• Tidak ada hasil yang ditemukan

小学生むけ異文化体験ワークショップ「世界の学校」7月21日(土)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "小学生むけ異文化体験ワークショップ「世界の学校」7月21日(土)"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

主催:桜美林大学 後援:相模原市教育委員会

企画・実施:桜美林草の根国際理解教育支援プロジェクト

小学生むけ異文化体験ワークショップ

「世界の学校」

7 月 21 日 ( 土 ) 1 〜 3 年生 10:00 〜 12:00 4 〜 6 年生 14:00 〜 16:00 定員各回 15 名 参加費 500 円 要事前申し込み

会場:桜美林大学第二国際寮1階

相模原市中央区鹿沼台 1-10-22 / JR 横浜線 淵野辺駅 南口より徒歩約2分

いろいろな国のお姉さんやお兄さんと 世界中のめずらしい「モノ」をつかった

遊びやものづくりに挑戦しよう!

申し込み方法等の詳細は裏面をご覧ください

世界発見子ども広場

夏のスペシャルプログラム

今までの「世界の学校」の様子 (2015 年〜 2017 年)

くに

ちょうせん

ねえ にい

せかいじゅう あそ

(2)

プログラムについて

申し込み方法 会場へのアクセス / 申し込み先

桜美林草の根国際理解教育支援プロジェクトとは

 桜美林草の根国際理解教育支援プロジェクトは、桜美 林大学による地域貢献活動として、ヒト(本学の学生)、

モノ(世界各国から収集した実物資料)、チエ・ワザ(ヒ ト・モノを教育活動の中で活用するためのアイデア・手 法)の3つの教育資源を活用し、地域の教育活動を支援 するリソースセンターです。1997 年の発足以来、各種 の学校、社会教育施設、教育活動に取り組む現場の皆様 と連携し、これらの教育資源を活かしたアウトリーチ教 育活動に取り組んでいます。詳しくは、公式ホームペー ジ、フェイスブックページをご覧ください。

 「世界の学校」とは、桜美林草の根国際理解教育支 援プロジェクトが学校や社会教育施設等からの依頼に 応じて行っている異文化体験ワークショップを、地域 の子どもたちを対象に公開で行うものです。

 このワークショップの大きな特徴は、本プロジェク トに所属する多様な背景を持つ学生や人間の生活に関 わる多種多様な世界各国の実物資料を、教育活動の中 で体験的に活用するということです。

 こうした教育資源を活用することで、言葉だけでな く身体もつかった学生とのコミュニケーションや参加 者同士の協働を促します。このような活動を通じて、

外国についての情報を伝えるのではなく、「他者との 協働的な関係性を築くコミュニケーション力」、「人や 文化の多様性への理解」、「異文化に対する興味・関心」

を育てることを目指します。

 当日は本プロジェクトのスタッフが活動の様子を撮影しま す。撮影した写真や動画は、活動の振り返りや今後の研究、広 報活動で使用する場合があります。差し支えがある方は当日ま でにお申し出ください。

 定員に達し次第、締切とさせて頂きます。お申し込み頂いた 方には、確認のメールを [email protected] よりお送り しますので、受信できるよう設定をお願いします。尚、申し込 み手続きで得た個人情報は本ワークショップの運営以外の目的 で使用しません。

【E メール】

下記の内容を右のメールアドレスに送信してください。

①氏名(ふりがな)②学校名 ③学年 ④保護者氏名 

④当日連絡可能な電話番号

【専用申し込みフォーム】

右の QR コード、もしくは URL から必要事項を入力し てください。

申し込みにあたってのお願い(必ずお読みください)

桜美林草の根国際理解教育支援プロジェクト 東京都町田市常盤町 3758 桜美林大学其中館 301 TEL&FAX:042-797-2745

E-mail:[email protected]

<フェイスブックページ>

https://www.facebook.com/kusanoneproject

<公式サイト>

https://www2.obirin.ac.jp/kusanone/

専用申し込みフォーム

E メールアドレス

当日は会場までの送迎をお願いします。

保護者の方は見学して頂くことも可能です。

[email protected]

h t t p s : / / g o o . g l / f o r m s / M9pmxGoMAEkQPyDO2

スマートフォンをご利用の方は QR コードをご利用ください↑

公式サイト Facebook ページ

世界の遊びを体験するだけじゃない よ。遊び道具作りもみんなでやって みよう!作品は、家に帰って家族の や友達と楽しもう。

日本や外国の大学生とみんなで協力して いろんなゲームに挑戦するよ。

ものづくり体験にも挑戦!

