• Tidak ada hasil yang ditemukan

年度版

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "年度版"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

鈴木千鶴子・石田憲一・

Julian VanderVeen

・吉原将太・横田栞・木山沙樹・前村水奈子

, “

オンライン国際プロジェクトにおける 英語使用パターンと英語力の関係-六ヶ国の三地域分類の再現性の検討から-

”, 言語学習と教育言語学 2019

年度版

, pp. 39-46,

オンライン国際プロジェクトにおける 英語使用パターンと英語力の関係

-六ヶ国の三地域分類の再現性の検討から-

鈴木 千鶴子

1

石田 憲一

2

Julian VanderVeen

3

吉原 将太

4

横田 栞

5

木山 沙樹

6

前村 水奈子

7

1 - 7

長崎純心大学人文学部 〒852-8558 長崎市三ツ山町 235 番地

E-mail:

1, 7 {

suzuki.junshin, flatwoodswater}@gmail.com,

2, 3, 4

{ishida, julianv, shota}@n-junshin.ac.jp,

5

[email protected],

6

[email protected]

あらまし 六ヶ国:ドイツ,ブルガリア,ポーランド,スペイン,米国,および日本,の大学生118名が参加す る15週間の2014年度オンライン国際プロジェクトにおいて,フォーラムサイトに投稿された学生たちの発信英語 データを,①4種類の発話機能,②クリティカルシンキング力標示動詞使用,③クリティカルシンキング力標示動 詞のレベル別使用,の3つの観点で,分類・分析し,国別に構成素割合を算出し比較した.その結果,3種類の観 点別分析結果全てに共通して,ブルガリア・ドイツ・ポーランドの3ヶ国,またスペイン・米国の2ヶ国,の間に それぞれ同様のパターン,ないしは近似した数値が見られた.一方,いずれの場合においても日本一国のみの結果 は,他の二地域とは異なるパターンと数値を示した.上記結果の再現性と,分類方法の妥当性を検証するために,

同じ六ヶ国の異なる大学生約100名が参加した2016年度の国際プロジェクトにおける同種のデータを,4種類の発 話機能について同様の方法で分類した.その結果,少なくとも日本の特異性が再度観察された.加えて,英語が母 語である米国を除く5ヶ国の2017年度のTOEFL iBTの得点を調べた結果,ブルガリア・ドイツ・ポーランドの3 ヶ国は120満点中90点台,スペインは80点台,日本は70点台であったことから,①②③の観点により三地域に分 類したことと,英語力が相関している可能性が示唆された.さらに,TOEFLスコアと,2014年度・2016年度の合 算データにおける機能別分類の内容発話割合および思考標示動詞高レベル使用割合との間に有意な相関が認められ たことから,TOEFLが測定を目的としている高等教育における英語力の構成要因として,クリティカルシンキング 力が少なからず関与していることが推論された.

キーワード オンライン国際プロジェクト,六ヶ国大学生,英語使用パターン,英語力:TOEFL, 内容・思考重 視の言語教育

Correlation between English Use Pattern in International Projects and the English Language Ability

- Examining reproducibility of grouping of six countries into three -

Chizuko SUZUKI

1

Kenichi ISHIDA

2

Julian VANDEERVEEN

3

Shota YOSHIHARA

4

Shiori YOKOTA

5

Saki KIYAMA

6

and Minako MAEMURA

7

1-7

Faculty of Humanities, Nagasaki Junshin Catholic University 235 Mitsuyama-machi, Nagasaki, 852-8558, Japan E-mail:

1, 7 {

suzuki.junshin, flatwoodswater}@gmail.com,

2, 3, 4

{ishida, julianv, shota}@n-junshin.ac.jp,

5

[email protected],

6

[email protected]

Abstract The Japanese university students’ English proficiency in general has long been criticized to be underdeveloped.

Their English language competence, however, has not sufficiently explored and analyzed particularly regarding its relationship

(2)

with other abilities or factors. This study attempted to trace the relationship between the Japanese students’ English ability and their pattern of its use in message exchanges during an international project practice, by comparing with five other countries’

students. The English utterances posted by 118 students onto the forum discussion site of the project in 2014 consisting of 4,647 sentences were classified and analyzed by country in the following three terms hypothesized to be components of thinking competence: i) ‘functional category of speech’, ii) ‘rate of thinking verbs’, and iii) ‘ratio of thinking verbs by level’.

As a result, a similar pattern of language use was observed within each group of three: A) Bulgaria, Germany, & Poland; B) Spain, & USA; C) Japan, in the three kinds of analyses i) through iii). In addition, the TOEFL score on the national average shows the similar pattern among the three groups. It may suggest a close link between the English proficiency and the thinking competence. To verify the reproducibility of the results, the functional category analysis was made with discussion data of the 2016 project to obtain a positive consequence.

Keywords Online International Projects, University students from six countries, English use pattern, English ability by TOEFL, Language education emphasizing contents/thinking

1. は じ め に

本 論 は , 次 に 略 述 す る 背 景 と 経 緯 に 基 づ き 継 続 し て き た 教 育 実 践 研 究 の 一 環 で あ り , 目 的 を 2 つ に 焦 点 化 し た 分 析 結 果 に よ る も の で あ る .

