• Tidak ada hasil yang ditemukan

ワークライフバランスについての一考察 - 九州大学文学部

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "ワークライフバランスについての一考察 - 九州大学文学部"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

卒業論文

ワークライフバランスについての一考察

―転職との関連性に着目して―

平成19年度入学

九州大学文学部 社会学・地域福祉社会学分野 1LT07140M

平成23年1月提出

(2)

要約

本論文は、転職行動とワークライフバランスの関連性を探ることを目的としている。そ のために、転職経験のある2人の男性にインタビュー調査をおこなった。調査では、2人が 仕事を始めた時までさかのぼり、現在に至るまでの経緯を包括的に聞きだしている。仕事 のことだけでなく、仕事以外の生活についても詳しく聞くことで、転職を決断した真の要 因をつかめるのではないかと考えたからである。

まず第 1章の第 1節では、転職実態の変化とその要因について述べている。継続就業者 数や継続就業希望者数、転職者数や転職希望者数についての統計を載せるとともに、それ らの数の変化がなぜ起きているのかについて、先行研究が指摘する、仕事と仕事以外の生 活の調和について言及した。次に第 2 節では、仕事と仕事以外の調和(=ワークライフバ ランス)とは何か、どこで生まれた概念であり、日本ではどういった背景からワークライ フバランスが導入されたのかを探った。また、ワークライフバランスの類似概念の整理も おこなった。

第 2 章では、ワークライフバランス形成の阻害要因と促進要因をみていくことで、ワー クライフバランスという 1 つの概念をより具体的に考えた。ワークライフバランス形成の 阻害要因として「拘束性」・「長時間労働」・「単身赴任」・「通勤時間」・「ストレス社会」の5 つを挙げ、促進要因としては「趣味」・「周りの人々との関係」の 2 つを挙げた。それぞれ の要因について、佐藤や大沢の見解を中心に、詳しく問題点を記述している。

第 3章の第 1節では、転職とワークライフバランスの関連性を探るべく、私が今回おこ なったインタビュー調査の概要を説明している。第 2 節では、インタビュー内容を詳しく 載せている。

第4章では、第3章の第2節に掲載したインタビュー内容を基に、分析をおこなった。

第 2 章で記述したワークライフバランス形成の阻害・促進要因の検証に加え、今回のイン タビュー調査から発見された新たな要因についても検証をおこなっている。第 1 節では、

今回の事例において転職の要因として考えることのできたワークライフバランス形成の要 因について、第2節ではその他のワークライフバランス形成の要因について検証した。

最後に第5章では、これまでのまとめと分析結果についての考察をおこなった。

(3)

―目次―

はじめに

第1章 転職実態の変化とその要因としてのワークライフバランス 第1節 転職実態とその要因とは

(1)転職の実態

(2)転職実態の変化の要因

第2節 ワークライフバランスとは何か

(1)ワークライフバランスの定義

(2)ワークライフバランスの由来

(3)日本でのワークライフバランス導入の背景

(4)ワークライフバランスの類似概念の整理

第2章 ワークライフバランス形成の阻害・促進要因とは

(1)ワークライフバランス形成の阻害要因

(1)-1.拘束性

(1)-2.長時間労働

(1)-3.単身赴任

(1)-4.通勤時間

(1)-5.ストレス社会

(2)ワークライフバランス形成の促進要因

(2)-1.趣味

(2)-2.周りの人々との関係

第3章 2人の男性にみるワークライフバランス事例 第1節・・・調査概要

(1)調査目的

(2)調査対象

(3)調査手法

(4)対象者の紹介

(4)-1.Aさんの紹介 (4)-2.Mさんの紹介

第2節・・・インタビュー内容

(1)Aさんへのインタビュー内容

(1)-1.A社勤務の時

(4)

