• Tidak ada hasil yang ditemukan

﹁夢の翼﹂ −肢体障害者と自動車−

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "﹁夢の翼﹂ −肢体障害者と自動車−"

Copied!
10
0
0

Teks penuh

(1)

1くSK(〜第二種郵便さ物.認■りくサロン・あべの>通巻44()8り20()4咋6ノ1191I  

︵サロン・あべの︶5月の出会  

いは︑﹁夢の翼﹂−肢体障害者と  

自動車−というテーマで︑運営  

委員でもある上平幸雄が︑自ら  

の体験を中心に話すことになり  

ました︒  

﹁夢の翼﹂   

−肢体障害者と自動車−  

︵サロン・あべの︶5月の出会い  

子供の頃    .九九一作九‖二‖第...梢郵便物蘭可 ︵毎発︶  

脳性マヒという︑生まれつき  

の障害のため歩けません︒家庭  

の事情もあり︑結果として︑施設  

にも養護学校にも入らず︑もち  

ろん普通学校にも行きませんで  

した︒就学免除という状態で︑14  

歳まで︑ずっと在宅障害者でし  

た︒役所の手違いか何かがきっ  

かけで︑中学での学籍が復活︒中  

2の夏休み前︒当時︑特殊学級を   担当していた先生が訪ねて来ら  れ︑週に︑2日でも3日でもいい  から︑登校してみないかと言わ  れました︒自分が自動車で送り  迎えをする︒万一の事故にも責  任を持つ︒そう言って︑両親や学  校を説得してくださったのです︒  ︵先生が自動車で学校に来ること  自体︑今では許されないことだ  と思います︒古き良き時代だっ  たのでしょうね︒︶そのおかげで  中学へ行けることになりました︒  最初︑勉強の方はさっばりでし  たが︑学校に行けることが楽し  くて︑結局︑はば毎日通いまし  た︒   

中学での1年半は︑先生の好  

意に甘えることでなんとか通え  

ましたが︑高校進学という問題  

が︑現実として近づくにつれ︑そ  

の通学に備えて︑母親が運転免  

許の取得を決意してくれました︒  

運動神経が良くなかったので︑  

(2)

KSKQ第二椰郵便物題l・J<サロン・あペの>通巻446日り20()4隼6日191】  

免許の取得には︑かなり苦労をし  

ましたが︑なんとか成功︒高校の  

3年間というものは︑基本的に︑  

朝は父親︒帰りは母親に︑自動車  

で送り迎えをしてもらいました︒   

免許取得への夢   

高校は卒業したものの︑2年  

間︑自宅での浪人生括を経験︒大  

学に行きたかったのですが︑学力  

不足であえなく断念︒結局︑在宅  

障害者に逆戻りした感じでした︒   

やっと︑何か仕事をしなけれ   ばと思い始めた頃︑ある人から︑  障害者の職業訓練校があること  を知らされ︑当時︑堺市の旭ヶ丘  にあった職業訓練校に入校しま  した︒しかし︑入校の決め手にな  ったのは︑就職のための訓練そ  のものではなく︑﹁訓練を受けな  がら︑自動車の運転免許を取る  人がいる﹂という話でした︒それ  まで︑障害者である自分が自動  車の運転をするなど︑考えたこ  ともありませんでしたが︑足が  

悪くても︑自動車の免許が取れ  

るという話に︑大  

重はまさに、夢の巽・・・  

周囲からの  

援助   

訓練校に入る  

にあたり︑初めて  

車いすを使うこと  

になりました︒   きく心が動いたの  でした︒   ︵中学高校時代は︑人の肩をかり  て歩いていましたが⁝︒︶つまり︑  自分の意志で移動ができる自由  を︑このとき初めて手に入れたの  です︒寮に入っていたこともあ  り︑門限ぎりぎりまでよく遊んで  いたことを思い出します︒   