1.1. 背 景 と経 緯

21世 紀 以 降 の 教 育 の 特 徴 は ,社 会 の グ ロ ー バ ル 化 と 情 報 化 へ の 対 応 能 力 の 育 成 を 課 題 と し , 高 等 教 育 に お い て も 外 国 語 教 育 と 情 報 教 育 に お い て , そ の 目 的 に 適 う 多 様 な 方 法 が 考 案 さ れ , そ の 方 法 に 基 づ く 実 践 が な さ れ て き た[ 1 ][ 2 ] [ 3 ].本 研 究 者 ら は2010年 よ り ,英 語 教 育 と 情 報 教 育 の 統 合 を 図 る こ と で 両 者 の 教 育 効 果 を 最 大 限 に 伸 ば す 方 法 と し て , 世 界 六 ヶ 国 の 大 学 か ら 学 生 が 参 加 し 15 週 間 実 施 す る オ ン ラ イ ン 国 際 プ ロ ジ ェ ク ト を , 一 般 教 育 に 取 り 込 む 試 み を 開 始 し , 数 年 を 経 過 し た . そ の 結 果 , 英 語 と 情 報 能 力 育 成 に 対 す る 一 定 の 教 育 効 果 は 確 認 さ れ た[ 4 ].

さ ら に , そ の よ う な プ ロ ジ ェ ク ト ・ ベ イ ス の 協 同 学 習 形 態[ 5]が , 近 年 そ の 必 要 性 が 強 調 さ れ て い る ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン グ を 体 現 す る も の で あ り , 語 学 力 お よ び 情 報 活 用 能 力 に 加 え て , グ ロ ー バ ル ・ コ ン ピ テ ン ス の 3 要 素 : 協 働 作 業 力 ; 創 造 性 ; ク リ テ ィ カ ル シ ン キ ン グ 力 ( 分 析 的 論 理 的 思 考 力 ) を も 育 成 す る 方 法 と し て 有 効 で あ る こ と に 着 目 し , そ れ ら の 育 成 を 念 頭 に 置 い た 教 育 実 践 を 継 続 し て い る[ 6]

そ の 実 践 研 究 の 最 終 目 標 と し て い る 日 本 人 大 学 生 の ク リ テ ィ カ ル シ ン キ ン グ 力 育 成 の 方 法 開 発 を 達 成 す る た め に , 先 ず オ ン ラ イ ン 国 際 プ ロ ジ ェ ク ト 実 践 中 に 発 信 さ れ る 学 生 の 英 語 を 素 材 に , 当 該 学 生 の 当 能 力 の 実 態 を 観 察 ・ 把 握 ・ 分 析 し て き た[ 6 ]

1.2. 本 研 究 の目 的

本 研 究 で は , 第 一 に , 発 話 機 能 別 分 類 に お い て ク リ

テ ィ カ ル シ ン キ ン グ 力 を 表 出 し て い る 文 を 含 ん で い る と 仮 定 さ れ る Contents発 話 の 割 合 と ,ク リ テ ィ カ ル シ ン キ ン グ 標 示 動 詞 の 使 用 割 合 , お よ び 同 標 示 動 詞 の 認 知 思 考 発 達 レ ベ ル 別 で 高 レ ベ ル 動 詞 の 使 用 割 合 の 間 に , 国 別 の 平 均 に お い て 相 関 関 係 を 確 認 す る こ と ,第 二 に , そ れ ら の 割 合 が 高 い 国 の 英 語 力 も 同 様 に 高 い こ と を 検

証 し , 最 終 的 に , 英 語 力 を 高 め る 有 効 な 方 法 と し て , 内 容 重 視 , 思 考 重 視 の 必 要 性 を 提 案 ・ 主 張 し た い .

2. 方 法

当 研 究 に 対 し て 用 い た 方 法 を , デ ー タ と 分 類 ・ 分 析 比 較 項 目 に 分 け て 略 述 す る と , 以 下 の 通 り で あ っ た .

2.1.

データ

毎 年 度 後 期 に15週 間 実 施 す る 六 ヶ 国( ブ ル ガ リ ア ・ ド イ ツ ・ 日 本 ・ ポ ー ラ ン ド ・ ス ペ イ ン ・ 米 国 : ア ル フ ァ ベ ッ ト 順 ) の 大 学 生 約 100名 ( 各 年 度 ) 参 加 の 「 オ ン ラ イ ン 国 際 プ ロ ジ ェ ク ト :IPC」 の フ ォ ー ラ ム デ ィ ス カ ッ シ ョ ン に お け る 書 き 込 み 式 発 言 ・ 発 信 の 記 録 テ キ ス ト を デ ー タ と し た . 各 年 度 と も に , 学 生 の 発 言 の み を 抽 出 す る た め ,12名 の 教 員 お よ び 大 学 院 生 チ ュ ー タ の 発 言 , な ら び に 他 者 の 発 言 や 文 献 か ら の 引 用 を 全 て 削 除 し た .

本 研 究 で は ,2014 年 度 の デ ー タ に つ い て 2.2.1.~

2.2.3. に 挙 げ る 3 種 の 分 類 ・ 分 析 を 行 い , 再 現 性 の 検 証 を 目 的 と す る 追 跡 調 査 に お い て は , 同 一 の 学 生 の 参 加 に よ る 影 響 を 排 除 す る た め 2016 年 度 の デ ー タ に つ い て ,3 種 の 分 類 ・ 分 析 項 目 中 2.2.1. の 発 話 機 能 別 カ テ ゴ リ ー 分 類 を 実 施 し た . 加 え て ,2.2.4. TOEFLス コ ア と の 照 合 に お い て は ,2014 年 度 と 2016 年 度 を 合 わ せ た デ ー タ に つ い て , 発 話 別 機 能 別 カ テ ゴ リ ー 分 類 と 思 考 標 示 動 詞 高 レ ベ ル 使 用 割 合 を 算 出 し た も の を 使 用 し た .

