• Tidak ada hasil yang ditemukan

令 和 4 年 度 桜 台 小 学 校 の 学 校 経 営

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "令 和 4 年 度 桜 台 小 学 校 の 学 校 経 営"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

令 和 4 年 度 桜 台 小 学 校 の 学 校 経 営

1 経 営 方 針 ~ 安 全 安 心 ・ 信 頼 ・ 連 携 ~

○ こ れ か ら の 社 会 を 生 き 抜 く 力 を 育 て る た め 、 家 庭 ・ 地 域 ・ 関 係 機 関 と 連 携 し 、 チ ー ム 桜 台 小 と し て 教 育 に 当 た る 。

○ 子 供 、 保 護 者 そ し て 地 域 か ら 安 全 ・ 安 心 で 信 頼 さ れ る こ と が 学 校 教 育 の 土 台 と 捉 え 、 教 職 員 の 使 命 感 ・ 責 任 感 を 確 固 た る も の に し 、 信 頼 さ れ る 学 校 づ く り を 行 う 。 2 学 校 教 育 目 標

自 ら 学 び 心 豊 か で た く ま し い 子 を 育 て る

【 め ざ す 児 童 の 姿 】 「 知 ・ 徳 ・ 体 」 の バ ラ ン ス の 取 れ た 児 童 の 育 成

( 1 ) 自 ら 学 ぶ 子 学 習 意 欲 の 向 上 ~ 明 る く 学 ぶ 考 え る ~

○ 自 ら 疑 問 を も ち 、 進 ん で 学 習 す る 子

○ 思 考 力 、 表 現 力 の あ る 子

○ 基 礎 ・ 基 本 が 身 に つ い て い る 子

( 2 ) 心 豊 か な 子 「 心 あ っ た か 宣 言 」 の 徹 底 ~ 仲 良 く や さ し く 助 け 合 う ~

○ 相 手 の 立 場 に な っ て 考 え 、 思 い や り の 心 を も つ 子

○ 正 義 感 が あ り 、 ル ー ル を 守 る 子

○ 感 動 で き る 子

( 3 ) た く ま し い 子 自 分 の こ と は 自 分 で ~ 鍛 え て 共 に 実 る ~

○ 運 動 に 親 し み 、 心 身 と も に 健 康 な 子

○ あ き ら め ず 、 努 力 す る 子

○ 自 分 の 命 は 自 分 で 守 る 子

【 め ざ す 学 校 の 姿 】

( 1 ) 安 全 ・ 安 心 な 学 校

○ 学 校 、 保 護 者 、 地 域 が 連 携 し て 安 全 ・ 安 心 な 環 境 を つ く る 学 校

○ 災 害 、 事 故 、 不 審 者 か ら 自 分 を 守 る 児 童 を 育 て る 学 校

( 2 ) 地 域 か ら 信 頼 さ れ る 学 校

○ 家 庭 、 地 域 と と も に 子 ど も を 育 て る 学 校

○ 積 極 的 に 情 報 を 発 信 し 、 理 解 さ れ る 学 校

( 3 ) 活 気 の あ る 学 校

○ 挨 拶 の 声 が 聞 こ え る 学 校

○ 子 ど も た ち が 進 ん で 活 動 す る 学 校

( 4 ) 楽 し い 学 校

○ 子 ど も を 伸 ば す 学 校

○ 一 人 一 人 を 大 切 に す る 学 校

【 め ざ す 教 師 の 姿 】

( 1 ) 教 育 へ の 情 熱 と 使 命 感 を も つ 教 師

○ 「 す べ て は 子 ど も た ち の た め に 」 と い う 情 熱 を 忘 れ ず 、 自 ら 進 ん で 努 力 す る 教 師

( 2 ) 子 ど も 、 保 護 者 、 地 域 か ら 信 頼 さ れ る 教 師

○ 子 ど も と 一 緒 に 学 び 、 遊 び 、 掃 除 を す る 教 師

○ 不 祥 事 の な い 職 場 づ く り に 取 り 組 み 、 信 頼 さ れ る 教 師

( 3 ) 力 を 合 わ せ て 行 動 で き る 教 師

○ 一 人 で 抱 え 込 ま ず 、 み ん な の 知 恵 と 力 で 教 育 課 題 に 立 ち 向 か う 教 師

( 4 ) 指 導 力 を も ち 、 向 上 し よ う と す る 教 師

○ 常 に 研 究 と 修 養 に 励 み 、 資 質 ・ 能 力 の 向 上 を 図 る 教 師

(2)