訓練校には︑障害も年齢も経  

歴も違う︑様々な人たちが集ま  

っていました︒ぼくと同じよう  

に︑これから運転免許を取ろう  

とする人もいれば︑既に免許も  

車も持っている人もいました︒   自動車学校へは︑みんなで一緒に  通うことはもちろん︑既に車の運  転をしていた人に︑送り迎えをし  てもらったりもしました︒   

そのおかげで︑めでたく運転免  

許を取得することができたわけ  

です︒   

余談ですが︑このときの体験  

が︑今のサロン活動をはじめ︑た  

とえ自分に障害があっても︑ほか  

の障害者の役に立てるし︑少しで  

も社会に恩返しをしなければ︑と  

いう気持ちの原点になっていま  

使い勝手がいいように改造した   ハンドル(上)とサイドギア  

(3)

KSK(J第二稚郵硬物題1り<サロン・あぺの>辿巻4468り2004咋6ノl   19It  

夢の巽   

実際に免許を取得したのは︑  

1979年の2月でした︒3月  

にはもう自動車を買って乗り始  

めました︒   

車いすと自動車︒これを組み  

合わせることで︑ほとんど︑どこ  

へでも出かけることが可能にな  

りました︒ある小さなメーカー  

5烹ひ5古んの赤いウルマ  

原田 仁   

私は子どものころからクルマが好きで、新  

車の発表会に自転車で乗り付けては「お父さ   んと来るように」と嫌がられていた(ちなみ   にうちの父はクルマに乗りません)人間なの  

でそれなりに思い人れがあり、なるべく格好  

良く乗りたいと思っています(あくまで個人   の価値観なので、私のクルマがカツコいいか   どうかについて文句を言わないように!)。  

それで、人のクルマを見ても、つい乗り手の  

気持ちが表れていると思い込みをしてしまう   のです。   

上平さんと初めてお会いしたのはずいぶん   前ですが、それは真っ赤な、しかもエアロ  

パーツ付き、ステッカーベタベタのちょっと  

「柄の悪い」クルマに乗っている姿でしたの  

で、今と変わらぬ柔和な笑顔とのギャップに  

苦しみました。でも、サロンで再会し、じっ   くりとお話をしてみると、常に新しいことを   チャレンジする姿勢や筋の通らぬことに対す   る厳しさなど、微笑む口元からこぼれる  

「尖った」言葉に、やはりあの赤いクルマは  

「はんまもん」だったんだと思わず納得しま   した。   

人を見かけや持ち物で判断してはいけない   ことは重々知りつつも、やっぱりクルマと乗   り手の関係って面白いですね。  

に就職もできました︒この頃︑初  

めて彼女もできました︒ある意  

味で︑世界が一変しました︒たぶ  

ん︑性格まで変わってしまった  

と思います︒何事にも積極的に  

取り組めるようになり︑思った  

ところに飛んで行ける︒まさに︑  

夢の実になりました︒   

自動車の力を借りていなけれ  

ば︑学校にも行けなかったでし  

ょうし︑今の自分もなかったと   思います︒   

大阪市内での移動なら︑地下  

鉄の駅もエレベーターなどが整  

備されていて︑自動車の必要性  

は低くなっているかもしれませ  

ん︒電動車いすも普及し︑進歩し  

ています︒しかし︑通勤通学の時  

間帯など︑場合によっては︑そう  

とうなストレスを覚悟しなけれ  

ばなりません︒人の手を借りる  

ことも悪いことではありません   が︑自分の意志で︑さらに遠くま  で出かけられる爽快感をぜひ︑  感じてほしいのです︒自動車に  は︑お金もかかりますし︑事故な  どのリスクもあります︒でも︑自  分の障害を理由に︑最初から免  許の取得をあきらめている人が  いるとしたら少しでも可能性を  感じてください︒きっと︑挑戦し  てみる価値はあると思います︒  

参加者13名︵まとめ=上平幸雄︶  

(4)

KSlく(〜第二椰鮒更物虐・・J<サロン・あペの>通巻4・川ボり2(川4叶6Jj19tl  

社会福祉基礎構造改革は前回述べました  

措置方式から契約方式への転換というのが  

大きな改革の⁚つです︒   

2番目としては︑供給主体の多様化があ  

げられます︒民間企業をできるだけ参入さ  

せて︑互いに競争してサービスの質を高め  

ていくというのが目的で︑これがよい意味  

での競争です︒供給主体が多様化して︑そ  

の二様にNPOの関連でボランティアのグ  

ループ活動が非常に大きな位置づけをされ   ︵2︶ 施設福祉から地域福祉へ   い一い⁝㌣∵L〜小山≠⁝  

邦子、  

‥ん歳の手習い.  