(3)

2.2. 分 析 ・比 較 項 目

上 記 の 大 学 生 の 発 信 デ ー タ に つ い て , 以 下 の 4 種 類 の 分 析 を 実 施 し た .詳 細 は ,「 国 際 プ ロ ジ ェ ク ト で 共 創 を 果 た す た め の ク リ テ ィ カ ル ・ シ ン キ ン グ 力 育 成 に 関 す る 研 究:オ ン ラ イ ン・ デ ィ ス カ ッ シ ョ ン 発 話 機 能 別 分 類 六 ヵ 国 比 較 分 析 」[ 6]のp. 38-39に よ る も の と す る .

2.2.1. 発 話 機 能 別 カ テ ゴ リ ー

Angeli, C. et al.[ 7 ]の オ ン ラ イ ン デ ィ ス カ ッ シ ョ ン 分 析 の 手 法 を 基 に ,Garrison, D. R. et al.[ 8]を 参 照 し , セ ン テ ン ス ご と に 発 話 目 的 の 観 点 か ら 4 つ の 機 能 : Administrative( プ ロ ジ ェ ク ト の 進 行・運 営 );Technical

(IT 操 作 );Social( 社 交 );Contents( 内 容 ) に , 次 の 手 順 を 踏 ん で 分 類 し た. i)パ イ ロ ッ ト と し て ,2 グ ル ー プ に つ い て,3 者 で 分 類. ii)3 者 間 の 一 致 度 を Fleiss’ Kappa に よ り 検 定 し ,0.712, 0.705, 0.811, 0.77 4 の 結 果 に よ り 信 頼 性 を 確 認. iii)英 語 母 語 話 者 1 名 が 結 果 を 評 価, 疑 問 点 を 審 議 ・ 修 正. iv)全10グ ル ー プ の デ ー タ を 同 じ 3 者 で 確 認 済 み の 方 法 を 適 用 し 分 類 し た.

Contents 発 話 を は じ め 4 つ の 発 話 機 能 別 分 類 の 実 例 は , 現 著 者 ら の 「 国 際 プ ロ ジ ェ ク ト で 共 創 を 果 た す た め の ク リ テ ィ カ ル ・ シ ン キ ン グ 力 育 成 に 関 す る 研 究 ― オ ン ラ イ ン ・ デ ィ ス カ ッ シ ョ ン 発 話 機 能 別 分 類 六 ヶ 国 比 較 分 析 ― 」[ 6 ]のP. 38を 参 照 さ れ た い .

2.2.2. Contents 思 考 標 示 動 詞 使 用

上 記 で 得 ら れ た 各 機 能 範 疇 別 に サ ブ コ ー パ ス を 構 築 し , 特 に ク リ テ ィ カ ル シ ン キ ン グ に 基 づ く 発 話 を 内 包 す る と 仮 定 さ れ る Contents の サ ブ コ ー パ ス に つ い て , 思 考 ・ 認 知 に 係 わ る 動 詞 と し て ,Bloom’s Taxonomy[ 9 ]で 例 示 さ れ て い る 57 種 類 の 動 詞 の 出 現 状 況 を 検 出 し , 国 別 に 使 用 割 合 を 比 較 し た . 教 育 目 標 分 類 と し て 体 系 立 て ら れ た Bloom’s Taxonomyを ,本 調 査 に お け る 思 考 標 示 動 詞 の 選 定 源 と し た 理 由 は , Benjamin Bloomら に よ り 1948年 研 究 開 始 以 来1956年 の 公 刊 で 初 出 ,2001年 の Lorin W. Anderson, David R.

Krathwohl ら に よ る 改 訂 版 発 表 後 も 長 年 , 殊 に 認 知 領 域 に お い て , 知 識 に 始 ま り 理 解 を 越 え て 分 析 ・ 論 理 的 思 考 力 さ ら に 創 造 力 ま で の 発 達 段 階 を 示 す も の と し て 活 用 さ れ て い る こ と , 且 つ そ の 認 知 思 考 発 達 過 程 の 各 段 階 を 例 示 す る 動 詞 が 英 語 で 示 さ れ て い る こ と , で あ っ た .[ 9 ]

当 動 詞 の 詳 細・一 覧 は ,現 著 者 ら の 前 掲[ 6]のp.39 を 参 照 さ れ た い .

2.2.3. 思 考 標 示 動 詞 レ ベ ル 別 使 用

2.2.2.で 得 ら れ た 思 考 標 示 動 詞 に つ い て , 前 掲 の Armstrong[ 9 ]に 基 づ き ,6 段 階 の レ ベ ル 別 に 出 現 状 況 を

分 類 し , 国 別 に レ ベ ル 別 の 使 用 割 合 を 比 較 し た .

2.3.4. TOEFL 国 籍 別 ス コ ア

一 般 的 な 英 語 力 と , ① 発 話 機 能 別 カ テ ゴ リ ー 分 類 に お け る Contents割 合 ,お よ び ② 思 考 標 示 動 詞 高 レ ベ ル 使 用 割 合 ,と の 相 関 を ,デ ー タ の な い ア メ リ カ を 除 き , 2016 年 度 国 籍 別 TOEFL 結 果[ 1 0 ]を 基 に 算 出 し た .

3. 結 果

上 記 の 方 法 で 分 類 ・ 分 析 を 行 い , そ れ ぞ れ の 項 目 に つ い て , 次 の 結 果 を 得 た .

3.12014 年 度

前 掲 の 3 種 類 の 分 類 ・ 分 析 を 2014 年 度 の デ ー タ に 対 し て 実 施 し , 六 ヶ 国 を 比 較 し た と こ ろ , そ れ ぞ れ 以 下 の 結 果 を 得 た .

