(x) = x3 − 4x と x = −1 での接線に囲まれた面積
f(x)=x3−4x y=
−x+2
3
−1 2
∫ 範囲の上 範囲の下
(
上の式
−下の式
)dxf(x) = x3 − 4x と x = −1 での接線に囲まれた面積
f(x)=x3−4x y=
−x+2
3
−1 2
∫ 範囲の上 範囲の下
(
上の式
−下の式
)dx=
∫ 2
−1
(
(−x + 2)
− (x3 − 4x) )
dx
f(x) = x3 − 4x と x = −1 での接線に囲まれた面積
∫ 2
−1
(
(−x + 2) − (x3 − 4x) )
dx
=
∫ 2
−1
(−x3 + 3x + 2 )
dx
= [
− 1
4 x4 + 3
2 x2 + 2x ]2
−1
f(x) = x3 − 4x と x = −1 での接線に囲まれた面積
= [
− 1
4 x4 + 3
2 x2 + 2x ]2
−1
= (
− 1
4 ×24 + 3
2 ×22 + 2×2 )
− (
− 1
4 ×(−1)4+ 3
2 ×(−1)2+2×(−1) )
f(x) = x3 − 4x と x = −1 での接線に囲まれた面積
= (
− 1
4 ×24 + 3
2 ×22 + 2×2 )
− (
− 1
4 ×(−1)4+ 3
2 ×(−1)2+2×(−1) )
= (−4 + 6 + 4) − (
− 1
4 + 3
2 − 2 )
f(x) = x3 − 4x と x = −1 での接線に囲まれた面積
= (−4 + 6 + 4) − (
− 1
4 + 3
2 − 2 )
= 6 + 1
4 − 3
2 + 2
= 8 + 1
4 − 3 2
f(x) = x3 − 4x と x = −1 での接線に囲まれた面積
= 8 + 1
4 − 3 2
= 32
4 + 1
4 − 6 4
= 27 4