• Tidak ada hasil yang ditemukan

低次の多項式に対し、 具体的に、その Galois 群を計算してみよう

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "低次の多項式に対し、 具体的に、その Galois 群を計算してみよう"

Copied!
13
0
0

Teks penuh

(1)

具体的に、そのGalois群を計算してみよう

• 既約性判定

(Gauss の補題・Eisensteinの判定法など)

有限群・置換群の知識

(置換群のリスト・Sylow の定理

・有限群の表現論など)

「根の間の関係式」の候補

(判別式・分解式(解核多項式)など)

(2)

分解式・解核多項式(resolvent)

R:=K[X] =K[X1, . . . , Xn] : n 変数多項式環 SnyR : 変数の置換で作用 (σ(Xi) =Xσ(i)) P(X)R に対し、

σP(X) =σ(P)(X) :=P(Xσ(1), . . . , Xσ(n)) GP:= {σSn σP =P} : P の固定群

SP:= OrdSn(P) ={σP σSn} : PのSn-軌道

(3)

GP={σSn σP=P}

SP=OrdSn(P) ={σP σSn} SP ' Sn/GP σP ! σGP (G-集合の準同型定理) 従って

#SP= n!

#GP (Lagrangeの定理!!)

(4)

Lagrangeの定理(の元々の形)

n 次多項式の根から作った有理式 u に対し、

全ての根の置換 n! 個のうち

u を不変にする置換が m 個ならば、

m|n!

であり、u は根の置換により d:= n!

m 個の異なる値を取る。

更にこのとき、

u は係数から作られる d 次多項式の根である。

(5)

f(X)K[X] : 分離的, degf=n W ={w1, . . . , wn} : f の根全体 L:=K(W) =Spl(f/K)

: fのK上の(最小)分解体 ϕ:R→L

h7−→h(w1, . . . , wn)

: 全射環準同型

I=I(f/K) :=Kerϕ とすると、

Gal(f/K) ={σSn σ(I)I}

(6)

分解式・解核多項式(resolvent) P(X)R に対し、

ϕ(P) =P(w1, . . . , wn)L ϕ(P)L の K 上の共役は次の形:

σGal(L/K) =Gal(f/K) に対し、

σ(ϕ(P)) =P(σ(w1), . . . , σ(wn))

=P(wσ(1), . . . , wσ(n))

=σP(w1, . . . , wn) =ϕ(σP) しかし、この Gal(f/K) が判らない

(7)

とにかく、Gal(f/K)Sn なので、

次の形ではある:

σSn に対し、

ϕ(σP) =σP(w1, . . . , wn) =P(wσ(1), . . . , wσ(n)) (見た目上 #SP) このうちのどれだけが実際の K 上の共役か ?

(8)

分解式・解核多項式(resolvent) P(X)R に対し、

R(P;f)(T) := Y

QSP

(T−Q(w1, . . . , wn))

= Y

σSn/GP

(T −σP(w1, . . . , wn))

K[T]

: P に関する f の分解式(resolvent) R(P;f)(T) の K 上の既約分解の様式で

Gal(f/K) を識別する

(9)

P(X)∈R に対し、

R(P;f)(T) := Y

QSP

(T−Q(w1, . . . , wn))

= Y

σSn/GP

(T −σP(w1, . . . , wn))

K[T]

: P に関する f の分解式(resolvent) R(P;f)(T) の K 上の既約分解の様式で

Gal(f/K) を識別する

(10)

分解式・解核多項式(resolvent)

R(P;f)(T) の K 上の既約分解の様式 l 1:1

Gal(f/K)\Sn/GP (両側剰余類分解)

実際には、

GP が程々の大きさになる P を巧く取って、

Gal(f/K) を選り分けていく

(11)

自明な場合:

P =X1

GP= Sn−1, SP={X1, . . . , Xn} R(P;f)(T) =

Yn

i=1

(T −wi) =f(T)

