• Tidak ada hasil yang ditemukan

2023年12月27日 第8回 リベラルアーツ連続講演会 講演者

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "2023年12月27日 第8回 リベラルアーツ連続講演会 講演者"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

国立大学法人豊橋技術科学大学 Press Release

2023年12月27日

<概要>

豊橋技術科学大学総合教育院では、2021 年度より「リベラルアーツ連続講演会」を開催しております。

その第8回として、1月25日(木)、西 研(豊橋技術科学大学客員教授)によるオンライン講演会を開催 いたします。

<詳細>

【日時】2024年1月25日(木)14:40-16:10(無料・A2-301教室)

※事前申し込みは不要です。直接、会場へお越しください。

【講演者】西 研(にし けん)(豊橋技術科学大学客員教授)

【タイトル】民主主義と哲学対話

【プロフィール】

1957年鹿児島県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了、京都精華大学助教授、和光大学 教授、東京医科大学教授(哲学教室)を経て、現在は東京医科大学兼任教授(人間学教室)及び本学客員教 授。教育出版小学校国語教科書『広がる言葉』編集委員。

主な研究領域として、1.フッサール現象学を哲学対話と人間科学の方法として洗練すること、2.ルソー・

ヘーゲルらの社会哲学を「自由な社会の理念」として現代的に再生すること(日独仏の地方自治の現場で の調査を行っている)、3.「支援のための哲学的人間論」を構築すること(単身の生活困窮者を支援するNPO の勉強会に参加し、教育現場との交流も多い)。

主な著書として『哲学は対話する--プラトン、フッサールの〈共通了解〉をつくる方法』(筑摩選書)、

『まなびのきほん しあわせの哲学』『読書の学校 プラトン「ソクラテスの弁明」』(NHK出版)、『ヘーゲ ル 自由と普遍性の哲学』『哲学のモノサシ』(河出文庫)ほか多数。

【講演要旨】

どんな社会(国家)も、その構成員がともに生きていくうえでの「基本的な約束」をもっています。日本 では「人権と民主主義」がそれにあたりますが、これはもともと、ヨーロッパ近代の哲学者たちが構想し 設計したものです。この「設計・構想」とはどういうものだったのか、そしてそれがよいかたちで機能する ための条件は何か。前半は、この点についてお話し、後半では、哲学対話が民主主義にとってどんな意義 をもちうるか、についてお話します。

詳細は、以下のリンクになります。

https://las.tut.ac.jp/html_ja/mt_files/202401-sl.pdf

第8回 リベラルアーツ連続講演会(主催:JSPS 科研費 22K18636

「共生社会での市民性形成のために日本語教育は何ができるか

:現象学的対話実践の試み」・豊橋技術科学大学 総合教育院)

講演者:西 研(豊橋技術科学大学客員教授)

本件に関する連絡先

広報担当:総務課広報係 岡崎・高橋 TEL:0532-44-6506 FAX:0532-44-6509

(2)

1 25 14:40 - 16:10

講演タイトル

2024年

第 8 回

主催 JSPS 科研費 22K18636 「共生社会での市民性形成のために日本語教育は何ができ

るか:現象学的対話実践の試み」/豊橋技術科学大学 総合教育院

事前の申し込みは不要です。直接会場(A2-301)にお越しください。

お問い合わせ先:[email protected]

無料・A2-301教室

民主主義と哲学対話

講演者:西 研 (豊橋技術科学大学客員教授)

質疑応答

どんな社会(国家)も、その構成員がともに生き ていくうえでの「基本的な約束」をもっています。

日本では「人権と民主主義」がそれにあたります が、これはもともと、ヨーロッパ近代の哲学者た ちが構想し設計したものです。この「設計・構 想」とはどういうものだったのか、そしてそれが よいかたちで機能するための条件は何か。前半は、

この点についてお話し、後半では、哲学対話が民 主主義にとってどんな意義をもちうるか、につい てお話します。

【講演者プロフィール】

1957 年鹿児島県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了、

京都精華大学助教授、和光大学教授、東京医科大学教授(哲学教室)を経て、

現在は東京医科大学兼任教授(人間学教室)及び本学客員教授。

教育出版小学校国語教科書『広がる言葉』編集委員。

主な著書として『哲学は対話する--プラトン、フッサールの〈共通了解〉を

つくる方法』(筑摩選書)、『ヘーゲル 自由と普遍性の哲学』(河出文庫)ほか多数。

Referensi

Dokumen terkait

豊橋技術科学大学 豊橋技術科学大学 豊橋技術科学大学 豊橋技術科学大学 テニュアトラック テニュアトラック テニュアトラック教員 テニュアトラック 教員 教員 教員の の の の国際公募 国際公募 国際公募 国際公募要項 要項 要項 要項 1 公募概要 豊橋技術科学大学では、下記の要領によりテニュアトラック教員1名を国際公募します。

豊橋技術科学大学 平成17年度 VBL 研究成果報告会 「機能集積化知能デバイスの開発研究−現状と展開」 開催日:平成18年6月9日(金) 会 場:豊橋技術科学大学・ベンチャービジネスラボラトリー(VBL) 国立大学法人 豊橋技術科学大学 VBL では「機能集積化知能デバイスの開発・研究」

国立大学法人豊橋技術科学大学 セブンシーズ・テックワークス株式会社 2011年 2月 9日 豊橋技術科学大学とセブンシーズ・テックワークス株式会社による スマートフォンによる講義支援アプリの共同開発について 国立大学法人豊橋技術科学大学 井佐原均教授、吉田祥子講師、入部百合絵助教の研究グルー

豊橋技術科学大学産官学交流フォーラム 200 4 「機能集積化知能デバイスの現状と展開」 開催日:平成16年10月22日(金) 会 場:豊橋技術科学大学・ベンチャービジネスラボラトリー(VBL) 豊橋技術科学大学・ベンチャービジネスラボラトリー(VBL)では「機能集積化知能 デバイスの開発・研究」を教育・研究テーマに掲げ、その下で生産システム工学、電気・

初級機械加工 機械加工を体験し業務に生かしたい技術・技能者向け 2022 年度豊橋技術科学大学技術公開講座 日時 ① 2022年10月13日(木)~14日(金) ② 2023年 2月16日(木)~17日(金) ①と②は同じ内容 9:30~16:30 *感染症拡大の状況によって開催中止となる場合があります。 会場 教育研究基盤センター附属実験実習工場

技能向上をめざす技術者向け 2020年度豊橋技術科学大学技術公開講座 日時 9月28日(月)~ 29日(火) 9:30 ~ 17:00 会場 豊橋技術科学大学 情報メディア基盤センター 第1端末室 定員:20名 CAD経験者対象 1受講者対象 株式会社システムクリエイト 技術部 西日本技術課 本社技術Aグループ リーダー 遠藤 健史 氏

1 国立大学法人 豊橋技術科学大学 平成22年度VBL研究成果報告会 「機能集積化知能デバイスの開発研究の現状と展開」 開催日:平成23年6月24日(金) 会 場:豊橋技術科学大学 ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー(VBL) (http://www.vbl.tut.ac.jp) 豊橋技術科学大学・VBL

ものづくりの基礎から最先端まで機械加工技術について知識を深めたい技術者向け 2019 年度豊橋技術科学大学技術公開講座 日時 11月 8日(金) 9:45~16:30 会場 豊橋技術科学大学 教育研究基盤センター附属実験実習工場 【お問い合わせ先】 豊橋技術科学大学 研究支援課センター支援係 TEL:0532-44-6574