• Tidak ada hasil yang ditemukan

多摩大学 第10回市民講座 - Tama

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "多摩大学 第10回市民講座 - Tama"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

多摩大学 グローバルスタディーズ学部/藤沢市

第10回市民講座

グローバルな視点を持って地域を考える(全3回 )

テーマ:地元の世界遺産を語るESD活動 ~語り部ジュニア活動の実践を中心に~

和歌山県田辺市の小中学校では、熊野古道の世界遺産登録10周年にあたる平成26年度か ら「熊野古道を『知る』『調べる』『伝える』『守る』」をキーワードに、地域や古道歩 きの人々に語り継ぐ「語り部ジュニア」活動を実施している。この活動を体験学習するこ とで、児童生徒が自分たちの暮らす地域の自然環境、世界遺産の価値や魅力を再発見し、

郷土への誇りを抱く「こころの成長」が培われている。語り部活動を紹介しながら、持続 可能な開発のための教育(ESD)について考えたいと思います。

テーマ:藤沢と近代の文学~その聖と俗をめぐって~

藤沢の地は、志賀直哉、武者小路實篤ら白樺派の作家が頻繁に訪れ、芥川龍之介が 長期滞在するなど日本の近代文学に大きな役割を果たしてきました。遊行寺や江ノ島 神社をいだく信仰の地から行楽の地へ。さらには近代的なレジャーの繁栄と同時に、

ベッドタウンとしても発展していくという複雑な街の変貌を、文学作品とともにとら え直していきたいと思います。

テーマ:ICT技術の進化と観光の変化~スマートツーリズムの現在~

近年、スマートフォンやSNSなどの急速な普及により、我々の日常生活は大きく変わっ たと感じている人が多いでしょう。観光という分野においても、ICT技術(情報通信技 術)の進化に伴い、観光者の旅行スタイルや旅行経験、観光地のマーケティング手法な ど様々な側面で変化が生じています。「スマートツーリズム」と呼ばれるこの現在進行 形の観光現象について、その一端を世界各地の実例を紹介しながら明らかにしていきま す。日本の観光地が直面している課題について考えたいと思います。

第1回 令和元年8月31日(土) 講師:多摩大学グローバルスタディーズ学部 教授 廣田敬則 ひろたたかのり

第2回 令和元年9月7日(土) 講師:多摩大学 経営情報学部 教授 中澤 弥 なかざわわたる

第3回 令和元年9月14日(土) 講師:多摩大学グローバルスタディーズ学部 専任講師 李 崗 りがん

会場:多摩大学湘南キャンパス E201教室 時間:10:30~12:00 費用:無料

対象:藤沢市在住・在勤・在学の方 定員各回100名 申込方法:申込開始 8月19日(月)開始 電話また はFAX、Eメールにて参加ご希望回・氏名・年齢・職業

・住所・電話番号をご記入の上お申込みください。

多摩大学 湘南キャンパス 事業推進室 〒252-0805 藤沢市円行802

Tel:(0466)82-3331、Fax:(0466)82-5070 E-Mail: [email protected]

(2)

多摩大学

第10回 市民講座のご案内

拝啓 時下ますますご健勝のことお慶び申し上げます。

平素は本学の教育研究活動に、格別のご高配を賜り心より御礼申し上げます。

本学では昨年に引き続き、藤沢市とともに市民講座を開催する運びとなりました。

つきましては、これまで本学の講座にご参加いただきました皆様にも是非お越しいただきたく、

下記のとおりご案内させていただきます。

ふるってご参加いただければ幸いです。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。

敬具

1.日 程: 令和元年8月31日(土)、9月7日(土)、9月14日(土)

