(1) 第 56 号 2014(平成26)年7月1日(火) 弘 学 時 報
学校法人弘前学院理事長 阿保 邦弘
日露戦争への対応 (三)
本多は積極的に政府の政策に
協力した。日露戦争では日清戦
争の時よりさらに深く戦争遂行
に協力行動を取った。では、そ
第 56 号
(年4回発行)
編集発行 弘 前 学 院 大 学 広 報 委 員 会
印 刷 所
㈲小野印刷所
の協力行動の動機をどのように
理解したらよいのであろうか。
青山学院出版の「本多庸一」に
よると、『一般にある人間又は
社会集団のある行動を論ずる場
合、歴史学で云う「感情移入」
によってそれが事実に即して再
現され、又、それが一定の条件
の下で何を意味していたかが、
現代の目を通して再構成されね
ばならない。本多の場合につい
てもまた、日清
・
日露の戦争を日本帝国主義発展のひとこま としてとらえうる現代の立場か
ら、また戦争からヒューマニズ
ムの破壊と人類への罪とを学び
とり、憲法によって戦争放棄を
宣言した現代の感覚から、直接
的に、その日清
・
日露戦争へ時の戦争遂行に政府との同一行
動を評価することは妥当ではな
い。時代とその条件との中で、
本多の行動をとらえ、これに対
応する彼の意識が探られなけれ
ばならない。』としている。妥
当な見解と考える。
鹿鳴館時代を中心に欧化主義
の熱病時代が過ぎると、その後
は当然のことながら反動がやっ この度、文
学部(第
44
回生)、社会福
祉学部(第
16
回生)および
看護学部(第
10
回生)、大学院社会福祉
学研究科修士
課程(第
12
回生)および文
学研究科修士
課程(第
10
回生)、総勢
197名の皆
さまを弘前学
院大学にお迎
えすることが
できました。 という短い期間ですが、この2
日間がヒトでいう100年に相
当することになりますが、その
カゲロウにも同じように成長、
成熟、衰退の時間的な期間があ
ります。植物にしても同様の経
過を取ります。
入学された皆さんは成長期に
あたります。先に述べた故事の
時代の寿命はかなり短く
40
年もないかも知れません。ですから
「少年―――」云々は先にのべた
ように青年期に当たるでしょ
う。この期間、体のさまざまな
器官、例えば脳、肺、胃や腸、
筋肉が出す力、生殖能力などが
加齢、エイジングに伴って成長・ 増殖して行き立派な機能を有す
るようになり、かつそれぞれの
器官の形が整ってきます。その
ためには毎日の食事でバランス
の良い栄養を摂取することは勿
論のこと、多くの知的活動が必
要になってきます。特に脳につ
いては、運動、視覚、聴覚、い
ろいろな感覚、記憶、想起など
さまざまな機能の局在があり、
これらに機能を持たせるために
は、この与えられた成長期間に
大いに勉学に励みあらゆる分野
の知識を吸収し身体運動を積極
的に行いそして食を楽しむこと
でありましょう。そうすること
で良質なしかも高度な機能を獲
得できます。すなわち生体
のさまざまな機能の底上げ
をするということです。成
熟期に移行しても、底が
上った状態を維持できる
し、衰退期はその衰えのス
ピードが遅くなると同時に
より高いところから下って
いくので、機能が残存する
ことになります。もちろん、
成熟期や衰退期における訓
練・鍛錬によって、さらに 底上げが可能になるというもの
です。いま正に成長期にある皆
さんには、弘前学院大学におい
て大いに勉学や運動・部活に励
んでもらいたい。私たち教員や
職員は皆さんの勉学するあらゆ
る環境を整えておりますし、積
極的に支援いたします。有意義
なキャンパスライフを経験する
ことで、人生におけるヘルシー
エイジング、サクセスフルエイ
ジングを受領することになりそ
うです。
さらに、弘前学院大学は、国
際交流に力を入れております。
米国ウイスコンシン州にあるウ
イスコンシン大学、ヴァージニ
ア州にあるシュナンドー大学、
イリノイ州にあるノースセント
ラル大学、中国の上海莘遠国際
教育機関、韓国ソウルにある培
花女子大学、釜山にある釜山科
学技術大学と姉妹校提携が結ば
れております。つい最近、ソウ
ル神学大学と提携が結ばれまし
た。皆さんが国際的感覚を身に
付けるためのカリキュラムが設
定されております。
また、弘前市内にある六つの ◆
◆ ◆ 入 学 式 式 辞 ◆ ◆
◆儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉
てきた。明治二〇年代の国粋
主義
・
国家主義の台頭である。二十二年に帝国憲法が発布さ
れ、二十三年に教育勅語が公布
されて、天皇制絶対主義国家の
論理的
・
倫理的基礎が固まってくると、錦の御旗を得た国粋主
義の側からキリスト教攻撃が始
まった。キリスト教が非国家主
義的であり、教育勅語の精神に
反するという論理は、井上哲次
郎によって火を付けられた「教
育と宗教の衝突」論争を頂点と
して、本多をはじめとするキリ
スト協会側の反論にもかかわら
ず、俗論として誤解がそれなり 高等教育機関で組織されている
「学園都市ひろさき高等教育機
関コンソーシアム」があります。
大学の垣根を越え学生同士でさ
まざまな企画を考え〝学都ひろ
さき〟の活性化に結び付けよう
という取り組みであり、弘前市
からも支援を得て、各大学との
学術的交流、学生が主体となっ
てセミナーの開催、市長との懇
談会、合同文化祭、弘前中心街
でのイベント、若い世代が街を
盛り上げようと熱くなっていま
す。どうぞ、新入生の皆さんも
積極的に参加して頂きたいと思
います。以上、入学式における
式辞(抜粋)を述べました。
に広く定着してしまった。明治
三十二年の文部省訓令第十二号
事件は反キリスト教思想の政治
的表現であったし、日清・日露の
戦争はいやが上にも国粋熱を上
昇させ、キリスト教に対する風
当たりもまた強まっていった。
これに対して、本多をはじめ
教界の指導者層は、それぞれ護
教論を展開するとともに、キリ
スト教が非愛国者であるという
避難はまったく事実に反してい
ること、また現実の政治に対し
てキリスト教徒が決して無関心
ではなく,政府の政策遂行に対
しても非協調的でないことを、 実践によって示したのであっ
た。それが彼らの日清
・
日露戦争への政府の政策への協力で
あった。
このような積極的な政府協力
がキリスト教界すべての姿勢
だったのではなく、教会主流の
生き方に対する反対もあった。
しかし、日露戦争当時、一般に
現実の政治に対して批判的であ
り、その政策に正面から反対の
立場を取って非戦論を主張し得
たのは、幸徳秋水
・
堺利彦らの社会主義者と、内村鑑三のよ
うに教会の背景を持たず、純粋
かつ自由な宗教的立場に徹し得 たもののみであった。また一般
のキリスト教信者や下部の地方
牧師たちは必ずしも教界指導者
の積極的戦時行動を支持しこれ
についていったわけではなかっ
たが、教界の主脳部は、やはり
全国の教会に対して責任がある
ので、どうしても保守的になら
ざるを得ず、政権にあえてたて
つく行動を取るわけにはいかな
かった。従来長い間、国家や社
会から迫害されてきた中で教会
を維持してきた指導者たちは、
戦争に際して教会の安全をはか
るという点からも、時代の動き
に従っていったのであろう。こ とに本多は、メソジスト教会の
維持と青山学院の経営という、
宗教活動のいわば政治面におけ
る責任を負っていた。それは宗
教本来の次元における行動より
も、むしろ現実の政治
・
社会の枠内での世俗的配慮を必要と
する立場であった。
本多がその最後に至るまで、
一貫して歩み続けた道は、信仰
と政治、教会とこの世の接点で
あり、教団もまたこの現実社会
の歴史的存在であってみれば、
避けて通ることのできない営み
の条件の交渉の場であった。
(以下次号)
弘前学院大学入学式挙行
(平成25)
2014
弘前学院は128年の歴史を刻
み、同時に伝統を積み重ねてお
り、入学された皆さんは記念す
べき弘前学院130周年祝賀に
参加するという貴重な機会を得
ることになります。ご存じのよ
うに、弘前学院は聖愛中学校・
高等学校を加え中・高・大・大
学院として一貫の教育を行って
おり、地域に根差した研究教育
機関として広く知れ渡っており
ます。昨年、聖愛高校野球部は
創部
13
年目にして甲子園出場を勝ち取り全国的に有名になった 学長
𠮷岡 利忠
ことは嬉しいことの一つであり
ます。
大学の1号館、5号館、6号
館には、大学の建学の精神、ス
クールモットーである「畏神愛
人」の書を飾っております。旧
約聖書の箴 しんげん言第1章7―8節が
出典であり、第
14
代ラッセル校長が1915(大正4)年に設
定したとされております。神す
なわち聖なるもの、永遠なるも
のを尊び敬い、愛を持って他者
に仕える人間になることを目指
すという精神であります。