3 経 営 の 重 点

( 1 ) 保 護 者 、 地 域 と の 連 携 強 化 を 図 り 、 安 全 ・ 安 心 で 信 頼 さ れ る 学 校 づ く り に 職 員 一 丸 と な っ て 取 り 組 む

① 信 頼 さ れ る 教 職 員 ・ モ ラ ー ル ア ッ プ 委 員 会 ・ 不 祥 事 根 絶 研 修 ・ 管 理 職 の 指 導

・ 全 員 体 制 に よ る 生 徒 指 導 、 就 学 指 導

② 登 下 校 の 安 全 ・ 安 心 ・ 登 下 校 指 導 ・ み ま も り 隊 ・ 長 期 休 業 中 の パ ト ロ ー ル

③ 防 犯 対 策 の 推 進 ・ 保 護 者 、 地 域 の 協 力 に よ る セ キ ュ リ テ ィ レ ン ジ ャ ー の 活 動

④ 保 護 者 ボ ラ ン テ ィ ア 活 動 の 推 進 ・ 環 境 整 備 ・ 防 犯 ・ 図 書 館 ・ 読 み 聞 か せ

( 2 )「 学 力 ・ 豊 か な 心 ・ 体 力 」 の バ ラ ン ス の 取 れ た 児 童 の 育 成

① 学 力 意 欲 の 向 上 を 図 る ( 学 力 向 上 委 員 会 が 中 心 に な っ て )

② 豊 か な 心 の 育 成 特 別 活 動 の 取 組 を 通 し て ( 児 童 会 、 集 会 、 縦 割 り 活 動 、 体 験 活 動 ) 道 徳 科 の 時 間 の 計 画 的 な 実 施 ・ ピ ア サ ポ ー ト 授 業

③ 体 力 向 上 を 図 る ( 体 力 向 上 推 進 委 員 会 、 健 康 教 育 委 員 会 が 中 心 に な っ て )

( 3 ) よ り 良 い 姿 を 求 め る 集 団 づ く り に じ い ろ 活 動 ( 縦 割 り )、 無 言 清 掃 の 励 行

( 4 ) 美 し い 歌 声 の 響 く 環 境 づ く り 学 級 や 学 年 ・ 全 校 で の 合 唱 指 導 の 充 実

( 5 ) 幼 保 小 中 高 連 携 教 育 の 継 続 小 中 隣 接 、 幼 保 小 近 隣 の 特 色 を 生 か し た 活 動

( 6 ) 食 育 の 推 進 自 校 給 食 の 特 色 を 生 か し た 取 り 組 み

( 7 ) 教 育 環 境 の 整 備 作 品 掲 示 ・ オ ー プ ン ス ペ ー ス の 有 効 活 用

( 8 ) 二 期 制 の 充 実 二 期 制 を 生 か し た プ ラ ン と 実 践

4 経 営 の 重 点 の 具 体 策

( 1 ) 自 ら 学 ぶ 子 を 育 て る

【 学 習 指 導 】

① 学 習 規 律 の 確 立

・ 学 力 向 上 の た め の 共 通 理 解 を 図 る

・「 桜 台 小 ・ 中 学 校 9 年 間 の 学 習 の 約 束 」 の 徹 底 を 継 続 す る

② 基 礎 的 ・ 基 本 的 な 知 識 ・ 技 能 の 習 得 と 学 力 向 上

・ ス キ ル タ イ ム ( 毎 朝 1 5 分 ) を 授 業 と し て カ ウ ン ト す る

・ 学 力 向 上 委 員 会 を 中 心 に 学 力 向 上 の 方 策 を 立 て 、 実 践 す る

③ 学 習 意 欲 ( 学 び に 向 か う 力 ) の 向 上 → 研 究 推 進 の 核 と す る

・ 家 庭 学 習 を 奨 励 す る ( 予 習 的 課 題 を 含 む )