P: 対称式

GP= Sn, SP={P}

R(P;f)(T) =T −P(w1, . . . , wn)K[T]

−→ これでは役に立たない

(12)

: 判別式(discriminant)

∆= Y

1i<jn

(Xi−Xj)R: 差積

∆(f) = Y

1i<jn

(wi−wj)

D(f) =∆(f)2 : f の判別式K G= An, S(∆) ={∆,−∆}

R(∆;f)(T) =T2−D(f)K[T]

R(∆;f)(T) : K 上可約⇐⇒Gal(f/K)An

(13)

fK[X] : K 上既約、degf=3 のとき、

Gal(f/K) は D(f) で識別可能

位数 偶奇 : R(∆;f)(T) の分解 A3 =C3 3 + : (1次)×(1次) S3=D3 6 − : 2 次既約

Referensi

Dokumen terkait

Endo-MのN175A変異体は糖転移生成物を蓄積できる 多くの糖加水分解酵素は,酸/塩基触媒残基と求核触 媒残基の2つの酸性触媒残基を有する.Withersらは,糖 加水分解酵素の求核触媒残基として働く酸性触媒残基を アラニンなどに置換した変異体を,反応中間体構造を模 倣したフッ化糖と反応させることにより,糖転移生成物

大麦における研究と開発 大麦は“ビールの魂”と呼ばれ,泡持ちプラス成分である蛋 白質,マイナス成分である脂質に対する研究が行われてきた. 当社では疎水性が高く気泡の表面に吸着し表面粘度を上昇させ る性質がある蛋白質に着目し,これらの成分を多く含む大麦品 種を選抜する技術を開発した.特にビールおよび麦汁のプロテ オーム解析により新規な泡関連蛋白質を同定することに成功

4, 2014 GH31 α - グルコシダーゼの基質特異性と構造の多様性 基質重合度に対する特異性を決める局所構造 オリゴ糖や多糖には構成単糖・結合様式・重合度の違 いなどにより極めて多種類のものが存在する.これらの 糖質を効率良く利用するために,生物は基質特異性の異 なる多様な糖質加水分解酵素を備えている.糖質加水分

核酸成分の電気泳動解析 ○ 真核生物の核酸は大部分がRNAであり、特にリボソームRNA矢印が多量に含まれてい る。RNase処理によりRNAを特異的に分解してから電気泳動によりDNAの検出を行った。 ◆ 核酸溶液50 µLに対してRNaseを5 µg /5 µL加えて37℃, 1hr保温し、電気泳動を行った。 RNase 処理 - � RNase 処理

29 表 10 評価基準Raphael1986の枠組みを援用し稿者作成 1.3.4.2 スキャフォールディング 本研究で行われた Scf をマクロ・Scf とミクロ・Scf に分け,分析を行った。マクロ・Scf に関しては,Hammond & Gibbons2005を援用し,表 11 に示す 4 つの分析項目を設定した。 表 11 マクロ・Scf の枠組み

対数微分法 式の両辺の log をとって微分する方法です。 対数微分法の説明の前に、解説すべきことがあり

Block spin Φ={φx}を次で定義する:φx=L−θ y∈BLx φy ここでBLxはxを中心として1辺Lのd次元立方体. Φ→Φ に対してΦによるPpの像測度に対応するハミルトニアンを(形式的に)Hとするとき RL,θ : H→H をBlock spin変換(BST,くりこみ群変換)と(もしHが決まれば)呼ぶ. 実際はHを計算するのは難しい.

多変数多項式の割り算(余りを求める) ⇓ Gr¨obner基底 (広中-Buchberger の algorithm) 多変数多項式環のidealの標準的な生成系を 組織的に与えるアルゴリズム 連立方程式 −→(一般には高次の)1 変数方程式へ (変数消去)... 2次方程式の解法から遥か3500年の後、 遂に3次方程式の根の公式が発見された!!