ているということです︒基礎構造改革のな  

かで供給主体が民間に移行して︑その一環  

としてボランティア活動への社会的期待が  

非常に強いといえます︒   

3番目は在宅福祉︑地域福祉施策の重視  

とその展開です︒社会福祉基礎構造改革も  

地域福祉を重視していこうとしているの  

で︑要介護性をもつ当事者の方からボラン  

ティアに対する期待は大きなものがありま  

す︒在宅福祉︑地域福祉がいわれるように  

なってきて︑ボランティアの地域支援ネッ  

トワークの活動が非常に期待されていま  

す︒日本では︑老人ホームに入るには待機  

しなければならないという実態がありま  

す︒しかし︑最近︑老人のグループホーム  

というものができています︒地域で老人を  

引き受ける︒介護保険になって︑仮に家族  

が面倒をみられない状況があっても地域で  

生きていける施策を作っていくことが大き  

な課題になっています︒この方向はまず間  

違いないといえます︒しかし︑日本は︑中  

途半端で施設も地域もということで︑施設  

福祉も充実させるし︑地域福祉も充実させ   るという施策をとっています︒   

スウェーデンでは施策は解体する方向  

で︑ほとんどなくなっています︒要するに  

施設に費やすお金を全部在宅地域の人たち  

に使うようにしています︒そして︑グルー  

プホームが非常に充実しています︒ス  

ウェーデンは税金も高く︑負担も多いです  

が︑同時に施設に必要なお金を全部在宅地  

域に使っているということが︑非常に分厚  

い地域福祉を決定づけています︒日本は残  

カンパのお顔い  

<サロン・あべの>は、おかげさまで   来年20周年を迎えます。  

この節目の年に何か記念になることを   考えていますが、平常の運営の厳しい   状況に加え、記念事業もということに   なりますと資金難は必至です。  

みなさまのご協力をお願いします。   

<サロン・あべの>運営委員会  

(5)