さて、「少年老い易く学なり
がたし、一寸の光陰軽んずべか
らず」、これは皆さんがよく知っ
ている故事です。中国の南宋時
代、今から約800年以上前、
「朱 しゅき熹」にある故事です。色々
な場面で引用されることが多い わけですが、月日が過ぎるのは
思いのほか早いが学問はなかな
か成し難い、だからこそ時間を
惜しんで学問に励まなければな
らない。また、少年、今の時代
では青少年でしょうか、青年も
すぐに年老いてしまい学問を収
めるのは難しい、ということで
しょう。何方でも知っているこ
の故事ですが、私なりに少し考
えてみました。
ヒトの人生、ヒトの一生とは
生まれてから亡くなるまでの期
間です。動物でしたら生まれて
死ぬまで、植物でしたら芽が出
て枯れるまででしょう。その期
間には、成長して行く過程があ
り、その後、成熟し子孫や種子
を残し、次第に衰退して行く行
程があります。加齢現象、エイ
ジングとも言います。老化とは
衰退期の一部分に含まれます。
さて、ヒトの一生を100歳と
仮定すると、成長期として約
25
年、成熟期として約
50
年、衰退期として約
25
年に分けることができそうです。夏に飛び交う小
さな透き通った羽を持つカゲロ
ウの命はわずか2日間、
48
時間𠮷岡学長と宣誓者
祝辞 阿保理事長
(2) 第 56 号 2014(平成26)年7月1日(火) 弘 学 時 報 談話室
tttttttttttttttttt
tt tt tt tt tt tt tt tt tt tt tt tt tt t
111111111111111111111111111111111
11111111
少数であること
看護学部 講師 川村 泰子 五月三十一日(土)、本学にて
二〇一四年度父母と教職員の会
総会・懇談会が催されました。
総会では、佐藤和博会長が議
長となり、以下の議案について
話し合われました。
○第一号議案
二〇一三(平成二十五)年度活
動報告及び収支決算報告につい
て
○第二号議案
二〇一四
(
平成二十六)
年度活動計画
(
案)
及び収支予算(案)に ついて○第三号議案 役員改選について なお、役員については次のとおり決定されております。
会 長 佐藤 和博(本学教授)
副会長 鳴海 一成(新任)
監 事 中澤 祐政(新任)
監 事 佐々木正晴(本学教授)
顧 問 吉岡 利忠(学長)
総会後行われた懇談会では、
学生生活や履修及び単位修得、
就職状況等の説明の後、出席さ
二〇一四年度特待生授与者
1858年、プルマン社がア
メリカで最初の寝台列車を走ら
せて大人気になったという。そ
の列車の乗務員は、ほとんどが
黒人であった。黒人の良い働き
場所の少なかったこの当時、同
社は黒人の最大の雇用者であり、
しかもチップを入れれば、かな
り高収入であったという。彼ら
は、「プルマン・ポーター」と呼
ばれる人たちであった。
プルマン・ポーターたちは、
仕事柄、身近に白人たちと接点
を持った。彼らは乗務を通じて
第一級の人々と接した。寝台ボー
イの中から後に大を成した人物
も生まれたという。例えば、彼
らのなかから、ロサンゼルス市
長トム・ブラッドレー、連邦最
高裁判事サーグッド・マーシャ
ル等の社会的地位のある人たち
が生まれた。 こういった観点からすると、
スティーヴン・クレイン(18
71―1900)の短編「花嫁
イエロースカイに来る」(
"The
Bride Comes to Yellow
Sky"1898
)は非常に興味深い。
この作品は、クレインがアメ
リカ西部とメキシコを旅行した
時の見聞をもとにした短編とい
う。実は、ここにプルマン列車
が登場するのである。当然、乗
務員としての黒人ボーイも登場
する。彼らは白人の乗客を列車
内で接客しながら冷静に観察す
る。その視線には、時に白人に
対する皮肉な観察も混じってい
る。
クレインの短編に出て来る列
車には、乗客として、場違いな
思いを抱きながら窮屈そうにし
ている田舎出の白人新婚カップ ルが乗っている。接客する黒人
ボーイは、この白人のカップル
に好奇の視線を向ける。彼らの
皮肉な視線は時に田舎出の白人
に対して優越的でさえある。こ
のような視線こそ、黒人達が人
種差別意識から自らを解放して
いく際の有力な武器になったの
ではないか。この作品でプルマ
ン・ポーターを描写するクレイ
ンは、彼らの、黒人文化史にお
ける重要な意味を感じ取ってい
たのであろうか。