遊び道具を作って家でも遊ぼう。

世界中に遊びはいっぱい!体を使う遊 び、道具を使う遊び。みんなで協力す る遊び。楽しみながらいろんな人と仲 間になれる「協力名人」を目指そう!

今年はこんなことをするよ!

きょうりょく がいこく だいがくせい

にほん

ちょうせん

たいけん あそ どうぐ つく いえ

せかい

あそ どうぐ

うち かぞく

ちょうせん あそ

づく たいけん あそ

かえ ともだち たの

さくひん

1〜3年生が作る ブラジルの「チクタク」

4 〜 6 年生が作る 世界で親しまれている

「マンカラ」

せかいじゅう あそ あそ

あそ あそ

つか つか

どうぐ

からだ きょうりょく

たの ひと なか

きょうりょくめいじん め ざ

Referensi

Dokumen terkait

29人中22人の教員が,授業で学生に,サービス・ラーニングにつながる体験型の学習 をさせていました。 具体的には,次のような試みです。 ◎ボランティア活動を授業に取り入れています。 ・「国際協力教育実習」 タイのカセサート大学附属学校に,2〜3ヶ月,日本語ボランティア補助教師とし て学生を派遣,タイの高校生に日本語を教えさせている。派遣前には,国際教育協力,

3 2 解説シリーズ⑥:紹介 『IDE現代の高等教育』と 特集「成長する大学職員」 2011年度 活動記録と予定 5/18 第11回FD・SD部門会議 7/ 8 『第2回FD実施状況調査報告書』発行 7/15 桜美林大学 大学教育開発センター Newsletter No.06発行 7/27 第9回センター会議 1/15 桜美林大学

3.教育・社会貢献面での取組 3.1 教育プログラム 3.1.1 東京都「ECO-TOPプログラム」の認定も受けた 教育プログラム 桜美林大学は、従来はほぼ文系に特化した大学でしたが、2007年の 改組によってリベラルアーツ学群が創設された際に、従来の文学部、経 済学部、国際学部を母体とし、新たに理系のスタッフを加えて、真のリ

ちがそれぞれイラクとヨルダンの王となった。 問 8 17 正解は④。 カージャール朝は 18 世紀末にペルシアで成立したイスラーム王朝で,19 世紀にロシ アやイギリスの圧力を受け続けた。このような中でサイイド = アリー = ムハンマドが自 らをイマームとするバーブ教を創始し,1848 年に政府に不満を持つ国民とともに反乱を 起こした

問 5 32 ③が正しい。 aは誤文,bは正文である。aのインダス文字は,古代インドのインダス文明で使用 された象形文字であり,ドラヴィダ系の言語を記していると推定されているが,現在も 未解読のままである。bのムガル帝国の公用語は,帝国の支配者層がイスラーム教徒で あったこともあり,ペルシア語であった。このため,ムガル帝国の君主はシャーを名乗

3 本年度の取組内容及び自己評価 中期的 目標 今年度の重点目標 具体的な取組計画・内容 評価指標 自己評価 ① S SH 、 S G Hと し て の教 育 活 動 お よ び コ ース 制 の 充実 (1)SSHの教育活 動の充実 (2)SGHに準じた 教育活動の充実 (3)コース制に伴う 教育活動の充実 (4)中学の教育内容 の充実と進路意識の

平成31年度 令和元年度 城山小学校 学校経営方針 1 校訓 「かしこい子ども」 「助けあう子ども」 「つよい子ども」 2 学校教育目標 「豊かな心で 自ら学び たくましく生きる子どもの育成」 教職員が一丸となって一人一人の子どもの教育にあたり、保護者や地域とも連携して 教育活動を進めることで、徳・知・体のバランスの取れた子どもを育成する。 3

1 / 4 2.研究の詳細 プロジェクト 名 韓国の初等教育における学校図書館の活用に関する研究 プロジェクト 期間 平成29年度 申請代表者 (所属講座等) 生活総合教育講座 天野真二 共同研究者 (所属講座等) 学校教育講座 河内祥子 研究の目的・方法