• Tidak ada hasil yang ditemukan

Galois (Gauss Eisenstein の判定法など - Sophia

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "Galois (Gauss Eisenstein の判定法など - Sophia"

Copied!
12
0
0

Teks penuh

(1)

具体的に、そのGalois群を計算してみよう

• 既約性判定

(Gauss の補題・Eisensteinの判定法など)

有限群・置換群の知識

(置換群のリスト・Sylow の定理

・有限群の表現論など)

「根の間の関係式」の候補

(判別式・分解式(解核多項式)など)

(2)

分解式・解核多項式(resolvent)

R:=K[X] =K[X1, . . . , Xn] : n 変数多項式環 SnyR : 変数の置換で作用 (σ(Xi) =Xσ(i)) P(X)R に対し、

σP(X) =σ(P)(X) :=P(Xσ(1), . . . , Xσ(n)) GP:= {σSn σP =P} : P の固定群

SP:= OrdSn(P) ={σP σSn} : PのSn-軌道

(3)

GP={σSn σP=P}

SP=OrdSn(P) ={σP σSn} SP ' Sn/GP σP ! σGP (G-集合の準同型定理) 従って

#SP= n!

#GP (Lagrangeの定理!!)

(4)

Lagrangeの定理(の元々の形)

n 次多項式の根から作った有理式 u に対し、

全ての根の置換 n! 個のうち

u を不変にする置換が m 個ならば、

m|n!

であり、u は根の置換により d:= n!

m 個の異なる値を取る。

更にこのとき、

u は係数から作られる d 次多項式の根である。

(5)

f(X)K[X] : 分離的, degf=n W ={w1, . . . , wn} : f の根全体 L:=K(W) =Spl(f/K)

: fのK上の(最小)分解体 ϕ:R→L

h7−→h(w1, . . . , wn)

: 全射環準同型

I=I(f/K) :=Kerϕ とすると、

Gal(f/K) ={σSn σ(I)I}

(6)

分解式・解核多項式(resolvent) P(X)R に対し、

ϕ(P) =P(w1, . . . , wn)L ϕ(P)L の K 上の共役は次の形:

σGal(L/K) =Gal(f/K) に対し、

σ(ϕ(P)) =P(σ(w1), . . . , σ(wn))

=P(wσ(1), . . . , wσ(n))

=σP(w1, . . . , wn) =ϕ(σP) しかし、この Gal(f/K) が判らない

(7)

とにかく、Gal(f/K)Sn なので、

次の形ではある:

σSn に対し、

ϕ(σP) =σP(w1, . . . , wn) =P(wσ(1), . . . , wσ(n)) (見た目上 #SP) このうちのどれだけが実際の K 上の共役か ?

(8)

分解式・解核多項式(resolvent) P(X)R に対し、

R(P;f)(T) := Y

QSP

(T−Q(w1, . . . , wn))

= Y

σSn/GP

(T −σP(w1, . . . , wn))

K[T]

: P に関する f の分解式(resolvent) R(P;f)(T) の K 上の既約分解の様式で

Gal(f/K) を識別する

(9)

R(P;f)(T) の K 上の既約分解の様式 l 1:1

Gal(f/K)\Sn/GP (両側剰余類分解)

実際には、

GP が程々の大きさになる P を巧く取って、

Gal(f/K) を選り分けていく

(10)

分解式・解核多項式(resolvent) 自明な場合:

P =X1

GP= Sn−1, SP={X1, . . . , Xn} R(P;f)(T) =

Yn

i=1

(T −wi) =f(T)

• P: 対称式

GP= Sn, SP={P}

R(P;f)(T) =T −P(w1, . . . , wn)K[T]

→ これでは役に立たない

(11)

∆= Y

1i<jn

(Xi−Xj)R: 差積

∆(f) = Y

1i<jn

(wi−wj)

D(f) =∆(f)2 : f の判別式K G= An, S(∆) ={∆,−∆}

R(∆;f)(T) =T2−D(f)K[T]

R(∆;f)(T) : K 上可約⇐⇒Gal(f/K)An

(12)

: n=3

fK[X] : K 上既約、degf=3 のとき、

Gal(f/K) は D(f) で識別可能

位数 偶奇 : R(∆;f)(T) の分解 A3 =C3 3 + : (1次)×(1次) S3=D3 6 − : 2 次既約

Referensi

Dokumen terkait

はじめに オートファジーは真核生物に広く保存された細胞内の 物質分解機構であり,細胞質のさまざまな成分やオルガ ネラを液胞(リソソーム)内部に運び込むことによって 分解する.この分子機構は,1990年代初めの出芽酵母 を対象にした大隅らの研究(1) を嚆矢としてその詳細が明らかとなってきた.酵母で見 いだされた多くのオートファジー関連タンパク質(Au-

2 前処理:Fe2+からFe3+への酸化 1の溶液20mlを100mlメスフラスコに取り、純水で5倍に希釈する。希釈した 溶液20mlをホールピペットで三角フラスコにとり、3%過酸化水素水約0.1mlを添 加し、よく振り混ぜてから過剰の過酸化水素水を分解するために10分程度加熱沸騰 させる。加熱中、溶液の量が減少したらほぼ減少分に相当する純水を追加し、溶液が

多変数多項式の割り算(余りを求める) ⇓ Gr¨obner基底 (広中-Buchberger の algorithm) 多変数多項式環のidealの標準的な生成系を 組織的に与えるアルゴリズム 連立方程式 −→(一般には高次の)1 変数方程式へ (変数消去)... では、 この解法を現代の記号法で見ていこう

それぞれの「問題」に対し、 定められた計算モデルで、 受理/拒否判定が可能(問題が解ける)か? 受理される文字列が 「文法に適っている」文字列だと思えば、 「問題」とは「文法(言語)」である 「文法に適っている」かどうかの判定 · · ·「構文解析syntactic analysis」... それぞれの「問題」に対し、 定められた計算モデルで、

既に身近な暗号の利用 メディアセンターのコンピュータを使う際の パスワードによる本人認証にも 暗号(暗号化)が使われている 入力したパスワードを 保管してあるデータと照合しているのだが、 実は、 パスワードそのものを保管しているのではない 定まった方式(暗号化関数)で パスワードを変換して保管している... 既に身近な暗号の利用

多変数多項式の割り算余りを求める ⇓ Gr¨obner基底 広中-Buchberger の algorithm 多変数多項式環のidealの標準的な生成系を 組織的に与えるアルゴリズム 連立方程式 −→ 一般には高次の1 変数方程式へ 変数消去... では、 この解法を現代の記号法で見ていこう。

多変数多項式の割り算(余りを求める) ⇓ Gr¨obner基底 (広中-Buchberger の algorithm) 多変数多項式環のidealの標準的な生成系を 組織的に与えるアルゴリズム 連立方程式 −→(一般には高次の)1 変数方程式へ (変数消去)... 2次方程式の解法から遥か3500年の後、 遂に3次方程式の根の公式が発見された!!

さて、しかし、次の進展は、 3次・4次方程式の解法の発見から、 200年以上も待たねばならなかった。 −→ 200年後18世紀後半: Lagrangeの考察 今まで何故うまく行ったかを詳細に分析 群論の萌芽・Galois理論への一歩 実は、4次以下と5次以上とでは、 問題の難しさが本質的に違った