• Tidak ada hasil yang ditemukan

【別紙 3】石橋松太郎と竹島

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "【別紙 3】石橋松太郎と竹島"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

- 1 -

【別紙 3】石橋松太郎と竹島

1)川上健三(1966):『竹島の歴史地理学的研究』、古今書院

・p.202「(明治30 年(1897)という年には)同じく隠岐の穏地郡五箇村在住の石橋松 太郎および代春一も、小型漁船で竹島に出漁してあしか猟を行なっている」

・p.208「石橋はその後も毎年渡島して同島に一定期間滞在してあしかの猟獲を行なっ た由である」

2)八幡才太郎嘆願書(1971年) ※隠岐の島町久見、1889~1979

「明治三十年頃に久見地区故石橋松太郎村議がアシカ捕獲のため竹島に出漁、捕獲した。

アシカの表皮を塩漬け、肉より油を取り、阪神方面に出荷して約十年間位、氏の事業を 続けて居りましたが、何国からも抗議や干渉を受けた事実はありません。」

3)島根県及び隠岐の島町による調査

・島根県公文書センター所蔵『竹島貸下海驢漁業』における、明治36(1903)、37年の 石橋松太郎組の竹島アシカ猟の実態【参考1】・【参考2】

・石橋松太郎孫(※石橋松太郎の長男石橋勝男の長男)の茂の妻の石橋八重子さん 聞き取り(2013年2月)

→夫(石橋茂)の父(石橋勝夫)から、松太郎じいさんは竹島に行き、わき水を使用

して、どぶろくを造っていた。それを隠岐で売って儲けていたと聞いた。

・石橋松太郎孫の佐々木恂さん聞き取り(2013年5月)

・八幡才太郎の記録について(1977年1月)

※2017年2月17日島根県報道発表資料「明治30年代の竹島漁業関係資料の発見に

ついて」

「一、高等小学校卒業後<明治 37(1904)年>は何処かの書記か警察官志願を志して

居りました処、大変な事態に出合ました。私の母のイトコに石橋松太郎がありまし た。明治二十五・六年頃に高利貸を初めました。当時は道路もなく山道でありました ので、馬に乗って島内を走り廻って居りました。又明治三十年頃にランコ島(竹島)

にメチ(アシカ)取りに人を雇って行きました。火縄銃で討死し、皮を塩漬けとし油 を取り、大阪方面へ送りました。船長は島前別府、米屋、性は近藤、私宅の近所に妻 と長男久蔵と暮して居りました。メチの皮や貝類、魚等を沢山貰ひます。石橋は竹島 より船の帰る度に部落の有志を集めて、肉、魚貝類を集めて酒盛を致します。家も新 築しました。新築祝には島後旦那様を集めて盛んな祝を致しました。部落民は皆殿 様暮しとほめて居りました。」

*石橋松太郎居宅の経済的価値について

久見地区区有文書:明治36(1903)年『実力調査下調書』【参考3】

→久見地区で第2位の価値(450円)(久見地区74戸、地区内平均85円)

地区内第1位と第2位の家は同じ大工が建てたとされる。

*石橋松太郎の土地購入について:『穏地郡久見村土地台帳』【参考4】

→石橋松太郎は、明治27(1894)、29、31、34年に自宅周辺と神社周辺の土地

(畑・山林)を相次いで購入していることが確認できる。

(2)

- 2 -

●八幡才太郎の証言について(1977、78年頃)

「私が小学校の1、2年の頃<明治28(1895)年もしくは明治29(1896)年>に、

私の母といとこの石橋松太郎という者があったんです。これが竹島へ行って、アシカ の皮をはいで、塩漬けにし、肉から油をとって、それで 10 人くらい行っとったんで す。それで私は子どもの時に、石橋松太郎のところへ、親が仕事へ行く時に預けられ て、それでそこへしょっちゅうおったもんですから、アシカ捕りに行く準備を全部見 ております。それでよく知っております。石橋松太郎という者は 10 人ほどで行きた んですが、そうしてちょっと借金ができたんで、竹島をお金にしようと思って、西郷 の中井養三郎さんに譲ったわけでございます。そこでわずかなお金をもらって譲った と。それで中井養三郎さんは、久見の池田吉太郎という方と、橋岡友次郎と、この 3 人共同でやっておられたんです。」

