• Tidak ada hasil yang ditemukan

マルチビーム X 線タイコグラフィを実証

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "マルチビーム X 線タイコグラフィを実証"

Copied!
7
0
0

Teks penuh

(1)

参考資料配布

1 2020 年 1 月 14 日

理化学研究所 大阪大学 東北大学

マルチビーム X 線タイコグラフィを実証

-放射光を高い効率で利用し観察視野を広げる-

理化学研究所(理研)放射光科学研究センター理研 RSC-リガク連携センター イメージングシステム開発チームの高橋幸生チームリーダー(東北大学多元物 質科学研究所教授、大阪大学大学院工学研究科招へい教授)、広瀬真研修生(大 阪大学大学院工学研究科博士後期課程)らの共同研究グループは、放射光マル チビームを用いた X 線タイコグラフィ[1](マルチビーム X 線タイコグラフィ)

の実証に成功しました。

本研究成果は、放射光を高い効率で利用でき、単一ビームを用いた従来法より も広い視野で試料を観察できるといった特長があるため、さまざまな試料の広 視野・高分解能イメージングへの応用が期待できます。

部分的コヒーレント[2]な光源である放射光を利用した X 線タイコグラフィで は、放射光の利用効率が大きく制限され、X 線タイコグラフィの性能向上の妨げ となっていました。

今回、共同研究グループは、大型放射光施設「SPring-8」[3]において、複数の 開口を持つ多重スリットと全反射集光鏡を用いて形成した集光 X 線マルチビー ムを試料に同時に照射し、複数カ所からの回折強度パターンを取得しました。回 折強度パターンに全変動正則化[4]を組み込んだ位相回復計算[5]を実行した結果、

試料像の再構成に成功しました。本手法では、開口数(ビーム数)に比例して放 射光の利用効率が向上するという利点があります。

本研究は、米国の科学雑誌『Optics Express』のオンライン版(1 月 8 日付)

に掲載されました。

図 マルチビーム X 線タイコグラフィによる広視野・高分解能イメージングの概念図

PRESS RELEASE

(2)

参考資料配布

2

※共同研究グループ

理化学研究所 放射光科学研究センター

理研 RSC-リガク連携センター イメージングシステム開発チーム 研修生 広瀬 真 (ひろせ まこと)

(大阪大学 大学院 工学研究科 博士後期課程)

研修生 東野 嵩也 (ひがしの たかや)

(大阪大学 大学院 工学研究科 博士前期課程)

客員研究員 石黒 志 (いしぐろ のぞむ)

(東北大学 多元物質科学研究所 助教)

チームリーダー 高橋 幸生 (たかはし ゆきお)

(東北大学 多元物質科学研究所 教授、

大阪大学大学院 工学研究科 招へい教授)

※研究支援

本研究の一部は、日本学術振興会(JSPS)科学研究費補助金基盤研究(S)「多次元X 線タイコグラフィによる次世代放射光顕微分光プラットフォームの構築(研究代表者:

高橋幸生)」、同新学術領域研究(研究領域提案型)「高度計測の統合利用による蓄電固 体界面の物理化学局所状態の解明(研究代表者:雨野浩史)」、同特別研究員奨励費「ス ペクトロスコピックX線回折イメージングの開発と化学・磁気イメージングへの応用

(特別研究員:広瀬真)」の支援を受けて行われました。

1.背景

X 線の可干渉性(コヒーレンス)[6]を利用したイメージング技術である「X 線 タイコグラフィ」は、高い空間分解能と感度を実現できる X 線顕微法であり、

放射光施設を中心に研究開発が進められています。X 線タイコグラフィは、レン ズを用いて試料像を結像する従来の X 線顕微法とは異なり、試料の回折強度パ ターンに位相回復計算を実行して試料像を再構成します。そのため、これまでレ ンズ性能によって制限されてきた X 線顕微法の空間分解能を飛躍的に向上させ ることができます。

これまで理研では、X 線タイコグラフィによる試料の高分解能観察を目指した 研究を推進し、世界最高水準の性能を実現してきました注 1)。さらなる性能向上 を目指す上で、現在、ボトルネックとなっているのが放射光コヒーレント X 線 の利用効率です。放射光施設「SPring-8」において X 線タイコグラフィに利用可 能なコヒーレント X 線の割合は、例えば、5keV 付近において、ビーム全体の 0.1%程度とわずかであり、その強度も十分とはいえません。また、コヒーレン スをより向上させた次世代放射光施設[7]においても、利用可能なコヒーレント X 線の割合は、ビーム全体の数%程度と見積もられており、ビームの大半を X 線 タイコグラフィ測定に利用できません。

このように、部分的にコヒーレントな光源である放射光を利用した X 線タイ コグラフィでは、放射光の利用効率が大きく制限され、X 線タイコグラフィの性 能向上を妨げていることが課題となっていました。

(3)