lくSK(〜第二種郵便物遜・りくサロン・あべの>通巻446肖り2り04隼6J1191l  

念ながら︑施設も地域もといっているの  

で︑やはり施設は重度の人で︑より介護の  

いる人が入り︑地域はどちらかというと軽  

度の人になってしまう矛盾があります︒日  

本もスウェーデン型に習って︑施設に必要  

なお金を在宅地域で使えるようにしていく  

と︑かなりいいグループホームができま  

す︒50人の特別養護老人ホームを作るかわ  

りに︑5人に一つのグループホームを10  

作っていき︑地域の対策を作っていくとい  

うことです︒   

しかし︑地域福祉対策の中でできる事は  

限りがありますから︑ボランティアとして  

の活動が必要になってきます︒今ボラン  

ティア活動で求められているのは︑特別な  

活動というよりも︑自分の地域にいる牽い  

すの障害者︑自分の地域にいる脳卒中後遺  

症の老人︑そういう人たちが地域で生きや  

すいようにサポートしていくような﹁自発  

的な近隣援助﹂だと思います︒自分の住む  

地域でごく自然な対応︑ごく自然な目線で  

の対応などがボランティア活動の近隣の支  

援には含まれると思います︒  

︵定藤邦子︶   

誰でも生きていくためには食べなければ   ならない。そしてトイレも欠かせない。私  

も1日に6回ぐらいトイレのお世話になっ  

「トイレは仏道修行者にとって大事な道場  

である」と相田氏が言われるのである。  

「トイレ用日めくり」にはどの日も良い  

ことばが載っているが、私は次のことばが  

好きだ。  

ている。   

わが家のトイレの中   に相田みつを作の「ト   イレ用日めくり」が掛  

けてある。その口めく  

りの冒頭に相田氏が  

「道元禅師の教えによ  

晴れのち晴れ69   3日「いまここに だ  

れともくらべない   はだかのにんげん   わたしがいます」  

「だれうらむこと  

はない 身から机  

たさびだなあ」  

トイレ用日めくり   

稲垣恵雄  

瀬   ■   6日  

・:・∴上 ヽ  

れば、便所は仏道修行 トご、ヱ   、  

者にとって大事な道場   の一一つである」と善か  

れている。鎌倉時代の   名僧、道元禅師の代表  

作に「正法眼蔵」という  

や ..れ  

20日「かげ口を言われ   ることを知りなが  

ら ほめられれば  

すぐのばせる私」  

本がある。その中に「洗  

浄_」という巻があり、そこに「便器の両辺  

を汚すことなかれ」ということばがある。  

トイレを汚してはいけないということは当  

然のことだが、その当然のことを自分の日   常生活の中で具体的に行っていく。いわゆ  

る誰も見えない場所で行う自分の行だから  

これらのことばは一  

見すると平凡なようだが、何度も味読する  

といかに奥深いものであるかがよく分かる。   

最初にも書いたようにトイレは日常生活  

から切り離すことができない。それだけに  

これからも大切に使っていきたいと思って   いる。  
(6)

KSKQ第三椰郵便物題=J<サロン・あぺの>通巻4468り2004隼6JJl‡=l   

若き日の軽蔑を思い出そう︒そうすれば︑  

それは苦い塩となって長い時の流れによって  

腐食した魂を洗い流してくれるかもしれな  ︒   

いつの時代も多くの青年は︑さまざまな社  

会の輌︵くびき︶に未だ縛られないその軽い  

足場から︑自らも覆う大きな軽蔑をあたり一  

面に投げかけていた︒その侮︵あなど︶りの  

多くは︑日々の糧をわが身と心の一部分とに  

交換して生きてきた人々にはあまりにも不当  

なものであったにちがいない︒   

しかしながら︑彼らの目には︑ほとんど変  

化のない日々を繰り返していても︑それで満  

足している怠惰な人々が映っていた︒家族愛  

の美名に隠れた利己心を彼らは嘲笑してい  

た︒大きな虚栄に背中を押されて︑わずかな  

栄誉を求め︑自らを裏切る愚かさを知ってい  

た︒考えることを止め︑ただ習慣的に聴き︑  

話しているだけの退屈な人と人とのつながり  

の日常に呆れ︑そして嫌悪していた︒   

青年たちの周囲の人々にも言い訳は無数に   あったはずである︒私たちは生きていかなけ  ればいけない︒稼がなくてはいけない︒自分  の生きたいように生きられるものではない︒  それに私たちだって一生懸命がんばってき  た︒だから少しぐらい怠けていてもいいだろ  う︒生活を楽しんでもいいだろうと言う︑そ   れほど楽しんでいない生活をおくりながら  も︒   

しかし︑若き日の自分が目の前にいて︑私  

の生活のすべてを見ているとしたら︑私を軽  

蔑するのではないかと思う︒いまの私は︑ 

自身が青年のころ︑嘲笑していた対象になり  

下がっているのではないか︒もしも昔の私に  

会うことができたら︑私は恥じることなくい  

まの生活を語ることができるだろうか︒目を  

合わせず︑許しを乞うような︑媚を売るよう  

な︑それでいて弱さを隠す説教めいた口調  

で︑私は自らの生活がそうならざるをえな  

かったことをくどくどと説明するのかもしれ  

ない︒   

軽蔑は不快で何も創り出さない感情である  

と思われているのだろうが︑自己に向けられ  

ている場合は︑かえって冷たく切れ味のよい  

刃物のように役に立つ︒すなわち︑その軽蔑  

の思いをもって︑わが身についた錆を削りと  

り︑まとわりつく古着を切り刻むのである︒  

年を重ねても新しい自分を築きたいと思うの  

なら︑遠い日にかつて持っていた軽侮の言葉  

をとりだし︑自分自身に投げかけてみると良  

いだろう︒  

(7)