→石橋松太郎による竹島でのアシカ猟は、明治28(1895)年もしくは明治29(1896)

年から開始された可能性がある。

=当初は試験操業の可能性

・八幡才太郎の弟の八幡伊三郎(1894~1988)の証言(1977、78年頃)

「私は子どもの時からね。石橋松太郎がね。オットセイ<アシカ>捕りで、帆船で<竹 島へ>行きとったです。ここ<久見>から。それでまあ、絶対私らの考えでは、日本 の五箇村久見のもの。」

Referensi

Dokumen terkait

ビタミン B1発見 100 周年 祝典・記念シンポジウム 鈴木梅太郎博士 記念シンポジウム はじめに 鈴木梅太郎先生は,東京帝国大学農科大學(現:東京 大学農学部)を全卒業生の総代として卒業した.そし て,26歳で同大学助教授となり,その後5年間ドイツに 留学した.帰国後,盛岡高等農林学校(現:岩手大学)

ビタミン B1発見 100 周年 祝典・記念シンポジウム 鈴木梅太郎博士 記念シンポジウム はじめに 20世紀後半,平和憲法と日米安保の下,科学技術振 興と経済発展の両輪で,我が国はGDP先進国へと発展 した.しかし,21世紀に入り,平成23年3月11日の東 日本大震災と福島第一原発事故もあり,科学技術と社会

内田 てるこ はじめに 1.内務省の地籍編纂調査 2.島根県の地籍編纂事業 (1)地籍編纂の開始 (2)島根県の地籍編纂体制 (3)地籍編纂莅検官派出決定と島根県 (4)地籍編纂莅検官来県 (5)杉山栄蔵について (6)地籍編纂莅検官の巡回後 (7)地籍編纂地方官の『明治十年島根県政始稟告』 と、地籍編纂の中止 3.内務省、太政官での文書の取扱

新地域であると正式に表明した。以後「インド太平洋」が政策論議に頻出する。 ・オーストラリアの立場からは「インド太平洋」概念の基本的内容は以下を含む:①概 念の対米・対中関係処理における意義の評価;②「インド太平洋」大国との関係構築; ③安全保障対話と地域協力を含むその他の国家との関係;④環インド洋地域協力連合

Collin's Series of Atlases The Student's Atlas (作製年不明) 国立公文書館 E003346 「大日本帝国図書印」、「太政官文 庫」(「明治十二年購求」の印あり) 記載なし Matsu Sima Hornet Is... (島影は 2 つ) Chuchley's Popular Series of

して、総量規制の主張とともに、企業が汚染漁区の買上げで糊塗するのでなく、 水銀電解法を改めるなど企業努力によって自然環境自体を保全するよう提言し た。このことはのちに京都府代表委員として参画した環境庁「瀬戸内海委員会」 での関係府県間調整の基本理念となったのみでなく、全国的に一つずつ改められ て、今日では先進国中最も優れた環境対策国、日本が実現している。

1 書評 マイケル・レッドヘッド著 (石垣寿郎訳) 『不完全性・非局所性・実在主義』(みすず書房、1997年刊、原著は1988年刊) ベルの不等式の発見(1964)とアラン・アスペ等によるその実験的な反証1982以後、かつて ボーアとアインシュタインによって闘わされた量子力学の不完全性、非局所性、実在主義をめぐ

内務省内での検討(明治 9 年 10 月~明治 10 年 3 月) 内務省地理寮において、島根県の伺を踏まえて検討が行われた。杉浦譲内務省地理頭から 塚本明毅修史局一等修撰に対し、明治 9 年 11 月 13 日に「竹島松島二島」に関する「沿革書 類図面トモ凡テ考拠ニ備フヘキモノハ悉皆」備えておきたいので修史局にある文書等を貸し