• Tidak ada hasil yang ditemukan

土壌からの酵素生産微生物の分離 - 日本農芸化学会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "土壌からの酵素生産微生物の分離 - 日本農芸化学会"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

土壌からの酵素生産微生物の分離

**** アミラーゼ・プロテアーゼ生産微生物の分離と検出*****

スーパーマーケットで調達できる培地成分

(2)

寒天培地を作製する(電子レンジ滅菌可)

土壌試料を希薄な水溶液にして塗布する

30℃または室温で培養する

微生物の集落を観察する

アミラーゼ生産菌の検出

プロテアーゼ生産菌の検出

微生物の顕微鏡観察

酵素生産微生物の分離 (高校で簡単に実施できる)

顕微鏡観察と撮影 微生物の同定

(大学で実施)

(3)

寒天培地上での土壌微生物の分離

◆ 土壌サンプルを耳かき一杯程度取って、試験管の蒸留水に懸濁する(原液)。さらに、

蒸留水により、10 - 50 倍に希釈する(希釈水)。原液および希釈液をそれぞれ、デンプン プレートに0.1 mlずつ塗布する。

30℃または37℃1 - 2日間培養する。室温で1週間程度放置しても良い。

○ 培地をさまざまに工夫して、有用微生物を単離しよう。

(4)

デンプン培地によるアミラーゼ生産菌の観察

デンプン培地(廉価版)

コンソメの元 片栗粉

棒寒天 水道水

1/2 2 g 3 g 200 ml

【ルゴール液】 アミラーゼ活性判定用 ヨウ化カリウム (KI)

ヨウ素 (I2) 蒸留水 (H2O)

0.2 g 2.0 g 300 mL

◆ プレートに生育したコロニーを観 察・単離した後,ルゴール液を10 mLほ どかける。

◆ アミラーゼによりデンプンが分解し たところは透明に抜けて見える。

○ イソジンで代用できます

<注意> 可溶性デンプンを用いないこと

(5)

スキムミルク培地によるプロテアーゼ生産菌の観察

スキムミルク培地   スキムミルク

寒天 0.5%

1.5%

◆ 粉末のスキムミルクに寒天を混ぜて加熱滅菌し,シャーレに流し込んでスキムミルク培地 を作製する。スキムミルク中のカゼインがツブツブの固まりになっているが気にしない。

◆ 土壌サンプルを塗布して培養し,コロニーが生育してきたとき,プロテアーゼによってカ ゼインの顆粒が溶解したところが透明に抜けて見える。

(6)

Bacillus

◆ 形成された細菌のコロニーを顕微鏡観察

◆ アミラーゼやプロテアーゼを生産する微生物と

してBacillus属細菌が単離されることが多い

◆ 内生胞子は簡便な顕微鏡でも確認することがで きる。内生胞子が観察されれば、Bacillus属細菌で ある可能性が高い。

○ 正確な同定のためには、グラム染色をはじめと する各種生理試験や16S rDNA配列解析を行う

桿菌の形態 A 長桿菌 B 短桿菌

C 内生胞子      球菌の集合状態

C 単球菌    E 連鎖球菌

D 双球菌    F ブドウ球菌  

らせん菌   H コンマ菌 I スピロヘータ

[A] [B]

[C]

[D] [E]

[F] [G]

[H]

[ I ]

(7)

グラム陽性細菌の分類

細胞形態 運動性と

鞭毛 酸素要求性 内生胞子 その他の特徴 推定される属

Staphylococcus Streptococcus Leuconostoc

Planococcus Sporosarcina Lactobacillus Propionibacterium

Corynebacterium Arthrobacter

Bacillus Clostridium 球菌

桿菌

周鞭毛 なし

なし 球菌

なし 好気性

微好気性

好気性 絶対嫌気性

Micrococcus なし 糖の分解性微弱

糖を嫌気的に分解する 連鎖球菌

糖より乳酸を生産する なし

あり

球菌 好気性 なし

桿菌 なし

微好気性

好気性

なし

なし

糖より乳酸を生産する プロピオン酸発酵する 多型性のものがある

桿菌 あり

代表的な一部の属のみを示している 駒形和男編「微生物の分類と同定」より

(8)