KSKQ第二縄郵便物慮l−1<サロン・あべの>通巻4168り20(14年6〃191l  

皆さまはじめまして︒私︑赤松昭と申します︒  

関西を拠点に活動をしている﹁頭部外傷や病気  

による後遺症をもつ若者と家族の会﹂ のメン  

バーであり︑またその一方︑障害者福祉を研究  

している現役の大学院生でもあり  

ます︒このたび︑あるご緩から本誌に小稿を寄  

せさせていただくことになりました︒連載の第  

1回目ということなので︑最初は格調高く始め  

たいのですが︑どうもこの私︑心中穏やかでは  

ありません︒その理由は︑政治の舞台を賑わし   −年金制度と自己責任−   ている例の年金問題のせいです︒   

話の中身は保険料未払いをめぐって︑与野党  

が足の引っ張り合いをするというおなじみの茶  

番劇ですが︑私が許せないのは国会議員でさえ  

保険料未払いを起こす︑そんな﹁ゆるゆる﹂の  

制度を作っておいて︑ある人たちだ  

けには過酷なまでの﹁自己責任﹂を問う︑この  

国の歪んだ社会保障制度のあり方です︒その象  

徴が︑私が関心をもっている﹁学生無年金障害  

者﹂問題なのです︒   

国民年金制度は1991年に改正され︑20歳  

以上の大学生も強制加入となりましたが︑それ  

以前の任意加入の時代は多くの学生が未加入の  

ままでした︒こうした学生が在学中に病気や事  

故等で障害をもつと障害年金支給の対象となら  

ないのです︒このため︑多くの学生無年金障害  

者が発生しました︒私の周りにもたった数日の  

違いで︑障害年金の給付を受けられない方がい  

ます︒しかしこうした事態は︑当時の学生の年  

金加入率が1・25%という数字が示す通り︑当  

人に非があるというよりも︑制度の趣旨を国が  

周知徹底させる責務を怠ったところに︑その責  

任の二滞があると思います︒いずれにしろ︑制  

度の不備がもたらした年金制度の谷間のため   カンパ︑切手・DVD・ビデオ・カセットテー  プ・チケット・お茶・お菓子・輪ゴム・バザー  用品のご寄贈︑サロングッズのお買い求めな  ど︑ありがとうございました︒︵敬称略・順  不同︶  石橋幸子︑上平幸雄︑奥田真祐美︑辻本輝子︑  

中谷邦子︑藤井さゆり︑その他の方々︒   に︑多くの学生無年障害者が生涯にわたるペ  ナルティを背負わされることになったのです︒   

﹁保険料を払わなかった方が悪い﹂﹁年金がお  

りない障害者は生活保護で生活すればいい﹂  

と厚生労働省の担当者は言いますが︑そんな  

﹁自己責任論﹂を持ち出す前に︑行政責任の議  

論がなされるべきだと思うのですが︑いかが  

でしょうか︒   

申し訳ありません︒連載の初回からボル  

テージがあがってしまいました︒しかし︑﹁谷  

間﹂にこだわる私としては︑今回の騒動は無視  

できないものだったのです︒これからも︑この  

﹁谷間﹂をキーワードにいろいろとお話をさせ  

ていただきたいと思います︒  

ありがとうございました︒  

(8)

lくSKQ弟 ミ純郵便物認■・J<サロン・あペの>通巻446出り2004什6J】19II   

5月25日に行われた︑﹁大阪府はもう入  

所施設を作るな!﹂ をスローガンに︑大  

阪府庁に対する抗議行動には︑約500名  

の仲間が結集しました︒この模様は︑新聞  

やテレビでも取り上げられました︒   

なお︑当日配布したビラ︵=下︶から︑大  

阪府にお願いしたいことを抜粋しておきま  

す︒  *府立3施設の再編計画案を地域での自立   

支援の観点から見直し︑グループホー   

ム・福祉ホーム・作業所・適所授産など   

の設置︑生活支援や就労支援などを基本   

としたものに改め︑入所者の地域移行を   

計画的に進めること︒  

*地域移行の要となるグループホーム・福   

祉ホームを大幅に増やすための﹁地域生   今がチャンスなのに・・・   ので︑新たな入所施設  

を建設するつもりであると言い続けています︒   

大幡府悼もう入所施偶應作る頓り  

脚こ蓼J脚/棚む脚耽   

ク雄一飢削鏡㈹r柑も   

昨年12月、大阪府は「府立3施設再絹計西軍」を示しました。賽では何の財政魁を背景にして金  

剛コロニー、砂川厚生福祉センター、身障者福祉センターの民間移管を進めながら府下各地に分散さ   せ、新たに入所施設を窪没していく内容となっています.本来であれば国や大阪府自身が矧プている  

