• Tidak ada hasil yang ditemukan

全く新しい有機ナノチューブの簡便な合成に成功

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "全く新しい有機ナノチューブの簡便な合成に成功"

Copied!
7
0
0

Teks penuh

(1)

平 成 2 8 年 8 月 5 日

科学技術振興機構(JST)

T e l : 0 3 - 5 2 1 4 - 8 4 0 4 ( 広 報 課 )

名古屋大学

Tel:052-789-2016(広報渉外課)

全く新しい有機ナノチューブの簡便な合成に成功

~延ばして、巻いて、固めて、チューブの出来上がり~

ポイント

Ø 近年、さまざまな機能を付与できる有機分子で構成された筒状の有機ナノチューブに 注目が集まっている。

Ø 今までの有機ナノチューブは構造的な脆弱性や合成の難しさなどの問題があった。

Ø 機械的強度や安定性などに優れた強固な共有結合でつながる有機ナノチューブの簡便 な合成手法の開発に成功した。

JST 戦略的創造研究推進事業において、ERATO 伊丹分子ナノカーボンプロジ ェクト、名古屋大学 大学院理学研究科、名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子 研究所(WPI-ITbM)の伊丹 健一郎 教授、伊藤 英人 講師、前田 果歩 氏(大 学院生)らを中心とする名古屋大学の研究グループは、有機分子からなるカーボンナノ チューブに似た筒状の構造体「有機ナノチューブ」を、簡単な有機化合物からわずか 2 段階で簡便に合成する新しい手法を開発しました。

(2)

有機ナノチューブは有機分子を基本骨格として筒状に組み合わせることで作られる新 しいタイプの有機ナノ材料であり、カーボンナノチューブと異なる特性を示すナノチュ ーブ構造体として近年大変注目されています。基本骨格の設計次第で半導体特性や導電 性、分子認識、分子取り込み能といった機能を付与できるため、機能性材料としての応 用が期待されています。特にカーボンナノチューブのようにチューブ全体が強固な共有 結合でつながっている「共有結合性有機ナノチューブ」は、機械的強度や安定性の増加、

光学物性や導電性などの向上が期待できるため魅力的です。しかし、これまで共有結合 性有機ナノチューブの明確な合成手法は存在していませんでした。

研究グループは、アセチレン骨格注1)を含みかつ自発的にらせんを形成できるらせん高 分子を綿密に設計・合成し、らせん高分子に光を照射するだけで一挙に架橋共有結合注2)

を構築して共有結合性有機ナノチューブをつくることに成功しました。「helix-t o-tube法」と名付けられた新手法はらせん高分子の合成と光架橋反応のわずか2 段階で簡便に共有結合性有機ナノチューブを合成することができます。

本手法を用いることにより、様々な骨格・機能をもつ有機ナノチューブ群を簡便に創 製することが可能であるため、分子認識材料や導電性材料などへの応用が期待できます。

本研究は、JST-ERATO伊丹分子ナノカーボンプロジェクトの洪 流 博士、西 原 大志 特任助教、宮内 雄平 准教授、名古屋大学 大学院工学研究科の八島 栄次 教 授、逢坂 直樹 講師、名古屋大学 大学院理学研究科の北浦 良 准教授、中西 勇介 博 士と共同で行ったものです。

本研究成果は、2016年8月3日(米国東部時間)発行のアメリカ化学会誌「Jo urnal of American Chemical Society誌」のオン ライン速報版で公開されました。

本成果は、以下の事業・研究領域・研究課題によって得られました。

有機合成化学協会昭和電工研究企画賞研究課題

研究プロジェクト:「革新的有機ナノチューブ合成と機能創出」

研究代表:伊藤 英人(名古屋大学 教養教育院 講師)

研究期間:平成28年4月~平成30年3月

戦略的創造研究推進事業 総括実施型研究(ERATO)

研究プロジェクト:「伊丹分子ナノカーボンプロジェクト」

研究総括:伊丹 健一郎(名古屋大学 大学院理学研究科・トランスフォーマティブ生命分子研究所 教授)

研究期間:平成25年10月~平成31年3月

また本成果の一部は以下の事業による支援を受けて行われました。

日本学術振興会 科学研究費補助金 若手研究B(No.26810057)

文部科学省 科学研究費補助金 新学術領域研究「原子層科学」(No.16H00907)

(3)

<研究の背景と経緯>

近年、金属有機構造体(Metal Organic Frameworks:MOF)

や共有結合性有機構造体(Covalent Organic Framework:C OF)といった多孔性の物質群が注目を集めています。その中で、有機分子から構成され 筒状の構造体である有機ナノチューブ(Organic Nanotube:ONT)は、