グラム陰性細菌の分類

細胞形態 運動性と

鞭毛 酸素要求性 その他の特徴 推定される属

Veillonella Escherichia Enterobacter Serratia

Azotobacter Rhizobium Agrobaterium Achromobacter Alcaligenes Flavobacterium

Nitrosomonas Nitrobacter Thiobacillus Gluconobacter Pseudomonas Xanthomonas Acetobacter

Vibrio Spirillum 球菌

桿菌

桿菌

曲がった菌 極鞭毛 極鞭毛 周鞭毛 なし

周鞭毛 なし 桿菌

なし 好気性

通性嫌気性

好気性

好気性

好気性 嫌気性

Neisseria 嫌気性

窒素固定

共生的窒素固定

植物の腫瘤を形成する

糖の分解が微弱か分解しない

アルコールを強く酸化 アンモニアを酸化 亜硝酸を酸化 硫黄・鉄を酸化

有機物を好気的に酸化(pH2で生育可)

有機物を好気的に酸化(pH2で生育不可)

植物病原性をもつ黄色細菌 コンマ状の細菌

らせん状の細菌

糖を嫌気的に分解する  (腸内細菌)

Referensi

Dokumen terkait

微生物が生合成するバイオプラスチック,ポリヒド ロキシアルカン酸(PHA) 石油資源の枯渇やプラスチック廃棄物による環境汚染 問題は,持続可能な社会構築を目指すわれわれにとっ て,早急に対処しなければならない課題の一つである. バイオプラスチックは,植物由来の原料から合成される ため,原料として石油を必要としない点や生分解性を有

レン分子が生成すると考えられている.各種生物由来の スクアレン合成酵素のアミノ酸配列を比較すると,生物 種間を超えて良く保存されている6つのドメインⅠ〜Ⅵ が存在する(図4).ドメインⅥは配列としての相同性 は見られないものの,疎水性アミノ酸が連続しており, 膜への結合に関与している. これらのドメインにおけるアミノ酸残基を変異させた

SN-593) よりリベロマ イシンA (RM-A) を見いだした(1).これまでに,RM-A の細胞内標的分子は,イソロイシルtRNA合成酵素であ り,破骨細胞選択的にアポトーシスを誘導し骨吸収を阻 害する活性を有すること(2),肺がんや前立腺がんによっ て誘導される骨転移を阻害することを明らかにしてい る(3, 4).また,RM-Aのスピロアセタール立体構造の構

7, 2017 高等植物のペクチン生合成および分解に関与する糖質関連酵素群 高等植物におけるペクチン合成および分解メカニズム解明の夜明け ペクチンは高等植物のみに見られる酸性多糖類の総称 であり,レモンやオレンジなどの柑橘類の皮およびトマ トやリンゴなどの果実より熱水やキレート剤によって抽 出される.ペクチンは細胞分裂の最初に合成される一次

醤油乳酸菌の輸送体の機能解析とその応用技術開発 微生物発酵生産では,細胞内代謝系の改変により生産性の向 上が図られてきた.更なる生産性の向上や新規化合物の生産で は,基質の菌体内取込みや生産物の菌体外排出が律速となる事 例が増えており,基質輸送能及び産物排出能の強化・改変によ る生産性の改善が望まれてきた.細菌では糖輸送がカタボライ

FADグルコース脱水素酵素FAD-GDHの発見 池田糖化工業株に属する受賞者らは,上記問題点に鑑み, グルコース特異性が高く,マルトースに反応しない酵素を求め て研究を開始した.血糖センシングには,血中に含まれる様々 な物質の中から血糖 グルコース を選択・認識する必要があ り,高い基質特異性を持つ酵素を認識材料として用いることが

の水素結合によって形成される経路を通じて,活性中心 を経て細胞外に運ばれるとされている(20).これに対し てNORはプロトンポンプ機能をもたないとされてい る(21). cNORの結晶構造から,2つのヘムのプロピオン酸残 基の近傍には水分子がクラスターを形成していることが 観測され,この水クラスターと細胞膜のペリプラズム側

4, 2016 微生物との共生における宿主植物のセキュリティシステム 微生物に対する防御応答と共生応答を起動する植物受容体 自然界で植物は,巧妙な手段を日々進化させて侵入を 試みる膨大な種類の病原菌の脅威にさらされており,自 己の細胞死も含めた高度で複雑な防御機構により徹底的 にこれらを排除して生き抜いている.その一方で植物が