2.会 場: 多摩大学湘南キャンパス E201教室 3.時 間: 10:30~12:00

4.費 用: 無料

5.対 象: 藤沢市在住・在勤・在学の方 定員各回100名

6.申込方法: 申込開始 8月19日(月)開始 電話またはFAX、Eメールにて、参加ご希望回・氏名・年齢・職業 ・住所・電話番号をご記入の上お申込みください。

7. 申 込 先: 多摩大学事業推進室 〒252-0805 藤沢市円行802 Tel:(0466)82-3331

E-Mail: [email protected] なお、Eメールでお申込の場合は件名に「市民講座申込」

と記入してお送りください。

以上

料金別納郵便

第1回(8月31日土曜日) 第2回(9月7日土曜日) 第3回(9月14日土曜日)

受講の回に○

氏名

ふりがな

年齢

職業

住所 〒 -

電話 - - FAX - -

(携帯電話) - - Eメール @

Referensi

Dokumen terkait

第 3 回 多摩大学 IR セミナー 2023 年 2 月 20 日(月) プログラム(予定) 本学のこれまでの調査・分析により得られた知見を共有し、皆様方とIRを推進していきたいと思 います。 14:30~16:40 セミナー 発表:水谷眞規 多摩大学IR推進室長 セミナーは、60分×2コマを予定しています。

1 ︱多摩大学︱多摩大ジャーナル︱ No.31︱ 大学 4 年間で必要なことは、「とにかく色々なことを経験す ること」です。 私は、大学生活でとにかく色々なことを積極的に経験してき ました。その経験から今回、経験することの重要さをお伝えし ます。 まず、私はとにかく好き嫌いを言わずになんでもやりました。

2011年度多摩大学 秋学期SRC発表資料 みんなの菜園プロジェクト② ~ベルブ永山屋上緑化プロジェクト~ 発表者:梅澤ゼミ2年生 大石展久 隅田智明 1.目的 まず始めに、ベルブ永山(多摩市立公民館)とは永山駅より徒歩で約5分の距離に立地されている複合施設で

2 ︱多摩大学︱学生ジャーナル︱ No.8︱ まさに絶景!高尾山の紅葉だ。 京王高尾山口駅に着いたホームからも山の景色は一望できたが、駅を 出て紅く染まる山を見上げた時の感動は本当に圧巻だった。この紅葉の なかの English Expression 登山。ここから私のロケが始まるのだと思 うと胸がときめいた。

たくましい学びを求めて 日本を語れる グローバル人材を育てる 現代の志塾 ●相対評価制の導入 ●「第二世代」の教授陣とカリキュラム ●語学教育とボランティア活動 英語の「暗号解読」授業、ボランティア活動の単位認定 ●基礎教育の発展 経営基礎Ⅱ、情報基礎Ⅱ ●充実する教育環境 国内トップレベルの情報教育環境、SRC(全学的な学生の

「グローバル化する観光産業の人材育成と活用Ⅶ」シンポジウム 2018 年 10 月 1 日、藤沢商工会館ミナパークにて、グローバ ルスタディーズ学部主催のシンポジウム第 7 弾として、「グロー バル化する観光産業の人材育成と活用Ⅶ」を開催しました。この シンポジウムは藤沢市における観光・ホスピタリティをテーマと

キーワードで見る 多摩大学教育史 多摩大学は「国際性」 「学際性」 「実際性」という3つの理念のもと開学しました。 従来の米国流資本主義の世界観を見直し、 アジア、ユーラシアを視座に据えた人材育成を行うなど、 産業社会に応えるべく変革を続けています。 大学史を画した 多摩大学の誕生 新たな教育改革運動と 初年度基礎教育 たくましい学びを求めて

③ わがまち学習講座の開催(ゼミ生全員が参画、産官学連携) 1.多摩ニュータウン(多摩市)の背景 いわゆる、「多摩ニュータウン」の初期入居開始から42年が経過しました。人 工的に造られた街は、UR都市機構賃貸、都営住宅、分譲マンション等が固まりで 存在します。権利携帯が、地域の持続的な経営に責任を持たない、つまり、住宅