ノーマライゼーションの理念にそってグループホームなどの地域生酒への移行を進める大きなチャ   ンスなのです。ところがこのままでは干数百名の入所者は新たな掩匝へと移されるだけであり、範局   は入所施棺を増博してい<だけになりそうなのです。   

●モもモも大阪府自身が作った計罰に反していますI  

「第3次大阪脚障害者†薗」では「人か人間(ひと)として哲適に替らせる自立支緩社会をめざして」「すべ   ての障害壱の地域での自立と社会参加の実現をめさす」r入所施設壊股中心の鞄拙からグループホーム、福祉   ホームの拡矧こ施策の展開方向を転換する」と明紀されています.しかし、今回の再現要は「地域生活慶祝」  

「小規模社会日野活用型鴨担・‥」と宮いながら実際には施設再編に際してのグループホームなどの充実韓や叡   徳目樗は貝体的になく、「小規穣施臥と言っても50亀の親機(金剛コロニーは850名と日本一大きな規模)、  

社会賢源活用型と言っても東大阪市で予定されていた施投は市街地から遠く解れた場所だったのです・言って   ることとやってることが違いすぎます。   

●入所者ヰ人が毘んでいる生活は何なのでしよう?   

2〔沿2年の大阪府の施設入所者の約否でも、訂モ他局唱の田芭でも少なくとも的7書!の人が施膜ではな<地  

域での生活を望んでいます。グループホームやホームヘルプの利用がもつと進んで地域での貝体的な生活が   2003年靡から支援千制度になり、どんなサービスを利用するのか利用者本人の希8やニースにもとずいて行  

ぅことになっています.しかし大阪府は、入所している当事者の声を聞<こともな<、「障害眉にはまだまだ   施設が必要」と一方的に決めつけ、再月那†薗を進めようとしています。   

●宮嶋れや員■県にで書てなぜ大阪府ではで曹ないのでしようか?   

2月に尭褒された吉城照の應眼解体き言では「こnまで本人の幸せとは何かが露矧こ問われることかなかつ  

た」「特別なニースかあったとしても知的障害者が日通の生活を送ることを断念する理由にはならない」「密   通の生活は施設にはない。地矧こしかない」とはつきり述べています.そしてクルーフホームやホームヘルプ  

サービス窄充実させる施蹟を用琶しながら特に重度の障害を持つ人たちの施娘から先に解体していこうとして  

います.   

長野蒋でも「睨施般」が貝体的に進められ、虔虔の障害者にも対応したグループホーム制度への拡充がなさ   れています。大阪府は全国的に見てもグループホームやホームヘルプ、ガイドヘルプそして躊琶壱自身lこよる  

自立支揺の取り組みが活発であり、8言な複合資漁を持っている地域なのです。すでに虚匿の申告善がた<さ   ん地域での自立生活李送っています.宮城県や長野県にできて大阪でできない理由はとこにもありません.   

●大阪府におーいしたいこと  

*府立3施設の再編計画案を地域での自立支援の観点から見直し、グループホーム・福祉ホーム・   

作業所・適所授産等の設置、生活支揺や就労支損などを基本としたものに改め、入所者の地域移    行を邑十両的に遜めること。  

*地域移行の要となるグループホーム・福祉ホームを大幅に増やすための「地域生活緊急整備特別    事業」(仮称)を大阪府として扱けること。  

括緊急整備特別事業﹂   

︵仮称︶を大阪府とし   

て設けること︒   

ところが︑大阪府は  

依然として重度障害者  

には︑施設が必要だし︑  

入所者の希望でもある   私は代表団のメンバーで︑府の職員の方と話  

をしてきましたが︑30年も40年も入所施設でし  

か生活したことがない入所者に聞いても︑違う  

生活を経験したことがないのですから︑思いつ  

かないし︑不安がいっぱいで︑施設を出ること  

なんて考えられないという状況をいくら話して  

も分からないようでした︒   

これからも声を上げ続けていかねばなりませ  

ん︒  

当日、街頭で市民の方に配布したビラ。  

(9)