参考資料配布

3

注 1)2016 年 2 月 17 日プレスリリース「コヒーレントX線の高効率利用法を提案・実証」

https://www.riken.jp/press/2016/20160217_1/

2.研究手法と成果

今回、共同研究グループは、複数の開口を持つスリット(多重スリット)を用 いて互いに干渉しない X 線マルチビームを形成することで、放射光の利用効率 が開口の数に比例して向上し、観察視野が拡大される「マルチビーム X 線タイ コグラフィ」を実証しました。

図 1 上に、マルチビーム X 線タイコグラフィ測定の概念図を示します。放射 光のコヒーレンスを考慮して、多重スリットの個々の開口サイズは、開口を通り 抜ける個々の X 線ビームが十分なコヒーレンスを得られるサイズにするととも に、開口の間隔は十分離して、X 線ビーム間にコヒーレンスが得られないように 設計しました(図 1 左下)。

X 線マルチビームを一対の全反射集光鏡によってそれぞれ集光することで、各 ビームの集光点は試料の位置で、一定間隔離れるようになっています。集光した X 線マルチビームを試料に同時照射すると、試料の複数カ所からの回折強度パタ ーンが遠方で形成されます。複数枚の回折強度パターンが重なった 1 枚の強度 パターン(多重回折強度パターン)を二次元 X 線検出器で取得します。この多 重回折強度パターンの取得を試料走査の各点で行い、多重回折強度パターンの データセットを構築します。多重回折強度パターンデータセットに対して、全変 動正則化を組み込んだ位相回復計算を実行し、マルチビームそれぞれの波動場[8]

と試料像を再構成します。

(4)

参考資料配布

4 図 1 マルチビーム X 線タイコグラフィ測定

上 :マルチビーム X 線タイコグラフィ測定の概念図。

左下:多重スリットの走査イオン顕微鏡(SIM)像。個々の開口サイズは、開口を通り抜ける個々の X 線ビ ームが十分なコヒーレンスを得られるように、開口の間隔は、十分離して X 線ビーム間にコヒーレ ンスが得られないようになっている。1μm は 1000 分の 1mm。

右下:試料位置でのビーム強度分布。多重スリットを使用したトリプルビームは、多重スリットを使用し ないシングルビームと同程度の強度を示した。

本手法を、単一ビームを用いた従来の X 線タイコグラフィと比較したところ、

同じ測定時間で広い観察視野が得られることが分かりました(図 2)。

(5)

参考資料配布

5 図 2 従来のシングルビームとマルチビームによる X 線タイコグラフィの比較

上: 左は試料の走査電子顕微鏡(SEM)像、右は各ビームの走査点を表す模式図。シングルビームでは、

ビーム 2 のみを用いる。

中: X 線タイコグラフィによって再構成された試料像。トリプルビームの観察視野(右)は従来のシング ルビーム(左)よりも広いことが分かる。

下: X 線タイコグラフィによって再構成されたビーム波動場。左がシングルビーム(ビーム 2)、右の 3 枚 がトリプルビーム(ビーム 1~3)。ビーム波動場の画像は全て同じであり、再構成の計算が正しく行 われたことを示している。

3.今後の期待

本研究では、放射光マルチビームを用いた X 線タイコグラフィの実証に初め て成功しました。現状では、位相回復計算の収束性に課題がありビームの数が三 つに制限されていますが、光学素子として位相モジュレーター[9]を用いることで 位相回復計算の収束性を向上させ、ビームの数を 10 以上に増やすことが可能で す。

今後、部分的にコヒーレントな光源である放射光を用いたマルチビーム X 線 タイコグラフィは、さまざまな試料の広視野・高分解能のイメージングへ応用さ れることが期待できます。

(6)

参考資料配布

6

4.論文情報

<タイトル>

Multibeam ptychography with synchrotron hard X-rays

<著者名>

Makoto Hirose, Takaya Higashino, Nozomu Ishiguro and Yukio Takahashi

<雑誌>

Optics Express

<DOI>

10.1364/OE.378083

5.補足説明

[1] X線タイコグラフィ

コヒーレントX線回折イメージング手法の一つ。X線照射領域が重なるように試料を 二次元的に走査し、各走査点からのコヒーレント回折パターンを測定する。そして、

回折パターンに位相回復計算を実行し、試料像を再構成する手法。

[2] 部分的コヒーレント

ビーム全体に対して光が完全に可干渉(コヒーレント)である場合と、完全に非可干 渉である場合の中間の状態。

[3] 大型放射光施設 SPring-8

兵庫県の播磨科学公園都市にある世界最高性能の放射光を生み出す理化学研究所の 施設で、その利用者支援は高輝度光科学研究センターが行っている。SPring-8 の名前 は Super Photon ring-8 GeV に由来。放射光とは、電子を光とほぼ等しい速度まで加 速し、電磁石によって進行方向を曲げたときに発生する強力な電磁波のこと。SPring- 8 では、遠赤外から可視光線、軟 X 線を経て硬 X 線に至る幅広い波長域で放射光を得 ることができるため、原子核の研究からナノテクノロジー、バイオテクノロジー、産 業利用や科学捜査まで幅広い研究が行われている。