合成の難しさがネックになっているものの、機能性材料としての破格のポテンシャルに期 待が集まっています。例えば、ナノメートルサイズの筒状空孔を持ち、導電性や発光特性 などがあることから、分子認識材料や生体膜のイオンチャンネル、導電性材料などへの応 用が期待されています。これまでに報告されている有機ナノチューブには、両親媒性の有 機分子注3)が自発的に集まり構造を生み出す機能を利用して合成されたものや、扇状分子・

環状分子を筒状に積み重ねて合成されたものなどがあります(図1)。しかしこれらは、水 素結合や芳香環の π-π 相互作用など結合力の弱い相互作用でチューブ構造を維持して いるため、構造的な脆弱性などの問題がありました。このため、カーボンナノチューブの ようにチューブ構造全体を規則的に共有結合で架橋した有機ナノチューブ、いわゆる「共 有結合性有機ナノチューブ(covalent ONT)」が合成できれば、より剛直で堅 牢な有機ナノチューブの創製が可能となり、導電性や光学特性などの向上も期待できるた め大変魅力的です(図2)。しかし、架橋共有結合を有するcovalent ONTを合 成することは非常に困難であり、今まで明確な合成手法が存在していませんでした。

図1 有機ナノチューブの一般的合成法とその特徴

(4)

<研究の内容>

今回、伊藤講師、伊丹教授らの研究グループは、明確な合成手法が存在しなかった共有 結合性有機ナノチューブを簡便に合成する新規合成手法「helix-to-tube法」

を開発しました(図3)。この手法は、小さな有機分子かららせん高分子を合成し、らせん 高分子の骨格内で光架橋反応を進行させることで、簡便に共有結合性有機ナノチューブを 合成するという発想に基づいています。

図3 本研究で開発した共有結合性有機ナノチューブの新合成手法

「helix-to-tube 法」の概要

有機分子の重合によって高分子を合成するとともに自発的ならせん形成を行い、光架橋 反応によってらせん高分子鎖間を共有結合で架橋する

同グループはまず始めに、らせん高分子として、2つのアセチレン骨格がベンゼン環の メタ位注4)で繋がった高分子「ポリメタフェニレンジエチニレン(poly-PDE)」を 設計・合成しました(図4)。poly-PDEの側鎖には水素結合によってらせん形成を 促すアミド基や有機溶媒への溶解性を向上させるオリゴエチレングリコール鎖、キラルら せん注5)形成を誘起する不斉炭素中心注6)が導入されており、これらの分子設計によって、

poly-PDEがクロロホルム中でらせん構造を形成していることが各種分光学的測定 法、原子間力顕微鏡、広角X線回折測定などによって確かめられました。次に、らせん状 態のpoly-PDEに水銀灯などによる光照射を行うことで、狙い通り一挙に架橋共有 結合が形成され、covalent ONTができあがることを突き止めました。この反 応は、ジアセチレン分子注7)が結晶固体中で光照射によって起こすトポケミカル重合注8)

の一種です。今回の報告により、小さな有機分子を「伸ばして、巻いて、固める」という 極めて直感的で汎用性の高い方法が確立されました。

合成されたcovalent ONTについて、ラマン分光分析や紫外可視吸収測定な どを行ったところ、らせん高分子全体にわたって、強固な結合性を有する架橋共役エンイ ン構造(図5構造式の赤色部分)が構築されたことが明らかになりました。さらに透過型

(5)

本研究により、これまで明確な合成方法が存在しなかった共有結合性有機ナノチューブ を簡便に合成することができるようになりました。今後はさまざまな芳香環ユニットを組 み込むことによって多様なチューブ径や機能をもつ共有結合性有機ナノチューブを創製す ることが可能になり、多様な有機ナノ材料への応用が期待できます。

図5 光照射による共有結合性有機ナノチューブの合成

ジアセチレン(左下赤線部分)同士のトポケミカル重合により強固な架橋共役エンイン 構造(右下赤線部分)が構築される

(6)

<用語解説>

注1)アセチレン骨格

炭素–炭素間で三重結合を 1 つもつ骨格 注2)架橋共有結合

分子間または分子内を架橋する共有結合 注3)両親媒性の有機分子

親水性と親油性を示す構造を併せもつ有機分子 注4)メタ位

ベンゼン環の1つの炭素原子から数えて3つ目の炭素原子の位置 注5)キラルらせん

右巻きあるいは左巻きいずれか片方の巻き方をしているらせん 注6)不斉炭素中心

結合する4つの原子団が全て異なる炭素 注7)ジアセチレン分子

アセチレンが 2 つ連結した骨格を有する分子 注8)トポケミカル重合

固相反応において、原系と生成系の結晶構造の対称性を保持したまま進行する重合反応

<論文タイトル>

“Construction of Covalent Organic Nanotubes by Light-induced Cross-linking of Diacetylene-based Helical Polymers”

(ジアセチレン骨格を含むらせん高分子の光架橋反応による共有結合性有機ナノチューブ の合成)

doi:10.1021/jacs.6b05582

Kaho Maeda, Liu Hong, Taishi Nishihara, Yusuke Nakanishi, Yuhei Miyauchi, Ryo Kitaura, Naoki Ousaka, Eiji Yashima, Hideto Ito, Kenichiro Itami