KSKQ第i織郵便物紗−1<サロン・あぺの>通巻44tう81i2004隼6‖19【l  

」』   SALOON  

問い合わせ先:トモノス西淀川  

℡06−6474−7245   

t「ウイズ東淀川」7月の出会い  

日  時:7月11日(日)午後1時30分〜4時   内  容:車いす生活アレコレ  

〜国内外のバリアフリーな話満載〜  

パネラー:宮脇淳氏   会  費:なし  

場  所:東淀川区民会館   問い合わせ先:森田真千子  

℡・肌【06−6340−8038   

●「サロンいたみ」7月の出会いはお休みです。  

■「サロン淀川」7月の出会い  

日  時:7月10日(土)午後1時30分〜4時   内  容:訪問歯科診療とは  

〜歯でお困りの通院困難な方に朗報〜  

パネラー:出口憲一郎氏  

(訪問歯科支援センター・オーシン)  

会  費:なし   場  所:やすらぎ  

大阪市淀川区三国本町2−14−3   問い合わせ先:淀川区社協(ボランティア・ビュー  

ロー)℡06−6394−2900  

E−mail:SOra5ii@iris.eonet.ne.jp  

■「サロン・にし」7月の出会い   日  時:7月10日(土)1時〜4時   内  容:みんなで、電動車いすを体験しよう!  

場  所:西区在宅サービスセンター6階   ボランティア・ビューロー重  

大阪市西区新町4−5−14(西区役所隣)  

地下鉄=西長堀駅4−A号出口からすぐ   市バス=地下鉄西長堀駅からすぐ  

℡06−6539−8075  

会  費:なし  

問い合わせ先:関口℡090−4281−5641   

●「サロン・ひらの」7月の出会い  

日  時:7月24日(土)午後1時30分〜  

内  容:未定   パネラーー:未定   会  費:未定  

場  所:にこにこセンター  

大阪市平野区平野東2−1−30   問い合わせ先:ひらのボランティアルーム  

大西℡06−6795−2525   

■「サロン・にしよど」7月の出会い  

日  時:7月24日(土)午後1時30分〜3時30分   内  容:たこ焼きパーティ&工作・紙芝居  

場  所:トモノス西淀川  

大阪市西淀川区姫里2−13−22   会  費:なし  

<サロン・あべの>7月の出会い  

内  容…整った青春!「学びと出会いの4年間」  

お客さま・・・大北清子さん  

日  時…7月17日(土)午後1時〜4時   場  所…育徳コミュニティセンター2階  

研修室(スロープ・車いすトイレ有)  

大阪市阿倍野区阪南町5−15−28  

TEL O6−6621−1901  

最寄り駅=  

地下鉄御堂筋線「西田辺」  

赤バス「育徳会館」下車すぐ  

会  費…なし  

問い合わせ先…  

TELO6−669l−1028(冨田慶子)  

(10)

KSKQ第三穐郵便物認可<サロン・あべの>通巻4468年2004年6ノ】191]  

「さろん亭」の開店が近づいてき  

・ました。売れ筋の石鹸。タオルな  

ど、今年も「さろん亭」を最優先  

に品物の提供をお願いします。  

====○●   

品物はご連絡くだされば取りにうかがいます。ま・た   こわれるものでなければ送料着払いでお送りいただ   いても結構です。  

.九九.隼九‖ニー第二椰郵便物認可 ︵毎‖発行︶  

<サロン・あべの>  

連絡先 冨田慶子 別5−0021大阪市阿倍野区阪南町6−3一瓢¶軋働戊鵬−㈱ト10お  

サイドカーでもない、バイクでもない車があります。道路交通法上  

は3輪幌型自動車扱いだそうですが、バイクの後輪数を二つに増や   した3輪型車両で、「トライク」と呼ばれるものです。2輪にない安   定性、4輪にない解放感、2輪のような走行性、4輪のような快適   性。英雄の風格を持つこのマシンを見ていると、「ライダーウワー  