[4] 全変動正則化

試料構造が滑らかであることを先験情報として解析に利用すること。自然画像の多く は、構造が平滑な傾向にある。

[5] 位相回復計算

光の強度情報から光の位相情報を回復する計算。反復法が用いられることが多い。

[6] 可干渉性(コヒーレンス)

波と波が重なり合うとき、打ち消し合ったり、強め合ったりする性質。

[7] 次世代放射光施設

放射光の可干渉性を向上させるために、蓄積リングを周回する電子ビームのエミッタ

(7)

参考資料配布

7 ンスが小さくなるように設計された放射光施設。

[8] 波動場

空間に分布している波動の様子。

[9] 位相モジュレーター

光の位相に変調を与える光学素子。

6.発表者・機関窓口

<発表者> ※研究内容については発表者にお問い合わせ下さい

理化学研究所 放射光科学研究センター 理研 RSC-リガク連携センター イメージングシステム開発チーム

研修生 広瀬 真 (ひろせ まこと)

(大阪大学 大学院工学研究科 博士後期課程)

チームリーダー 高橋 幸生 (たかはし ゆきお)

(東北大学 多元物質科学研究所 教授、

大阪大学大学院 工学研究科 招へい教授)

TEL:022-217-5166(高橋)

E-mail:ytakahashi[at]tohoku.ac.jp(高橋)

広瀬真研修生 高橋幸生チームリーダー

<機関窓口>

理化学研究所 広報室 報道担当

TEL:048-467-9272 FAX:048-462-4715 E-mail:ex-press[at]riken.jp

大阪大学 工学研究科 総務課評価・広報係 TEL:06-6879-7231 FAX:06-6879-7210

E-mail:kou-soumu-hyoukakouhou[at]office.osaka-u.ac.jp

東北大学 多元物質科学研究所 広報情報室 TEL:022-217-5198 FAX:022-217-5835 E-mail:press.tagen[at]grp.tohoku.ac.jp

※上記の[at]は@に置き換えてください。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

Referensi

Dokumen terkait

1993 年盛岡市採用.岡市企画部企画調整課情 報企画室等を経て, 2009 年小樽商科大学社会情報学科 准教授.この間,

(矢部富雄,岐阜大学応用生物科学部) プロフィール 矢部 富雄(Tomio YABE) <略歴>1994年東北大学農学部農芸化学科 卒業/1995年日本ロシュ(株)鎌倉研究所抗 真菌学部研修生/1996年東北大学大学院 農学研究科博士課程前期修了/同年日本学 術振興会特別研究員(DC1)/1999年東北 大学大学院農学研究科博士課程後期修了/

(鈴木博紀,イムラ・ジャパン株式会社) プロフィール 鈴木 博紀(Hironori SUZUKI) <略歴>2005年名城大学農学部応用生物 科学科卒業/2010年名古屋大学大学院生 命農学研究科博士課程修了/同年高エネル ギー加速器研究機構物質科学研究所構造生 物学研究センター研究員/2012年Univer- sity of Canterbury

(田口友彦,東京大学大学院薬学系研究科) プロフィル 田口 友彦(Tomohiko TAGUCHI) <略歴>1992年東京大学理学部生物化学 科卒業/1997年同大学大学院理学系研究 科修了,理学博士/理化学研究所基礎科学 特別研究員,日本学術振興会海外特別研究 員(エール大学医学部細胞生物学部門), 大阪大学大学院医学系研究科特任准教授な

LS3ー5 日本農芸化学会2016年度大会 株式会社 明治 ランチョンセミナー 2016年3月29日(火) 12:00-12:50 F会場(札幌コンベンションセンター・204号室) 竹田 和由 先生 (順天堂大学大学院医学研究科 研究基盤センター細胞機能研究室 准教授) 1991年東北大学大学院歯学研究科博士課程修了。1991年南カルフォルニ

9 プロフィール 服部 正平(はっとり まさひら) 略 歴 1979 大阪市立大学大学院工学研究科 博士課程修了(工学博士) 1979 東亜合成株式会社 研究員 1984 九州大学遺伝情報実験施設 助手 1987 米国スクリプス研究所およびカルフォニア大学サンディエゴ校 研究員 1990 九州大学遺伝情報実験施設 助手 1991

2013年度入学者用 履修ガイド 国際学研究科 ・国際人文社会科学専攻(博士後期課程) ・国際学専攻(博士前期課程) ・国際協力専攻(修士課程) 経営学研究科 ・経営学専攻(修士課程) 言語教育研究科 ・日本語教育専攻(修士課程) ・英語教育専攻(修士課程) 心理学研究科 ・臨床心理学専攻(修士課程) ・健康心理学専攻(修士課程)

04 1969年東京都生まれ。東京工業大学 大学院バイ オサイエンス研究科 博士課程修了。1997年松下 電器国際研究所 リサーチアソシエイト、1997年JST ERATOプロトニックナノマシンプロジェクト 研究員、 形 態変換グループ グループリーダー、2002年大阪大 学大学院生命機能研究科 助手、2004年カリフォル