• Tidak ada hasil yang ditemukan

別記様式第4号 2020年度 独創的研究助成費 実績報告書

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "別記様式第4号 2020年度 独創的研究助成費 実績報告書"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

別記様式第4号

2020年度 独創的研究助成費 実績報告書

2021年 3月 19日 報 告 者 学科名 情報通信工学科 職 名 教授 氏 名 杉村 藍

研 究 課 題 英語プレゼンテーション練習のためのWeb教授法および評価法研究(3)

研 究 組 織

氏 名 所 属 ・ 職 専 門 分 野 役 割 分 担 代 表 杉村 藍 情報工学部情報通信

工学科・教授 英語教育 研究統括

分 担 者

研究実績 の概要

大学生、大学院生がグローバル社会で活躍する上で、単に英会話ができるだけでなく、

自分の主張や考えを聴衆に向かって明確に伝えることのできる実践的なプレゼンテーシ ョン(以下、プレゼン)能力が求められている。そのためには、授業内での学習だけでな く、授業外での自律的な学びを連携させた効果的な指導法の構築が急務である。

本研究では、大学院生の国際的な活躍を目指し次の 2 つの課題の達成を目的とした。ま ず、国際会議や国際社会において通用する英語プレゼン能力育成のための指導法開発であ る。そして、英語力の習得には持続的な訓練が不可欠であることから、学生自身が授業外 においても持続的に学習できる仕組みを開発することである。

本研究は、2018年度から開始した「英語プレゼンテーション練習のためのWeb教授法 および評価法研究」を継続するものである。これまでに「Web 英語プレゼンテーション 自律学習支援システム」(以下、Webシステム)のうち授業内で用いる「授業内学習」モ ードについては構築が完了した。これを用いて2019度は授業内での導入実験を行った。

今年度はこれをさらに発展させ、授業内と授業外の学習を有機的に連続させることによ り、学生のプレゼン能力育成活動を支援するための「授業外学習」モードを構築する予定 であった。具体的には、学生が個人で練習するのをサポートする「自律学習」機能と、プ レゼンのどの部分が高く評価されているのか、もしくは問題があるのかを受講者全員で確 認してそれに基づき改善すべき点を受講者同士で議論する「ピアディスカッション」等の 機能である。

次ページに続く

(2)

研究実績 の概要

しかしながら、今回申請していた科研費が取得できず、本研究費と合わせて開発を予定 していた「授業外学習」モードのための開発費が十分に確保できなかった。そこで予定を 一部修正し、今年度は「授業内学習」モードをアカデミック・プレゼンテーション演習や テクニカル・プレゼンテーション演習の授業に導入して学習実験を継続するとともに、「授 業外学習」モード開発に向けた設計のみを実施した。

特に学習実験においては、授業内でのシステム利用で採取されたプレゼン評価をいかに 授業外での自律学習に結びつけていくかという課題解決の一環として DMM(Diamond

Mandara Matrix)を導入した。これは9×9のマス目に目標を達成するために必要な項目

を記入するもので、プレゼン能力を高める上でコミットしなければいけないことが可視化 される効果がある。

また、本研究では国際的な視野に立ち英語教育において自律した学習者を育成するため に海外の研究機関(英国、リーズ大学)と共同研究活動を行なっている。開発したシステ ムは日本国内だけでなく広く海外でも利用してもらう予定である。そのため、システムを 日本語だけでなく英語でも利用できるよう、現在システム上で表示されている日本語テキ ストを英文に変換し、英語表示に切り替えられるよう準備を行った。

今後は、現在申請している科研費の採択状況も踏まえながら、本システムの「授業外学 習」モードの構築を進めたい。英語でのプレゼン能力を高めるためには持続的な訓練が不 可欠であり、学生が授業外においても自律的に学習できる仕組みが必須である。授業内と 授業外の学習を有機的に連続させることにより、学生のプレゼン能力育成活動を支援する ため、本Webシステムを活用した学習指導法を開発する。

なお本研究の成果は、現在投稿中の国際学会の発表も含め、学会等での研究発表や論文 投稿を行う予定であり、さらにそれら研究結果を次回の科研費の申請に活かしていく。

成果資料目録

本研究は複数年度にわたる研究開発であり、今年度の研究成果は下記のとおりであるが、

さらに分析を重ねて来年度に関連する研究分野の学会で発表する予定である。本研究の開 発成果等については、Webページ(http://www.sugimura-laboratory.com/)等で順次公 開していく。

・杉村藍(単)「Web システムを用いた英語プレゼンテーションの評価法研究(2)」(Web 実践教育研究会報告(第8号)、2020年10月31日)pp. 3-6.

・杉村藍、武岡さおり(共)「英語プレゼンテーション指導法の開発に向けて―― Web シ ステムの導入――」(Web実践教育研究会報告(第8号)、2020年10月31日)pp. 7- 10.

Referensi

Dokumen terkait

別記様式第4号 平成30年度 独創的研究助成費 実績報告書 平成 31年 1月 31日 報告者 学科名 造形デザイン学科 職 名 助教 氏名 岡本 汐加 研究課題 シルクスクリーンプリント技法を扱った演習科目の指導方法について 研究組織 氏名 所属・職 専門分野 役割分担 代 表 岡本 汐加 デザイン学部 造形デザイン学科 助教 テキスタイ

研究実績 の概要 これら天然染料によるいぐさの染色、及び、いぐさを用いた新規アイテムの提案の研究成 果は、12月12日〜19日、岡山市北区TSUTAYA BOOKSTOREで開催の展示会で発表した。 ・台南芸術大学においては、視覚デザイン学部材質デザイン学科テキスタイル系 Lu (陸), Cha-Hui

[r]

研究実績 の概要 また同時、IoUA 都市アーキビスト会議 2019「無人駅の活用による地域再生について の研究―JR 桃太郎線の無人駅7駅を事例として―」の一環として取り組み、学生 4 名 が、4 月 13 日(大阪)、4 月 27 日(神戸)、5 月 19 日(梅田)、6 月 22 日(神戸)の

研究実績 の概要 授業外学習では、評価結果に基づいて全員でディスカッションする(ピア・ディスカッ ション)。Web 評価は再生画面に表示されるが、それ以外の終了時の評価と評価コメント に基づいた話し合いも考えられる。評価者だけでなく、発表者からのコメント、評価に対 する質問もできる。改善のためのアイディアの提案、各自が行っている工夫など、様々な

研究実績 の概要 【研究方法】アクションリサーチ(サイクル Ⅱ)。調査期間は2019年12月。研究対象は 本学助産師養成課程の4年生で、本研究への 協力に同意した4名である。方法は次の通り である。なお本研究は岡山県立大学倫理委員 会の承認を得て実施した(受付番号:18-32)。 ①昨年度行った研究(サイクルⅠ)で得た結 果を伝え、使用方法を共有する。その上で、

研究実績 の概要 検討3.管理栄養士学生のOSCEと臨地実習到達度との関連 【目的と方法】第1に学生の主観的な栄養管理実践能力の到達が臨地実習前後の経験 の種類や数の影響を検討する。第2に本学3年生の臨地実習前に対面でのOSCEを検 討2で開発した課題にて実施し、学生教員双方への事後アンケートにて運営面や効果 面での検証を行った。 【結果】 1