3.1.1. デ ー タ 総 計 量

2.1.の 通 り ,生 の デ ー タ か ら 引 用 や 重 複 を 除 き 学 生 の 発 話 の み に 精 選 し , 分 類 ・ 分 析 の 対 象 と し て 得 ら れ た デ ー は , 国 別 , セ ン テ ン ス 数 ・ 総 語 数 に お い て , 表 1 の 通 り で あ っ た .

表 1 .2014年 度 デ ー タ( 文・語 数 )国 別 プ ロ フ ィ ー ル

発 話 総 数( 文 お よ び 語 数 )に お い て ,最 多 の ド イ ツ か ら 最 少 の 日 本 と の 間 に 大 き な 差 が 認 め ら れ た .ま た , ド イ ツ に 次 い で ポ ー ラ ン ド と ブ ル ガ リ ア が 発 話 量 の 多 い グ ル ー プ と み な さ れ た .

3.1.2. 発 話 機 能 別 カ テ ゴ リ ー 割 合

総 数 7,607の セ ン テ ン ス を ,2.2.1.の 方 法 に よ り カ テ ゴ リ ー 分 類 を し , 国 別 に 集 計 し た と こ ろ , 表 2 の 結 果 が 得 ら れ た .

(4)

表 2 . 国 別 発 話 機 能 カ テ ゴ リ ー 分 類 結 果

六 ヶ 国 の 間 で 発 信 総 数 が 大 き く 異 な る こ と か ら , 各 国 別 に 4 つ の 発 話 機 能 別 の 割 合 ( % ) を 算 出 し た . そ の 割 合 を 六 か 国 間 で 比 較 し グ ラ フ 化 し た 結 果 は , 図 1 の と お り で あ っ た .

図 1 . 国 別 発 話 機 能 構 成 比 比 較

こ の 結 果 か ら ,発 話 機 能 別 割 合 に お い て 日 本 の み が 他 と 異 な る パ タ ー ン で あ る こ と が 示 さ れ た . そ れ は , 発 話 の 3 割 以 上 が Social つ ま り 挨 拶・社 交 を 目 的 と す る も の で 占 め ら れ て い る 一 方 , 事 実 の 記 述 を 含 め た 意 見 な ど Contents つ ま り 内 容 の あ る 発 話 の 割 合 は 4 割 と 少 な い . 対 し て , ブ ル ガ リ ア , ド イ ツ と ポ ー ラ ン ド の 3 ヶ 国 に お い て は ,Contents 発 話 の 割 合 が 6 割 を 超 え て い た .

3.1.3. Contents 内 思 考 標 示 動 詞 使 用 割 合

3.1.2.の 発 話 機 能 別 カ テ ゴ リ ー で Contents に 分 類 さ れ た 総 数 4,647 の セ ン テ ン ス よ り な る サ ブ コ ー パ ス 中 の 思 考 標 示 動 詞 を 国 別 に 集 計 し た 結 果 , 表 3 を 得 た .

表 3 . 思 考 標 示 動 詞 使 用 結 果

Bulgaria Germany Japan Poland Spain USA 思考動詞使用頻度 32 152 18 52 10 7

センテンス数 471 2388 225 984 325 241 割合(%) 6.8 6.4 8 5.3 3.1 2.9

六 ヶ 国 の 間 で ,Contents に 分 類 さ れ た セ ン テ ン ス 総 数 が 大 き く 異 な る こ と か ら , 各 国 別 に 思 考 動 詞 使 用 頻 度 のContents総 セ ン テ ン ス 数 に 対 す る 割 合 を 比 較 す る

グ ラ フ と し て , 図 2 を 得 た .

図 2 . 国 別 思 考 動 詞 使 用 割 合 比 較

こ の 結 果 で は , 日 本 の み が 思 考 動 詞 使 用 頻 度 割 合 が 高 く , 次 い で ブ ル ガ リ ア ・ ド イ ツ ・ ポ ー ラ ン ド の グ ル ー プ が 続 き , ス ペ イ ン ・ 米 国 の グ ル ー プ が 3% 以 下 と な っ て い る . こ れ は , 日 本 の 場 合 , 例 え ば think や understand の よ う な 基 本 的 な 思 考 動 詞 を , 少 な い 発 信 メ ッ セ ー ジ ( セ ン テ ン ス ) の 割 合 に は 繰 り 返 し 頻 繁 に 使 用 し て い る こ と を 示 し て い る と 解 釈 さ れ る .対 し て , 米 国 の 母 語 使 用 が 典 型 的 に 示 す よ う に , そ の 他 の 国 に お い て は , 多 種 類 の 動 詞 を 多 用 し , 主 張 を 裏 付 け る 事 例 の 記 述 な ど を 多 く 発 し , い わ ゆ る 流 暢 さ (fluency)

を 呈 し て い る と 推 測 さ れ る .

こ の 結 果 に お い て も , ブ ル ガ リ ア と ド イ ツ , ポ ー ラ ン ド の 間 , お よ び ス ペ イ ン と 米 国 の 間 に , 近 似 性 が , ま た 日 本 の 特 異 性 が 認 め ら れ た .

3.1.4. 思 考 標 示 動 詞 レ ベ ル 別 使 用 割 合

3.1.3.で 得 た Contents サ ブ コ ー パ ス 内 の 思 考 標 示 動 詞 を , 更 に レ ベ ル 別 に 各 国 別 に 集 計 し た 結 果 , 表 4 の 結 果 を 得 た .