・ 背 面 黒 板 の 活 用

④ 授 業 力 ア ッ プ を 図 る

・ 児 童 の 主 体 的 、 対 話 的 で 深 い 学 び の 実 現 に 向 け た 授 業 改 善 を 行 う

・ 子 供 の 理 解 を 図 る た め の 板 書 技 能 を 高 め る

・ 学 習 問 題 ( 課 題 )、 ま と め を 明 示 す る

・ 4 5 分 の 使 い 方 を 工 夫 す る

・ 授 業 形 態 の 工 夫 ( ペ ア 学 習 ・ グ ル ー プ 活 動 な ど ) を す る

⑤ 体 験 的 学 習 の 充 実

・ 地 域 の 教 育 力 を 大 い に 活 用 す る ( ス ペ シ ャ ル ス タ デ ィ )

⑥ 読 書 活 動 の 推 進 ( 読 む 力 の 向 上 )

・ 読 書 量 を 増 や し 、 読 解 力 の 基 盤 を つ く る

・ 学 校 図 書 館 の 積 極 的 活 用 を 図 る

・ 読 書 活 動 推 進 補 助 教 員 を 授 業 の 中 で 積 極 的 に 活 用 す る

・ 朝 読 書 の 時 間 の 充 実 を 図 る

⑦ 書 く 力 の 向 上

・ 全 教 科 に お い て 、 文 や 文 章 を 書 か せ る 場 面 を 増 や す ・ 五 ・ 七 ・ 五 で 振 り 返 る

・ 行 事 や 体 験 の 終 了 後 、 学 年 に 応 じ た 作 文 や 感 想 文 を 書 か せ る

(3)

