• Tidak ada hasil yang ditemukan

小論文( 100 点・ 90 分) 一般推薦入試(経営学部 経営学科) 2021年度 1/2

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "小論文( 100 点・ 90 分) 一般推薦入試(経営学部 経営学科) 2021年度 1/2"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

1/2

資料1および2を読んで、以下の問題に答えなさい。

問題1. 【資料1】の傍線部に示されているように、ダイバーシティ(多様性)を組織のなか で活かすことによって、企業経営においてどのような利点があるか、具体例を用いながら 400字以上500字以内で答えなさい。

問題2. 【資料2】は2019(令和元)年における年代ごとの人口の割合を示したものである。

この資料を参照し、それぞれの人口推移の変化を参考にしながら、ダイバーシティを尊重 した経営を実践することの将来的な展望について、自分の意見も含めて400字以上500字 以内で述べなさい。

【資料1】

ダイバーシティ(Diversity)とは直訳すると「多様性」といい、広義の意味においては、

多様な人々が共存・共生できる社会を創造するという理念を表す言葉です。

現在、ビジネスの現場において、このダイバーシティへの関心が急速に高まっています。

組織の中の多様性は多方面にわたって存在しています。個人を見ると、性別や年齢、国 籍、障害の有無といった目に見える違いだけでなく、宗教や慣習、価値観、考え方、性格 など目に見えない違いもあります。一方、組織の仕組みとして見ると、短時間勤務やフレ ックスタイム制といった働き方や正規・非正規という雇用形態の違いなどがあり、ダイバ ーシティは組織の様々なレベルで存在しています。私たちの組織は多様性にあふれている のです。(中略)

一人ひとりの違いを尊重しながら、組織の合意をつくり出すには時間がかかります。そ れぞれの立場や考え方、価値観の違い、利害関係などがぶつかり合うことで、時には激し い対立が起こったりします。またお互いに遠慮しすぎたり配慮をしすぎることで、なかな か物事が決まらないということも起こりがちです。そのため、効率性や生産性を重視する 組織は同一性を追求し、違いを排除しようとします。しかし、効率を追い求めた先に必ず 成果があるとは限らないのが今という時代です。多様性こそが、組織に新しい価値を生み 出す源泉でもあり、その対立を超えることで組織に一体感と強い推進力が生まれます。

2021年度

一般推薦入試(経営学部 経営学科)

小論文( 100 点・ 90 分)

(2)

2/2

ダイバーシティは、解決すべき「問題」ではなく活かされるべき「強み」なのです。組 織が取り組むうえで大切なことは、一人ひとりの「個性」を活かすことで、どのような価 値が組織に生まれるのかを理解し、戦略を立て、多様性を新たな競争優位()に位置づける ことです。

(注)競争優位とは、ここでは「企業が競合他社から容易に模倣できない優位性を有してい る状態」を指しています。

[出典]荒金雅子著『多様性を活かすダイバーシティ経営(基礎編)』、日本規格協会、2013 年出版 p.16~24の一部を抜粋。

【資料2】年齢区分別人口の割合の推移(1950年~2019年)

[出典]総務省人口統計局人口推計(2019年(令和元年)10月1日現在)

「年齢区分別人口の割合の推移(1950年~2019年)」より引用。

(注)右のパーセンテージは、2019年の総人口において、15歳未満が12.1%、15歳以上~

64歳以下が59.5%、65歳以上が28.4%(そのうち75歳以上を占める割合が 14.7%)であ る。

Referensi

Dokumen terkait

問四 ■形式上の不備・文末表現は要素F参照基準配点12点 ■模範解答例集団が構成員の意志を超えて自律的に行動するならば、集団とその構成員全体は別の存在となり、集団行動の責任は構成員に移転できず、もし構成員の個別行為に責任を移転するなら、集団責任など措定せずともよいから。 ■採点方法:各要素単独採点 ■字数:百字以内四十九字以下のものは全体不可(0点)

問四 ■形式上の不備・文末表現は要素G参照 基準配点 1 2点 ■模範解答例A B C事物を比較し、類推によって共通の関係、構造を見出し、その構造、関係の抽象的な図式を言語化して一般D E F的な事象に適用していくというのが人間という種に固有の発達であるから、発達の前提には類推があるとい うこと。 ■採点方法:各要素単独採点

2 0 2 1 (令和3 )年度 弘前学院聖愛高等学校 募集要項 推薦入学試験 本校の推薦入試は3種類(Ⅰ~Ⅲ)の形態があります。出願にあたっては、共通の出願資格 および、希望する形態の出願資格をすべて満たしていることが必要です。 共通の出願資格 次のすべてを満たす者 (1)2021(令和3)年3月中学校卒業見込みの者

●この児童の宿題の提出が遅かった場合、考えられる理由は何ですか。 □先延ばしにしている □忙しかった □決して遅れない □よりよいものにするため努力している □なくした □その他ご説明下さい.. ●以下のプログラムに参加していた場合は、チェックを入れて下さい。 □補習や学習支援 □カウンセリング個別・家族 □ことばの教室 □特別支援教室

アンケートピックアップ 1月8日 TedTech株 代表取締役CEO 野村哲雄 氏 問1 学んだこと、印象に残った言葉、講師へのメッセージ 今までに多くのベンチャーを創業しているということに驚きました。創業の内容が熱や電気について のもので、理系の私にはとても興味深いものでした。今でも使用されている製品がいくつかあり、必

素朴な疑問 価格が0円、つまり無料の雑誌フリーペーパーがブームを呼んでいる。「R25」などの人気フリ ーペーパーにもなると、配布日の夕方にはすべて配布されてしまうなどの現象がおきている。な ぜここまでフリーペーパーは人気を集めたのか、また消費者にとって無料だが、それで出版社や 配布スペースを提供する小売店にメリットはあるのか、などの疑問を解明していきたいと思う。

- 2 - 大学において専攻した分野又は関連した分野とし、受入大学で研究が可能な分野であること。 (6)語学能力 日本語又は英語のいずれかの能力を有する者として、以下のいずれかの条件を満たす者。 ○日本語 ① 正規課程への入学時点で日本語能力試験(JLPT)のレベル N2 以上に合格している者。 ②

合うことができる。 伝統的な言語文化 ・言葉には、物事の内容を表す働きや、経験したことを伝える働きがあることに 気付くことができる。 4 指導計画(13時間扱い) 過程 学習内容と学習活動 支援(○)と評価(◎)(評価方法) み と お す (2) ・学習計画表を示しながら、単元全体の内容を 確かめ、学習への見通しをもつ。