表 4 . 国 別 思 考 標 示 動 詞 レ ベ ル 別 使 用 結 果

L 1 0 0% 12 8% 0 0% 5 10% 0 0% 0 0%

L 2 8 25% 46 30% 14 77% 22 42% 3 30% 2 29%

L 3 12 38% 38 25% 1 6% 16 31% 6 60% 2 29%

L 4 7 22% 27 18% 1 6% 4 8% 1 10% 3 43%

L 5 4 13% 5 3% 1 6% 0 0% 0 0% 0 0%

L 6 1 3% 24 16% 1 6% 5 10% 0 0% 0 0%

Total 32 100% 152 100% 18 100% 52 100% 10 100% 7 100%

USA Bulgaria Germany Japan Poland Spain

こ の 結 果 に つ い て も , 国 別 の 総 頻 度 数 が 大 き く 異 な る こ と か ら , 図 3 の グ ラ フ に よ り 比 較 し た .

(5)

図 3 . 国 別 思 考 標 示 動 詞 レ ベ ル 別 使 用 割 合 比 較

こ の 結 果 に お い て , 日 本 が 他 の 国 と 異 な る こ と が 観 察 さ れ , 殊 に understandに 代 表 さ れ る レ ベ ル 2 の 動 詞 の 使 用 が 8 割 近 く を 占 め ,apply な ど の レ ベ ル 3 , ま た analyze な ど の レ ベ ル 4 , 以 上 の 動 詞 の 使 用 は 極 め て 限 ら れ て い た .

3.1.5. TOEFL ス コ ア と Contents 割 合

3.1.2.で 得 ら れ た Contents 割 合 を , 国 籍 別 の TOEFL ス コ ア と 対 比 す る た め , 表 5 を 得 た .

表 5 . 国 別Contents割 合 と TOEFLス コ ア

国籍

Contentsカテゴリー割合 TOEFLスコア 2016

Bulgaria 63.3 91

Germany 63.8 98

Japan 40.2 71

Poland 64.8 90

Spain 55.3 85

USA 55.7     ---

こ の 表 よ り ,Contentsカ テ ゴ リ ー 割 合 が 60%以 上 の ブ ル ガ リ ア ・ ド イ ツ ・ ポ ー ラ ン ド の 3 ヶ 国 の TOEFL ス コ ア は ,90点 台 で あ り ,50%以 上 の ス ペ イ ン の そ れ は ,80点 台 で あ る 一 方 ,Contentsカ テ ゴ リ ー 割 合 が40% の 日 本 の TOEFLス コ ア は 70点 台 で あ っ た .

3.22016 年 度

3.1.の2014年 度 分 の デ ー タ に つ い て ,3.1.2.の 発 話 機 能 別 カ テ ゴ リ ー 割 合 ,3.1.3.の 思 考 標 示 動 詞 使 用 割 合 , お よ び 3.1.4.の 思 考 標 示 動 詞 レ ベ ル 別 使 用 割 合 に お い て , 共 通 し て , ブ ル ガ リ ア ・ ド イ ツ ・ ポ ー ラ ン ド の 3 ヶ 国 と , ス ペ イ ン ・ 米 国 の 2 ヶ 国 , な ら び に 日 本 の 1 ヶ 国 の 間 で 近 似 の パ タ ー ン が 確 認 さ れ た こ と か ら , こ の 三 地 域 の 分 類 の 再 現 性 を 検 証 す る た め に 2016 年 度

の プ ロ ジ ェ ク ト の デ ィ ス カ ッ シ ョ ン ・ デ ー タ を 使 用 し た .

3.2.1. デ ー タ 総 計 量

2014年 度 と 同 様 の 方 法・手 順 で 精 選 し て 得 ら れ た デ ー タ の プ ロ フ ィ ー ル は 表 6 の 通 り で あ っ た .

表 6 .2016年 度 デ ー タ ( 文 ) 国 別 プ ロ フ ィ ー ル

2014年 度 と 同 様 に ,発 信 デ ー タ 数 が 最 多 の ド イ ツ と 最 少 の 国 々 と の 間 に は 10倍 程 度 の 開 き が あ っ た .

3.2.2. 発 話 機 能 別 カ テ ゴ リ ー 割 合

2.2.1.の 方 法 ・ 手 順 で 得 ら れ た 2016 年 度 の 発 話 機 能 別 カ テ ゴ リ ー 分 類 結 果 は , 表 7 の 通 り で あ っ た .

表 7 . 国 別 発 話 機 能 カ テ ゴ リ ー 分 類 結 果 (2016年 度 )

Bulgaria 852 16.30% 70 1.30% 1,298 24.90% 2,994 57.40% 5,214 100%

Germany 836 14.80% 66 1.20% 1,322 23.40% 3,437 60.70% 5,661 100%

Japan 138 21.80% 2 0.30% 197 31.20% 295 46.70% 632 100%

Poland 48 9.30% 6 1.20% 105 20.30% 357 69.20% 516 100%

Spain 78 6.10% 10 0.80% 339 26.50% 850 66.60% 1,277 100%

USA 47 8.50% 19 3.40% 86 15.50% 404 72.70% 556 100%

Administrative Technical Social Contents TOTAL

こ の 結 果 に お い て も ,2014年 度 の 結 果 と 同 様 に 国 別 に カ テ ゴ リ ー 割 合 を 算 出 し 比 較 表 示 す る グ ラ フ と し て 図 4 を 得 た .

図 4 . 国 別 発 話 機 能 構 成 比 比 較 (2016年 度 )

(6)

結 果 的 に ,2014年 度 で 得 ら れ た 結 果 と 2016 年 度 の 結 果 で , 極 め て 類 似 の パ タ ー ン が 見 ら れ , 特 に ブ ル ガ リ ア ・ ド イ ツ ・ ポ ー ラ ン ド の 3 ヶ 国 間 の 近 似 性 と , 日 本 1 国 の 特 異 性 に つ い て , 再 現 性 が 確 認 さ れ た .