⑧ 全 国 学 力 学 習 状 況 調 査 の 結 果 分 析 と 活 用

・ R e ナ ビ の 結 果 を 分 析 し 、 指 導 の 見 直 し に 活 用 す る

・ 全 学 年 共 通 の 課 題 を 模 索 し 、 実 践 す る

⑨ 教 育 環 境 の 整 備

・ 学 習 に ふ さ わ し い 環 境 づ く り に 努 め る

・ 空 き 教 室 、 オ ー プ ン ス ペ ー ス を 有 効 活 用 す る

・ 学 年 や 発 達 段 階 に あ っ た 環 境 づ く り に 努 め る

⑩ 情 報 活 用 能 力 の 育 成

・ タ ブ レ ッ ト を 授 業 の 中 で 積 極 的 に 活 用 し 、 基 本 操 作 を 身 に 付 け る よ う に す る

・ 統 計 資 料 や 新 聞 、 視 聴 覚 教 材 や 教 育 機 器 な ど の 教 材 ・教 具 を 適 切 な 活 用 す る

・ コ ン ピ ュ ー タ の 基 本 的 な 操 作 や プ ロ グ ラ ミ ン グ 体 験 を 計 画 的 に 行 う

⑪ グ ロ ー バ ル 化 に 対 応 す る 教 育

・ ス ロ ー ガ ン 「 ふ る さ と 桜 台 か ら 輝 く 子 ど も た ち を 国 際 社 会 へ 」 を

【 特 別 支 援 教 育 】

① 特 別 支 援 教 育 の 考 え 方 を 全 児 童 に

・ ニ ー ズ の あ る 児 童 の 支 援 に 当 た る

② 個 別 指 導 計 画 の 策 定 と 継 続 的 な 実 践

・ サ ポ ー ト フ ァ イ ル の 活 用

③ 校 内 支 援 委 員 会 の 定 例 化

・ 支 援 が 必 要 な 児 童 の 分 析

・ 個 別 支 援 計 画 の 作 成 支 援

・ 対 応 力 の さ ら な る 向 上

④ 全 員 体 制 で 指 導 と 解 決 に 当 た る

・ 情 報 共 有 と 共 通 理 解

⑤ 専 門 性 を も つ 指 導 者 か ら 学 ぶ

・ 特 別 支 援 ア ド バ イ ザ ー の 活 用

⑥ 支 援 学 級 と 交 流 学 級 と の 連 携 を 図 る

・ 交 流 学 級 の 週 案 の 写 し を 支 援 学 級 へ

⑦ 居 住 地 校 交 流 ( 我 孫 子 特 別 支 援 学 校 ) の 推 進

( 2 ) 心 豊 か な 子 を 育 て る

【 特 別 活 動 】

① 縦 割 り 班 活 動 異 学 年 児 と の 交 流 に よ る 工 夫 と 充 実 リ ー ダ ー シ ッ プ

② 音 楽 祭 集 団 に お け る 所 属 感 ・ 有 用 感 ・ 一 体 感 の 育 成 ( 今 年 度 は 中 止 )

③ 学 級 活 動 基 本 的 な 信 頼 感 の 養 成 自 主 自 立 の 基 盤 作 り

④ 交 流 活 動 異 年 齢 の 人 た ち と の 交 流

⑤ 児 童 会 活 動 児 童 の 出 番 を 創 出 し 、 児 童 の 願 い を か な え る

⑥ 委 員 会 活 動 継 続 的 な 活 動 リ ー ダ ー シ ッ プ の 育 成

【 道 徳 】

① 道 徳 的 実 践 力 の 向 上

② 学 校 教 育 活 動 全 体 を 通 し た 道 徳 教 育 の 推 進 ( 教 育 活 動 へ の 道 徳 的 観 点 の 明 確 化 )

③ 情 報 モ ラ ル 教 育 の 推 進

【 人 権 教 育 】

① 人 権 週 間 ( 人 権 標 語 ・ 人 権 ポ ス タ ー ) 地 域 と の 交 流

② い じ め 防 止 対 策 の 一 層 の 推 進

③ 「 心 あ っ た か 宣 言 」 の 徹 底 ( 言 葉 遣 い 、 挨 拶 、 友 達 関 係 )

【 教 育 相 談 】

① 教 育 相 談 週 間 ( 職 員 自 身 の 児 童 の 見 方 を 養 い 、 職 員 間 の 情 報 共 有 を 図 る )

② 全 職 員 の 共 通 理 解 と 共 通 行 動 ( 情 報 共 有 を 図 り 、 児 童 一 人 一 人 を 指 導 す る )

(4)

YPア セ ス メ ン ト の 活 用 ( 結 果 を 分 析 し 、 方 策 を 立 て 、 実 践 す る )

④ 外 部 機 関 と の 連 携( 中 学 校 の ス ク ー ル カ ウ ン セ ラ ー 、教 育 委 員 会 、家 庭 児 童 相 談 室 な ど )

( 3 ) た く ま し い 子 を 育 て る

【 体 育 ・ 健 康 に 関 す る 指 導 】

① 体 育 授 業 の 共 通 の 取 り 組 み

・ 体 育 授 業 時 の 準 備 運 動 や 補 助 運 動 ( 遊 具 等 の 活 用 ) な ど

・ 集 団 行 動 ( 整 列 や 方 向 転 換 な ど )

