• Tidak ada hasil yang ditemukan

国立大学法人豊橋技術科学大学 Press Release

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "国立大学法人豊橋技術科学大学 Press Release"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

1

平成23年9月29日

-資源・エネルギーのない時代のものづくりの思想-

(独)産業技術総合研究所 原 史朗氏を講師に迎え、

テーラーメイド・バトンゾーン講演会を開催【聴講自由】

【概 要】

【講演概要】(講師より)

21世紀、私たちは資源とエネルギーを有限なものとして有効に活用して行かなければな りません。この社会全体の課題に対して、必要なものを、必要な時に、必要なだけ生産 するミニマル思想が有効であると考えています。その応用例として、巨大で非効率な半 導体ファクトリーを1/1000の規模まで縮小して、一つ一つお客様のオーダーに応じて生 産するミニマルファブ構想を提案し、その革新的なミニマル産業システムの開発を企業 集団と共に進めています。本講義では、その21世紀型生産システムの概念、テクノロジ ー、開発の現状をお話しします。

国立大学法人豊橋技術科学大学 Press Release

本学は、テーラーメイド・バトンゾーン教育プログラムの一環として、社会の各分野で活 躍するリーダーによるテーラーメイド・バトンゾーン講演を開催しています。

テーラーメイド・バトンゾーン講義開発リーダー特論第8、9講義として、独立行政法人産 業技術総合研究所 ナノエレクトロニクス研究部門ミニマルシステムグループ長の原 史朗 氏を講師に迎え、次のとおり開催します。

テーラーメイド・バトンゾーン講義「開発リーダー特論」第8、9講義 日 時:平成23年10月 6日(木)16:20~17:50 平成23年10月 28日(木)16:20~17:50 場 所:豊橋技術科学大学 講義棟 A1-201

講 師:原 史朗氏

(独立行政法人産業技術総合研究所 ナノエレクトロニクス研究部門 ミニマルシステムグループ長)

講演テーマ:『ミニマルエンジニアリング I、II 』

-資源・エネルギーのない時代のものづくりの思想-

※ 聴講自由・事前申込み不要です。

※ 別紙チラシもご参照ください。

(2)

2

【講師略歴】

1986年 早稲田大学大学院理工学研究科博士後期課程

1988年 オランダFOM-AMOLF(原子分子国立研究所) 留学

1990年 工学博士 博士論文「SiおよびSiC/金属界面に関する研究」

1990年 理化学研究所 基礎科学特別研究員

1993年 通産省工業技術院電子技術総合研究所 研究官

2001年~2002年 (財)新機能素子研究開発協会 研究開発部 統括部長 兼 企画室長 2008年 産業技術総合研究所内にてファブシステム研究会設立, 代表を務める。

現在 同研究所 ナノエレクトロニクス研究部門ミニマルシステムグループ長

テーラーメイド・バトンゾーン教育プログラム

平成224月より開始した本学独自の人材育成プログラムで、次代を担う社会のリーダーを 企業と協働しつつ育成することを目的とした独自の博士課程プログラム。現在12名の学生が履 修している。

このプログラムでは、実社会で高度の専門性を活かして、環境、経済、技術情勢などの変化に 対応して社会変革、産業技術の創出、公共社会の発展や科学・技術の進歩などを担う社会のリー ダーとしての資質やマネージメント力の涵養を目標として、社会の各分野で活躍するリーダーに よるテーラーメイド・バトンゾーン講演と、スーパーリーダー塾「トップと語る会」(リーダー とプログラム履修生による少人数制の寺子屋的な懇談会)ならびに次世代の技術社会を牽引する リーダー育成を目指した様々な講義を開講している。

特に、平成234月からは世界のトップクラスの企業の経営者、研究機関の研究者、他大学 の先生方、そして企業経験を持った本学教員が連携して通年講義である『開発リーダー特論』を 開講している。ここでは、企業とは何か、国際化とは何か、そして将来の技術開発の在り方とは 何か、などについて深く学び、社会を牽引できる実力あるリーダーの育成を目指している。

本件に関する連絡先

テーラーメイド・バトンゾーン教育推進本部 特任教授 石井 TEL 0532-81-5116 広報担当:総務課広報係 野田・岡崎 TEL 0532-44-6506

(3)

3

Referensi

Dokumen terkait

詳細  講演 1 番目の講演は、直線加速器がテーマとなっ ていた。話題になったヒッグス粒子などの素粒 子に関する説明や、現在開発中の加速器の各要 素についての説明を聞くことができた。 2 番目のメンタルヘルスに関する講演では、 ストレスから来る障害の種類と実例、また個人 でできるメンタルヘルスチェックの方法につ いて聞くことができた。講演の最後には、ビデ

- 1 - 豊橋技術科学大学 テニュアトラック教員の国際公募要項 1 公募概要 豊橋技術科学大学では、下記の要領によりテニュアトラック教員1名を国際公募します。 本学の環境・生命工学系では,化学,生物,電気,機械分野に加え,環境科学,ナノ・ マイクロ科学,社会・安全システム科学,生命科学,分子合成化学等,環境・生命の双方

3 入札書を提出する場所等 (1)入札書の提出場所,契約条項を示す場所及び入札説明書を交付する場所 所在地 愛知県豊橋市天伯町雲雀ヶ丘1-1 国立大学法人豊橋技術科学大学会計課 TEL 0532-44-6511 (2)入札書の受領期限 令和4年7月26日(火)12時00分 (3)開札の場所及び日時 場 所 愛知県豊橋市天伯町雲雀ヶ丘1-1

ご寄附に際して記入いただきました情報は、「豊橋技術科学大学基金」事業に関わる業務以外では本人の同意なく利用し、 又は第三者に提供することはありません。 個人情報の取扱い 個人住民税の優遇措置 ●個人住民税の軽減額 都道府県が指定した寄附金=(寄附金額-2,000円)×4% 市町村が指定した寄附金 =(寄附金額-2,000円)×6%

<別紙1> 国立大学法人豊橋技術科学大学 Press Release 平成26年4月9日 材料に大きな力を加え、目的の形に形成する巨大ひずみ加工法の一つである軸鍛造法を 用い、2種純チタンの結晶粒サイズを1ミクロン以下に超微細化したバルクナノメタルを 開発しました。「引張強度」は1GPa(1mm2あたり約 100kg)、物に力を加えた時にどれ

- 1 - 豊橋技術科学大学 【NO48 豊橋技術科学大学 ○】 豊橋技術科学大学 工学分野 学部等の教育研究 組織の名称 工学部(第1年次:80 第3年次:360) 大学院工学研究科(M:395 D:34) 沿 革 昭和51(1976)年 豊橋技術科学大学工学部設置 昭和55(1980)年 大学院工学研究科修士課程設置 昭和61(1986)年

豊橋技術科学大学 平成17年度 VBL 研究成果報告会 「機能集積化知能デバイスの開発研究−現状と展開」 開催日:平成18年6月9日(金) 会 場:豊橋技術科学大学・ベンチャービジネスラボラトリー(VBL) 国立大学法人 豊橋技術科学大学 VBL では「機能集積化知能デバイスの開発・研究」

豊橋技術科学大学 A 講義棟 A114 放送、通信に次ぐ新しいワイヤレスマーケット「 無線電力伝送」が今、生まれようとしています。この 技術は、電子機器のバッテリがケーブル無しで充電できるようになるだけでなく、自動車や輸送機器さ えも無線で充電できるエポックメイキングな未来ビークル都市を実現します。