3.3. 2014 年 度 ・ 2016 年 度 合 算

TOEFLス コ ア に よ る 英 語 力 と ,本 研 究 で 取 り 上 げ て い るContents 発 話 の 割 合 ,お よ び 思 考 標 示 高 レ ベ ル 動 詞 の 使 用 率 と の 相 関 を 確 認 す る た め に ,2014 年 度 と 2016年 度 の デ ー タ を 合 算 し ,そ れ ぞ れ の 相 関 係 数 を 算 出 し た .

3.3.1. デ ー タ 総 計 量

2 年 度 分 の 合 算 デ ー タ の 国 別 プ ロ フ ィ ー ル は , 表 8 の 通 り で あ っ た .

表 8 . 2 年 度 分 合 算 デ ー タ 国 別 プ ロ フ ィ ー ル

Country (Students) Sentences Snts/Stdnt Bulgaria (M:4; F:61 = 65) 5,961 91.7 Germany (M:9; F:52 = 61) 9,403 154.1

Japan (M:0; F:23 = 23) 1,201 52.2

Poland (M:3; F:28 = 31) 2,032 65.5

Spain (M:4; F:25 = 29) 1,879 64.8

USA (M:0; F:17 =17) 987 58.1

TOTAL (M:20; F: 206 =226) 21,463 95

結 果 , 国 別 の セ ン テ ン ス 数 に 更 に 開 き が 生 じ た こ と に 加 え , こ の 合 算 デ ー タ に お い て 算 出 し た 学 生 一 人 当 た り の 発 信 セ ン テ ン ス 数 に お い て , 日 本 が 最 少 で あ る こ と も 示 さ れ た .

3.3.2. 発 話 機 能 別 カ テ ゴ リ ー 割 合

合 算 デ ー タ に 対 し て , 発 話 機 能 別 カ テ ゴ リ ー 割 合 を 国 別 に 算 出 し た 結 果 は , 表 9 の 通 り で あ っ た .

表 9 . 2 年 度 分 国 別 発 話 機 能 カ テ ゴ リ ー 分 類 結 果

TOTAL Bulgaria 999 16.8% 74 1.2% 1,421 23.8% 3,467 58.2% 5,961 Germany 1,585 16.9% 88 0.9% 1,902 20.2% 5,826 62% 9,401

Japan 138 13.5% 5 0.5% 389 38.1% 488 47.8% 1,020

Poland 193 10.2% 16 0.8% 336 17.8% 1,340 71.1% 1,885

Spain 194 10.3% 13 0.7% 489 26% 1,183 63% 1,879

USA 138 14% 19 1.9% 186 18.8% 644 67.3% 987

Administrative Technical Social Contents

こ の 結 果 , 日 本 の 場 合 に ,Social つ ま り 社 交 目 的 の 発 話 が 4 割 近 く ,Contents つ ま り 内 容 発 話 が 5 割 に 満 た な い と い う 特 徴 が 再 確 認 さ れ た . ま た , 合 算 デ ー タ で は ,2014年 度 デ ー タ で 観 察 さ れ た ブ ル ガ リ ア・ド イ ツ ・ ポ ー ラ ン ド の グ ル ー プ と ス ペ イ ン ・ 米 国 の グ ル ー

プ の 2 つ の グ ル ー プ の 間 の 違 い は 捨 象 さ れ る 傾 向 が み ら れ , 結 果 的 に 日 本 の み が 他 の 5 ヶ 国 と 異 な る パ タ ー ン を 示 す こ と が 示 唆 さ れ た .

3.3.3. 思 考 標 示 動 詞 レ ベ ル 別 使 用 割 合

合 算 デ ー タ に お い て ,Contents サ ブ コ ー パ ス 内 の 思 考 標 示 動 詞 の 使 用 を 検 出 し , 国 別 に レ ベ ル 別 使 用 割 合 を 算 出 し た 結 果 は , 表 10の 通 り で あ っ た .

表 10. 2 年 度 分 国 別 思 考 標 示 動 詞 レ ベ ル 別 使 用 結 果

Level

L 1 11 6.4% 45 8.3% 2 6.9% 12 13.6% 8 7.4% 7 13.0%

L 2 78 45.3% 236 43.6% 21 72.4% 32 36.4% 49 45.4% 14 25.9%

L 3 37 21.5% 85 15.7% 2 6.9% 20 22.7% 12 11.1% 14 25.9%

L 4 18 10.5% 57 10.5% 2 6.9% 7 8.0% 7 6.5% 7 13.0%

L 5 13 7.6% 34 6.3% 1 3.4% 1 1.1% 9 8.3% 3 5.6%

L 6 15 8.7% 84 15.5% 1 3.4% 16 18.2% 23 21.3% 9 16.7%

TOTAL 172 100% 541 100% 29 100% 88 100% 108 100% 54 100%

USA

Bulgaria Germany Japan Poland Spain

合 算 デ ー タ で は , 年 度 ご と で は デ ー タ 量 が 少 な い た め 確 固 と し た 説 明 が つ き が た か っ た ス ペ イ ン と 米 国 に つ い て も , よ り 一 般 化 さ れ た 結 果 が 得 ら れ た と 思 わ れ る . そ の 結 果 , 少 な く と も 日 本 に つ い て は , レ ベ ル 2 ま で の 思 考 動 詞 の 使 用 割 合 が 更 に 増 し 8 割 を 占 め る こ と , な ら び に 他 の 国 に お い て は 高 レ ベ ル 動 詞 も あ る 程 度 割 合 で 使 用 さ れ て い る こ と , が 示 さ れ た .