② 体 力 テ ス ト の 結 果 分 析 と 体 力 向 上 の 実 践

・ 体 力 向 上 委 員 会 の 活 動

③ 体 育 的 行 事 ( 陸 上 、 マ ラ ソ ン 、 な わ と び ) へ の 積 極 的 か つ 計 画 的 な 取 り 組 み

・ 体 力 お よ び 技 能 の 向 上 を 図 る

④ ロ ン グ 昼 休 み に よ る 外 遊 び の 奨 励

・ 学 級 活 動 を 活 用 し た 計 画 的 な 取 り 組 み

⑤ 児 童 個 々 の 健 康 管 理

・ ア レ ル ギ ー 対 策 、 生 活 習 慣 病 ・ む し 歯 予 防 、 食 育 指 導

・ 健 康 教 育 委 員 会 の 活 動

⑥ 性 教 育 、 薬 物 乱 用 防 止 教 育 の 実 施

・ 外 部 機 関 の 活 用

( 4 ) 地 域 と の 連 携

① 地 域 の 特 色 ( 人 材 、 自 然 、 歴 史 な ど ) に 触 れ 地 域 を 大 切 に す る 児 童 を 育 て る

・ 生 活 科 ・ 総 合 的 な 学 習 の 時 間 ・ 社 会 科 ・ 読 書 活 動 で の 外 部 人 材 の 活 用 を 図 る

② 学 校 ・ 学 年 ・ 学 級 の 情 報 発 信 を 行 い 、 保 護 者 、 地 域 の 理 解 、 協 力 を 得 る

・ ホ ー ム ペ ー ジ に よ る 情 報 発 信 を 頻 繁 に 行 う

・ 学 年 便 り ( 月 初 め 版 ) を 定 期 発 行 す る

③ 学 校 評 議 委 員 会 の 実 施

④ 保 護 者 、 教 職 員 に よ る 学 校 評 価 の 実 施 と 結 果 の 公 表

( 5 ) 教 師 の 使 命 感 ・ 責 任 感 を 育 て る

① モ ラ ー ル ア ッ プ 委 員 会 を 核 と し て 不 祥 事 根 絶 に 取 り 組 む ( ボ ト ム ア ッ プ 型 と し て )

② 新 聞 記 事 等 に よ る タ イ ム リ ー 指 導 を 継 続 し て 行 う

③ 目 標 申 告 と 連 動 し 、 面 談 を 有 効 活 用 す る

④ 一 人 の 課 題 を み ん な の 課 題 と し て 、 全 員 体 制 で 取 り 組 む 校 風 を つ く る

・ 生 徒 指 導 委 員 会 ・ 教 育 支 援 委 員 会 ・ ケ ー ス 会 議 ・ 学 年 会

⑤ 「 風 通 し の 良 い 職 場 づ く り は 全 員 の 努 力 で 」 の 意 識 を 育 て る

⑥ 若 手 職 員 の レ ベ ル ア ッ プ メ ン タ ー 制 度 の 導 入 と も に 伸 び る

Referensi

Dokumen terkait

令和6年度4月入学 九州大学大学院 人間環境学府 修士課程(一般選抜・夏季募集)学生募集要項 1.募集専攻及び募集人員 専 攻 コ ー ス 募集人員 ※1 都市共生デザイン専攻 アーバンデザイン学コース 20名 都市災害管理学コース 持続都市建築システム国際コース 募集しない ※2 人間共生システム専攻 臨床心理学指導・研究コース ※3 11名

村山陽,野中久美子,倉岡正高,村山幸子,根本裕太,小林江里香,村山洋史,渡辺修一 郎,稲葉陽二,藤原佳典:多世代共創社会のまちづくり:多世代交流がジエネラティビティ の醸成に与える影響,第78回日本公衆衛生学会総会,高知市,2019年10月23日 西中川まき,桜井良太,長谷部雅美,村山陽,西真理子,渡辺修一郎,藤原佳典:若年層・

考察 「学校の支援体制」「共生社会を担う人材の育成」のいずれにおいても昨年度より教職員の評価は変わりな いが、保護者の評価が少し向上した。ステップルームやオンライン授業等の取り組みが定着したことでの成果と思 われる。今後も支援体制を更にアップデートしながら取り組みを広げ、強化していきたい。 考察

[r]

[r]

経済学研究科アドミッション・ポリシー 経済学研究科の基本的な理念は、経済学や経営学に関する広範で豊かな知識や教養を備えた社会人 ならびに高度な専門的知識を有する研究者の養成に努め、経済、経営上の諸問題に柔軟かつ的確に対 応できる高度な専門性を持つ人材を社会に送り出すことである。

[r]

1 令和2年度 大山口小学校の学校経営 今年度のポイント 1)「思いやりの共同体」つくりの推進 2)授業改善「学び合う授業」の構築 3)新学習指導要領完全実施へのしっかりとした準備 【学校教育目標】 「自ら学び、豊かな心をもち、たくましく生きる子どもを育てる」 【めざす学校像】 自分の良さを発揮できる学校 (1)安全・安心な学校