(1)-1-1.仕事

(1)-1-2.仕事以外の生活

(1)-2.B社勤務の時 (1)-2-1.仕事

(1)-2-2.仕事以外の生活 (1)-3.C社勤務の時

(1)-3-1.仕事

(1)-3-2.仕事以外の生活

(2)Mさんへのインタビュー内容 (2)-1.a社勤務の時

(2)-1-1.仕事

(2)-1-2.仕事以外の生活

(2)-2.b社勤務の時 (2)-2-1.仕事

(2)-2-2.仕事以外の生活 (2)-3.c社勤務の時

(2)-3-1.仕事

(2)-3-2.仕事以外の生活 (2)-4.d社勤務の時

(2)-4-1.仕事

(2)-4-2.仕事以外の生活

第4章 ワークライフバランスの観点からみる転職動機の分析 第1節 転職の要因となったワークライフバランス形成の阻害要因 (1)拘束性

(1)-1.長時間労働

(1)-2.単身赴任

(1)-3.トップダウン

第2節 その他のワークライフバランス形成の阻害・促進要因 (1)ワークライフバランス形成の阻害要因

(1)-1.拘束性 (1)-1-1.転勤

(1)-2.通勤時間

(1)-3.ストレス社会

(5)

(2)ワークライフバランス形成の促進要因

(2)-1.趣味

(2)-2.周りの人々との関係

第5章 まとめ・考察 参考文献

おわりに

Referensi

Dokumen terkait

平成29年9月4日 各位 九州大学大学院農学研究院 生命機能科学部門 食料化学工学講座 食糧化学分野 准教授候補者選考委員会委員長 伊東 信 九州大学大学院農学研究院 生命機能科学部門 食料化学工学講座 食糧化学分野 准教授候補者の推薦について(依頼) 拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 さて、本選考委員会は下記のとおり生命機能科学部門

76.1 社会福祉法人 天竜厚生会 社会福祉法人 浜松市 社会福祉協議会 行政書士 齋藤彰事務所 セルヴィツー ブラジルレストラン 株式会社 イズモデン 株式会社 杏林堂 学習院大学文学部日本語日本文学科 学校法人 静岡理工科大学 浜松日本語学院 浜北文化センター 特定非営利活動法人 日本語教育ボランティア協会(ジャボラNPO) 長尾小児科医院

Ⅰ はじめに 文部科学省による「文部省スクールカウンセラー活 用調査研究委託事業」は1995年に開始され,27年が経 過している。SC事業開始当初はいじめや不登校の増 加が社会問題となっていた時期で,いわば“事後対応” が主な任務であった。その後全国的にSC配置校が増 え,2015年に文部科学省が「チームとしての学校」の

入学式、オリエンテーション、上級生との新入生歓迎コ ンパなどで大学生活が始まります。 勉学の第一歩は基幹教育から始まります。ここで、化学 を学ぶために必要な数学、物理学や外国語などの基礎 学力を養います。また、文科系分野の科目も開講されてお り、これらを学ぶことで、人間や社会についてのしっかりと した理解をもてるように大学生としての教養を深めます。大

平成30年度日本数学会 中国・四国支部会例会について 日本数学会 中国・四国支部評議員 平成30年度日本数学会中国・四国支部会例会を次のように開催いたします。 日時 平成 31 年 1 月 27 日(日)9:30~ 開始時間は講演申込数によって変更される可能性があります。 場所 香川県高松市幸町1-1 香川大学幸町北キャンパス 教育学部4号館412番教室

ⅱ.歓迎の言葉 保健医療経営大学 辻正二 5月21、22日の両日に福岡県みやま市にあります保健医療経営大学で西日本社会学会第74回大会を 開催することになります。会員の皆様のご来訪を、心より歓迎申し上げます。本学は、平成20年4月 に福岡県の南部のみやま市に開学した医療経営系の大学です。実は、みやま市については福岡県人で

卒業論文 ゆとり教育がもたらした若者の社会性への影響 ―ゆとり教育が与えた影響の検証と問題点の考察― 平成18年度入学 九州大学文学部人文学科人間科学コース 社会学・地域福祉社会学

平成29年10月29日 九州藝術学会会員各位 九州藝術学会 代表幹事 後小路 雅弘 謹啓 秋麗の候、会員の皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 さて、来る11月25日土に、宮崎県立美術館において第97回九州藝術学会を開催いたします。また、 翌26日には、西都原考古博物館、平和の塔、宮崎県立美術館などを見学する予定です。詳細は下記のと