3.3.4. TOEFL ス コ ア と 2 年 度 分 デ ー タ 結 果

3.3.2.で 得 ら れ た 発 話 機 能 別 カ テ ゴ リ ー 分 類 に お け るContents割 合 と ,国 籍 別TOEFLス コ ア と の 相 関 を , 米 国 を 除 く 5 ヶ 国 に つ い て 算 出 し ,図 5 の 結 果 を 得 た .

図 5 .TOEFLス コ ア と Contents割 合 の 相 関

加 え て ,3.3.3.で 得 ら れ た 思 考 標 示 動 詞 レ ベ ル 別 使 用 割 合 に お い て , レ ベ ル 4,5,6の 高 レ ベ ル の 合 計 割 合 値 と ,TOEFLス コ ア と の 相 関 を 算 出 し ,図 6 の 結 果 を

(7)

得 た .

そ の 結 果 , 相 関 係 数 は R=0.69とR=0.74と な っ た こ と か ら , そ れ ぞ れ , ‟正 の 相 関 “ お よ び ‟か な り 強 い 正 の 相 関 ” が み ら れ た .

図 6 .TOEFL ス コ ア と 高 レ ベ ル 思 考 動 詞 使 用 割 合 の 相 関

4. ま と め

以 上 の 結 果 か ら , ① ク リ テ ィ カ ル シ ン キ ン グ 力 を 表 出 し て い る 文 を 含 ん で い る と 仮 定 さ れ るContents発 話 の 割 合 と , ② 思 考 標 示 動 詞 の 使 用 割 合 , ③ 思 考 動 詞 の レ ベ ル 別 使 用 割 合 ,お よ び ④ 英 語 力 とContents割 合 と の 関 係 , に お い て , ブ ル ガ リ ア ・ ド イ ツ ・ ポ ー ラ ン ド の グ ル ー プ と , ス ペ イ ン ・ 米 国 の グ ル ー プ , お よ び 日 本 の 三 地 域 内 で 近 似 す る パ タ ー ン が 見 ら れ , 特 に ① に つ い て は , 年 度 の 異 な る 学 生 に つ い て も 再 現 性 が 確 認 さ れ た . さ ら に , そ れ ら の 結 果 と 英 語 力 が 関 係 し て い る こ と を ,TOEFLス コ ア と の 相 関 に よ り 確 認 で き た .

こ の こ と か ら , 思 考 重 視 ・ 内 容 重 視 の 英 語 教 育 の 有 効 ・ 必 要 性 , ま た そ の 具 体 的 方 法 と し て 思 考 標 示 動 詞 の 育 成 か ら の ア プ ロ ー チ が 1 つ の 可 能 性 と し て 提 起 さ れ た .

5. 今 後 の 課 題

主 に 次 の 3 項 目 に つ い て , 今 後 継 続 的 に 検 討 し て い く こ と が 望 ま れ る .

( 1 ) デ ー タ の 単 位 の 扱 い 方・処 理 方 法 ,境 界 的 な 文 の 分 類 方 法 な ど の 技 術 上 の 高 度 化 .

( 2 ) Contentsカ テ ゴ リ ー の 下 位 分 類 に お い て , ク リ テ ィ カ ル シ ン キ ン グ 力 を 特 定 す る , 思 考 標 示 動 詞 以 外 の 観 点 の 探 索 .

( 3 ) 思 考 標 示 動 詞 育 成 の 方 法 と 教 材・シ ス テ ム の 開 発 .

ま た ,Contents発 話 割 合 と 英 語 力 と の 関 係 に つ い て ,

国 別 に よ る 検 討 に 限 ら ず , 学 習 者 個 人 に つ い て も 分 析 し ,加 え て そ の 要 因 を 探 索 す る 意 義 が あ る と 思 わ れ る . さ ら に , 本 研 究 課 題 が 最 終 目 標 と し て い る 日 本 人 大 学 生 の 英 語 に よ る グ ロ ー バ ル コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン に お け る ク リ テ ィ カ ル シ ン キ ン グ 力 の 育 成 に 関 し て , 特 に ク リ テ ィ カ ル シ ン キ ン グ 力 を 測 定 す る 英 語 テ ス ト の 開 発 に つ い て , 平 井 明 代 ら に よ り 本 格 的 な 取 り 組 み が 始 ま っ た[ 11 ].その研 究 報 告 に おいても, 筆 記 選 択 問 題 で は 測 定 できる力 が限 定 されることからパーフォーマンステストに ついての検 討 が必 要 である,と述 べられている.その筆 記 テ スト開 発 の基 本 理 論 と成 果 を理 解 した上 で,グローバルコミ ュニ ケー ション 実 践 に お け るパー フ ォーマ ンス を 素 材 と す る 本 研 究 への応 用 展 開 の方 向 性 を検 討 することをも,課 題 と したい.

本 研 究 は JSPS 科 研 費 の 助 成 (No. 16K02909 : H28-H30)を 受 け た も の で す.( 課 題「 国 際 プ ロ ジ ェ ク ト で 共 創 を 果 た す た め の ク リ テ ィ カ ル ・ シ ン キ ン グ 力 育 成 に 関 す る 研 究 」)

国 際 プ ロ ジ ェ ク ト IPC統 括 責 任 者 Dr. Prof. Klaudia Schultheis、な ら び に プ ロ ジ ェ ク ト 参 加 の す べ て の 学 生 教 員 の 皆 さ ん の ご 協 力 に 感 謝 し ま す . な お , 本 研 究 に お け る デ ー タ は , 欧 州 連 合 の 一 般 デ ー タ 保 護 規 則 : EU’s GDPR (General Data Protection Regulations)の 施 行

(2018年 5月 25 日 ~ ) 以 前 の も の に つ き 特 別 の 承 諾 を 必 要 と し な い こ と を , プ ロ ジ ェ ク ト 責 任 者 に 2019 年 11月 に 文 面 に て 確 認 し た .

