大阪府立大学 女性学研究センター 2008 年度 第 13 期
女 性 学 連 続 講 演 会 ・ 連 続 セ ミ ナ ー
「家族の空間/空間のなかの家族
―ジェンダー化される生活空間をめぐって 」
女性学研究センターでは第13期目の連続講演会・連続セミナーを 来る6月14日より、土曜日午後に実施いたします。
本年度も皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
⑴ 連続講演会
連続講演会は、この講演会に参加したいという志のある方であれば、どなたでもご参加いただけま す。
「ジェンダー」という言葉が日本で用いられはじめて、すでに10年以上たちます。しかし、「ジ ェンダー」とは何でしょうか。今期の連続講演会では、「家族の空間/空間のなかの家族―ジェンダ ー化される生活空間をめぐって」と題し、日々生きる生活空間を手がかりにして、私たちがどのよう にジェンダーを体験し、またこの生活空間をどのようにジェンダー化しているのかを考えます。
講師にお招きするのは、文学・歴史学・社会学、そして地理学の方々です。ジェンダー地理学は、
特に1990年代以降、進展のいちじるしい領域です。この講演会では、文学・社会学・歴史学にお ける知見と地理学とを組み合わせることによって、この社会における「ジェンダー」を、より具体的 に、かつ、より包括的に体験できるようになることをめざします。
5回の講演会が終わったあと、あなたの生活空間は、きっと違って見えるはずです。
⑵ 連続セミナー
連続セミナーは、上記の連続講演会参加者のなかから希望者を募り、少人数のクラスで行います。
講演会の内容をふまえて問題をさらに掘り下げることをめざし、参加者による課題発表と討論を中心 とする、セミナー形式です。したがいまして、20名と人数を限らせていただきますことをご了解下 さい。
★講師、および講演会タイトル (
プログラムとお申し込みの詳細は、裏面をご覧下さい。)第1回:西川祐子(京都文教大学非常勤講師)
「近代家族の空間―男の家・女の家・性別のない部屋」
第2回:長志珠絵(神戸市外国語大学教員)
「ロイヤル・ファミリーを考える―近代国民国家形成と皇室」
第3回:山田昌弘(中央大学教員) 「戦後家族モデルの盛衰とジェンダー」
第4回:影山穂波(椙山女学園大学教員)
「同潤会大塚女子アパートにみるジェンダー化された空間」
第5回:福田珠己(本学教員) 「再現された『生活空間』―ミュージアム・商業施設の現在」
【問い合わせ先】
大阪府立大学 女性学研究センター
〒599-8531 大阪府堺市中区学園町1−1 電話 : 072-254-9948 (月〜金:午後 2〜5 時) Email: [email protected]
〈女性学連続講演会要領〉
主題 家族の空間/空間のなかの家族―ジェンダー化される生活空間をめぐって―
対象 この講演会に参加したいという志のある方
日時 6月14日から7月19日まで毎週土曜日。午後1時30分〜3時30分 ★6月28日土曜日は行ないません。御注意下さい。
場所 大阪府立大学 中百舌鳥キャンパス 第1・2回:学術情報センター視聴覚室
第3〜5回:総合教育研究棟(B3棟)1階 117 大講義室 人数 90名
受講料 1回につき500円。5回通し券は2000円。
(当日会場でお支払い下さい/本学学生・院生は無料・申し込み不要)
各回の主題と講師
1.6月14日(土)「近代家族の空間―男の家・女の家・性別のない部屋」
西川祐子(にしかわ ゆうこ)
2.6月21日(土)「ロイヤル・ファミリーを考える―近代国民国家形成と皇室」
長志珠絵(おさ しずえ)
3.7月 5日(土)「戦後家族モデルの盛衰とジェンダー」
山田昌弘(やまだ まさひろ)
4.7月12日(土)「同潤会大塚女子アパートにみるジェンダー化された空間」
影山穂波(かげやま ほなみ)
5.7月19日(土)「再現された『生活空間』―ミュージアム・商業施設の現在」
福田珠己(ふくだ たまみ)
司会:田間泰子(本研究センター主任)・伊田久美子(同副主任)
〈女性学連続セミナー要領〉
対象 連続講演会5回通しての参加者に限ります。事前申し込みが必要です。
日時 上記の各土曜日、講演会終了後、午後4時〜5時30分
場所 大阪府立大学 中百舌鳥キャンパス 総合教育研究棟(B3棟)1階 106 会議室 人数 20名
受講料 1500円(5回分一括)
各回の主題
1.6月14日(土) 主婦日記の創出とその後
2.6月21日(土) 近代家族像・国民国家形成と皇室 3.7月 5日(土) 家族のゆくえ―ファンタジーの中の家族 4.7月12日(土) 同潤会アパートとジェンダー
5.7月19日(土) 体験される「生活空間」―経験から考察する
〈申し込み要領〉
往復はがきに、(1)住所、(2)氏名、(3)電話番号、(4)メールアドレス(ある方)、(5)「参加 を希望する連続講演会の日付」、(6)「連続セミナーに参加希望」の有無、(7)セミナー参加 希望の方はその動機を記してお申し込み下さい。
*お申し込みの際の個人情報は、応募後の事務連絡、統計資料等の作成及び本学公開講座等のご案内に使用いたしま す。利用目的以外の使用については、一切いたしません。
申し込み期日 5月19日(月)〜6月2日(月)(消印有効)
申し込み往復はがき送付先 〒599-8531 堺市中区学園町 1-1 大阪府立大学
女性学研究センター「女性学連続講演会」係