(前田 果歩、洪 流、西原 大志、中西 勇介、宮内 雄平、北浦 良、逢坂 直樹、八島 栄 次、伊藤 英人、伊丹 健一郎)

(7)

<お問い合わせ先>

<研究に関すること>

伊丹 健一郎(イタミ ケンイチロウ)

JST-ERATO 伊丹分子ナノカーボンプロジェクト 研究総括

名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所(WPI-ITbM) 拠点長 名古屋大学 大学院理学研究科 教授

Tel:052-789-6098 Fax:052-788-6098 E-mail:[email protected]

伊藤 英人(イトウ ヒデト)

名古屋大学 教養教育院・名古屋大学 大学院理学研究科 講師 Tel:052-789-3551 Fax:052-788-6098

E-mail:[email protected]

三浦 亜季(ミウラアキ)

JST-ERATO 伊丹分子ナノカーボンプロジェクト 研究推進主任 Tel:052-789-5916 Fax:052-789-5916

E-mail:[email protected]

<JSTの事業に関すること>

大山 健志(オオヤマタケシ)

科学技術振興機構 研究プロジェクト推進部

〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s 五番町 Tel:03-3512-3528 Fax:03-3222-2068

E-mail:[email protected]

<報道担当>

科学技術振興機構 広報課

〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3 Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432 E-mail:[email protected]

名古屋大学 総務部 広報渉外課

Tel:052-789-2016 Fax:052-788-6272

Referensi

Dokumen terkait

標的細胞を磁気標識することによって,磁力による細胞の遠 隔操作が可能となる.筆者らは,磁性ナノ粒子の表面をさま ざまなバイオマテリアルで修飾した機能性磁性ナノ粒子を作 製し,これらの機能性磁性ナノ粒子で標的細胞を磁気標識し て磁気操作によるティッシュエンジニアリング技術として用 い るMag-TE(Magnetic force-based tissue

見はD-アミノ酸からなるジペプチドに新たな呈味や機能 が見いだされる可能性を強く示唆するものである. 筆者らは,このように多様な機能性を有するジペプチ ドの中から,減塩への意識が高まる社会的背景を踏まえ て 塩味 の増強効果を有するジペプチドに焦点をあて て検討を行ってきた.塩化ナトリウム(食塩)は人間に とって必要不可欠な成分である一方で,過剰摂取により

した.さらに最近,X線結晶構造解析と速度論的解析に より,Mpr1の立体構造と反応機構を解明することに成 功した.本稿では,酵母に見いだしたMpr1の分子特性 と生理的役割,特にMpr1がアルギニン合成を介して関 与する新しい抗酸化機構について概説する.また, Mpr1の立体構造ならびに反応機構の特徴,既知の -ア セチルトランスフェラーゼとの類似点・相違点などを解

4, 2012 237 今日の話題 たエーテル環のサイズの違いは,エポキシド開環反応の 際 の 環 化 様 式 の 違 い(THF環:5- 環 化,THP環: 6- 環化)に起因するものであり,後者はエネルギー 的には不利な反応であることが知られている.この有機 合成では困難な反応をEHが如何にして制御しているの

局所的な光生理活性物質の活性化や不活性化が可能,な どが挙げられる. 多光子励起は焦点平面でのみでしか起こらないため, 二光子顕微鏡は高い空間分解能を有している.一光子共 焦点顕微鏡では励起用レーザーを励起用波長の数だけ用 意しなければならないのに対して,二光子顕微鏡ではチ タンサファイヤレーザーで波長を近赤外領域(800〜 1,100

プレーイオン化法(ESI)はイオン性・高極性化合物に 対して有効であり,測定の障害となる不揮発性の水溶性 低分子化合物と容易に分離できることから,脂質の分析 に非常に適している.三連四重極分析計は2つの四重極 質量分析計(Q)と衝突室(q)を挟んで直列(Q1-q2- Q3)に連結したものである.一つ目の四重極(Q1)で

元 元素 素の の特 特性 性④ ④原 原子 子半 半径 径と とイ イオ オン ン半 半径 径 原子半径として使われるのは 共有結合半径 covalent radius ・右に行くほど小さい → ・上に行くほど小さい → ・右に行くほど小さい → ・上に行くほど小さい → ・イオンの価数が上がると小さい → Online Textbook:

13 族 族有 有機 機金 金属 属化 化合 合物 物: :有 有機 機ア アル ルミ ミニ ニウ ウム ムの の構 構造 造 アルキルアルミニウムの構造 フェニル基は 架橋しやすい アルキニル基は そのまま配位 分子間で架橋構造を形成する Al-Al単結合の記述に関しては 議論が分かれるところ アルキル基が大きければ 二量体になりにくい 10...