最 後 に , 本 論 集 の 編 集 委 員 と 査 読 者 の 先 生 方 か ら い た だ き ま し た 貴 重 な 忠 言 に 深 謝 申 し 上 げ ま す .

[1] C. Suzuki, K. Jung, Y. Watanabe, S. Yoshihara and K.

Chang, “Working on global issues jointly with students overseas via ICT: A summing -up report of five-year class activities”, 2007年 度ICT授 業 実 践 報 告 書 ,大 学 教 育 学 会ICT特 別 委 員 会 ,pp.181-189, 2008年3月 .

[2] 原 田 康 也 , ‟情 報 検 索 リ テ ラ シ ー を 重 視 し た 授 業 実 践 の 試 み“, 平 成 16年 度 全 国 大 学 情 報 教 育 方 法 研 究 発 表 会 予 稿 集, pp. 40-41, 社 団 法 人 私 立 大 学 情 報 教 育 協 会・情 報 教 育 方 法 研 究 会 運 営 委 員 会, 2004年7月3日.

www.f.waseda.jp/harad a/documents/2004 -07-03 [3] 原 田 康 也, ‟一 般 教 育 科 目 の 情 報 化:情 報 検 索 リ テ

ラ シ ー を 重 視 し た 授 業 実 践 の 試 み“, 平 成16年 度 情 報 処 理 教 育 研 究 集 会 講 演 論 文 集, pp. 33-36, 名 古 屋 大 学 主 催 ・ 文 部 科 学 省 後 援, 2004年11月26 日.

www.f.waseda.jp/harada/documents/2004 -11-27-eip2 k4.pdf

[4] 鈴 木 千 鶴 子・石 田 憲 一・吉 原 将 太, ‟六 ヶ 国 八 大 学 間 連 携 に よ る mixxtを 利 用 し た 国 際 プ ロ ジ ェ ク ト の 成 果 に つ い て:日 本 人 大 学 生 の 英 語 力 の 伸 長 と

(8)

参 加 度・性 格・IT利 用 経 験 と の 関 係 か ら“ ,日 本 英 語 教 育 学 会 第 43 回 年 次 研 究 集 会 論 文 集, 日 本 英 語 教 育 学 会 編 集 委 員 会 編 集, 早 稲 田 大 学 情 報 教 育 研 究 所 発 行, pp.41-48, 2014年3月31日

[5] 原 田 康 也, ‟パ ネ ル・デ ィ ス カ ッ シ ョ ン 話 題 提 起 : 学 生 主 体 の 学 習 活 動 に お け る コ ミ ュ ニ テ ィ 形 成 支 援 な ら び に プ ロ ジ ェ ク ト 進 行 管 理 支 援 “, 平 成 16 年 度 情 報 処 理 教 育 研 究 集 会 講 演 論 文 集, pp.

vii-x, 名 古 屋 大 学 主 催 ・ 文 部 科 学 省 後 援, 2004 年 11月26日.

[6] 鈴 木 千 鶴 子 ・ 石 田 憲 一 ・Julian Vander Veen・ 吉 原 将 太 ・ 横 田 栞 ・ 木 山 沙 樹 , ‟国 際 プ ロ ジ ェ ク ト で 共 創 を 果 た す た め の ク リ テ ィ カ ル・シ ン キ ン グ 力 育 成 に 関 す る 研 究 : オ ン ラ イ ン ・ デ ィ ス カ ッ シ ョ ン 発 話 機 能 別 分 類 六 ヵ 国 比 較 分 析 “ ,言 語 学 習 と 教 育 言 語 学 :2017年 度 版, pp.35-44, 2018年 3月 2018年 .

[7] Angeli, Charoula, Curtis J. Bonk, & Noriko Hara (1998). “Content analysis of online discussion in an applied educational psychology course”. CRLT Technical Report No. 2 -98. Center for Research on Learning and Technology of Indiana University, 1-34.

[8] Garrison, D, Randy, Terry Anderson, Walter Archer (2009). “Critical thinking, cognitive presence, and computer conferencing in distance education”.

American Journal of Distance Education. Vol. 15 Issue 1. Routledge, Taylor & Franci s Group, 7-23.

[9] Armstrong, Patricia (2016). Bloom’s Taxonomy.

Retrieved from

https://cft.vanderbilt.edu/guides -sub-pages/bloomsta xonomy/.

[10] ETS (2017). Test and Score Data Summary for TOEFL iBT® Tests. At www.ets.org. Accessed 31.8.2017.

[11] 平 井 明 代 ・ 前 田 啓 貴 ・ 岡 秀 亮 ・ 加 藤 剛 史 ・ 中 野 愛 美 , ‟批 判 的 思 考 力 を 測 定 す る 英 語 テ ス ト の 開 発 : パ イ ロ ッ ト ・ ス タ デ ィ “ , 大 学 英 語 教 育 学 会 紀 要 ( 第 64号 ),pp. 205-225, 2020 年3月20日 .

Referensi

Dokumen terkait

81-86, クロスワードパズルを用いた語彙習得 -大学 1 年生英語学習の実践- 執行 智子1 舩田 まなみ2 カレイラ 松崎 順子3 1, 2東京未来大学こども心理学部 〒120-0023 東京都足立区千住曙町34-12 3東京経済大学全学共通教育センター 〒185-8502 東京都国分寺市南町1-7-34 E-mail: 1