仮面ライダー・  

変身!トウアー」と宙を飛ぶ藤岡弘が目に浮かびます。  

(石)  

<サロン・あべの>VOL.216 発行:平成16(2004)年6月19日 定価¥100   編集人:<サロン・あべの>運営委員会 表題:中西利香・筆 文中イラスト:石田美禰子  

事務局:〒545−0021大阪市阿倍野区阪南町6−3−26冨田慶子方<サロン・あべの>  

TEL・FAXO6−6691−1028   郵便振替口座:サロン・あべの00950−9−26941  

印 刷:セルフ社〒546−0044東住吉区北田辺町4−23−2ミスターDビル2F TEu)6L6719−8212  

本掛まホームページでもお読みいただけます。書庫は、http://PWeb.sophia.ac.jp/「トOka/salon/  

Referensi

Dokumen terkait

3 第1章.はじめに かつての日本国内における自動車販売の主流であったマルチチャネル販売は、当時の各社の 販売台数向上に大きく寄与していたが、その後の市場の変化に伴い、多くの日系自動車企業が各 チャネルを統合させるに至った。今日までマルチチャネル販売を継続していたトヨタ自動車も、 2018 年 11

KSKPサロン・あべの通巻1666号1991年6月23日 KSKPサロン・あべの 障害者の教育と自立 校で障害児の教育に携わって来 らゎた︒その経験を通して養護 学校の移り変りと生徒の教育に ついて話された︒ 堺養護学校は︑大阪府下で初 めての肢体障害児の為の毒草 校として一九五六年四月に開校 新線に紅いバラが鮮明に映え

出金レ、 ふ才1あシー 助もナ食も、 サロン・あべの <サロン。あべの>NO.21 昭和63年 3月19日(土)発行 讐竺聖」 <サロン・あぺの>2 和63年2月20 ′●●●●○●● 車イスが見た 韓国 まだまだ︑社会的経験の乏しい障害者が 外国へ出て︑いろんな人と交流をもち︑い ろんな体験をする︒こんなすばらしいこと

カの18.0万台(239%),ヨーロッパの11.2万台(14.9%)よりはるかに大き く,上位3社と対照的である。 北米 三菱自動車がChlyslerの手を離れて自前で北米市場の開拓に乗り出すのは 80年代(81年,自主販売権確立)に入ってからで,販売会社Mitsubishi Motor Sales of America,

一212−(430) 第43巻 第3・4号 間交流の活発化,製品ライフサイクルの短縮化などのよって構造変化した ことが挙げられる。そうしたなかで,これまでの市場の低迷や市場構造の 変化,競争の激化に対応を迫られて,世界の大手自動車メーカー各社は国 内外の開発・生産・販売サービス体制をグローバル・べ一スで見直し,そ

センターピラー サイドドアビーム 超高張力鋼板:1GPa以上 超高張力鋼板の自動車部材への適用 超高張力鋼板 超高張力鋼板の自動車部材への適用の自動車部材への適用 超高張力鋼板のスプリングバック超高張力鋼板超高張力鋼板のスプリングバックのスプリングバック ε σ 普通鋼板 超高張力鋼板 スプリングバック:大 弾性回復 形状凍結性:低 適用が 限定

要旨 本研究では、障害者のきょうだいの語りを通してきょうだいが置かれている社会的な立場 を明らかにし、きょうだいに障害者がいることでライフコースの選択にどれほどの影響を 及ぼすかを検討する。 この課題を設定した背景として、近年障害者を対象とした研究が活発化していく中、障害 者の家族を対象とした研究が徐々に広がりを見せていることが挙げられる。特に障害者の

表1 7人の宗教者の夢の様態と機能 番号 夢のタイトル 闇主と N齢 夢を見た場所 夢告の主 夢の主役 夢 の 機 能 D1 色とりどりの宝の山と種々 フ光明のなかにいろいろな ァや菩薩を見る夢 善導 S0代 長安の東南にあ 髀I南山の悟真 ?? 夢告なし いろいろな ァや菩薩 善導の意図の承認 D2 1人の僧が経文の奥深い意