黒人のプルマン・ポーターは、
黒人解放史のなかで、どのよう
な役割を果たしたか?また、ロ
サンゼルス市長トム・ブラッド
レー、連邦最高裁判事サーグッ
ド・マーシャル等の黒人のプル
マン・ポーターから、社会的に
高い地位についた人たちの役割
は?さまざまなアメリカの文学
作品と関連付けて、黒人の白人
に対する「優越的視線」の出発
点として、黒人のプルマン・ポー
ターの重要性について考えてい
ます。
儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉 儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉
2014(平成
26
)年度の科研費配分額の通達があり、吉岡
学長は基盤研究Cで採択された。
研究課題名は「運動刺激に対す
る骨格筋機能の適応における長
寿遺伝子サーチュインの役割解
明」であり、3年間にわたり総
額約500万円が交付される。
吉岡学長は、前回基盤研究A(総
看護師の数は平成二十二年
末現在、百三二万人余りで約
八六%が病院もしくは診療所等
の医療機関に勤務している。看
護職には他に助産師と保健師が
あるが、保健師の就業場所や業
務内容は入学したばかりの学生
には分かり難い。
それは、学生の認識のなさだ 二〇一四(平成二六)年度の弘
前学院大学特待生に、五月三十日(金)十二時より賞状の授与が
行われました。今年度の授与者
は次の方々です。◆文学部
2年 佐藤 茉衣
(弘前中央高校)
3年 菅野 亘
(東奥義塾高校)
4年 川村 美咲(木造高校)◆社会福祉学科 2年 丹藤 雅代
(弘前中央高校)
3年 山内 涼平
(弘前南高校)
4年 工藤 鮎子(聖愛高校)◆看護学科 れた会員の皆様より履修登録で
の学生対応や施設開放等への質
問やご意見がよせられました。
保護者同士の情報交換等、新
しい交流も生まれているように
感じました。
儉儉 儉儉 儉儉 儉儉 儉儉 儉儉 儉儉 儉
儉儉 儉儉 儉儉 儉儉 儉儉 儉儉 儉儉 儉儉 儉儉 儉儉
額5、005万円)の交付を受
けており、継続して獲得したこ
とになる。
科研費は、文部科学省及び日
本学術振興会が交付する競争的
資金であり、基盤研究を含め
様々な研究種目がある。全国の
国公私立大学等の研究者が毎年
申請しているが、その採択率は けではなく、保健師の就業場所
と数からも納得できる。多くは
保健所や市町村に勤務し、全国
で四万五千人余りと看護師と比
較し大きな違いがある。学生自
身も幼児期に三歳児健康診査等
で保健師と対話したことはある
はずだが、記憶に留まっていな
い。保健師は地域に住む人々と
集団を対象とし、健康増進や疾
病対策に予防的な視点を持ち支
援しているが、実態が見えにく
い事も否定できない。
教員になる前に保健所で保健 2年 池内 茉季
(札幌日本大学高校)
3年 古川 有里(弘前高校)
4年 安倍おりえ(水沢高校)
*1年生については、前期成績
発表後の十月に授与予定です。
科学研究費助成事業 (科研費) 採択者決定 父母と教職員の会 総会・懇談会報告 アメリカ文学に描かれた鉄道
文学部 英語・英米文学科 教授 佐藤 和博
研究紹介 ㉖
2014(平成26)年度一年生(新入生)のための『ヒロガク教養講話』
(木曜日11時15分~ 45分間)(414号 大講義室)
NO 開講日 担 当 者 タ イ ト ル
1 4月
17 学長・社会福祉学部長 吉岡 利忠 煙の危険
2 24 ナルミ医院 院長 鳴海 晃 健康で長生きするために~
1に運動、2に食事、しっかり禁煙、最後にグッスリ 3
5月
8 乳がん患者会ほほえみネットワーク
副会長 今 薫 私を変えた出来事 4 15 株式会社 堀江組 代表取締役 堀江 敏志 太平山長勝寺
5 22 大学院文学研究科長 畠山 篤 〈お岩木山一代記〉の生成-日光感精譚によるイタコの由来-
6 29 株式会社南建設 代表取締役社長 南 直之進 社会貢献活動への関わり方 7
6月
5 JICA青森デスク(国際協力推進員) 小笠原 直子 日本の保育士シリアへ行く!青年海外協力隊の経験から 8 12 株式会社バリュー HR 弘前データセンター部長(前JICA東北支部長) 小野 修司 30年間。世界65 ヶ国で感じたこと
―これからの皆さんの進路の参考に―
9 26 NHK文化センター弘前支社 支社長 山本 和之 津軽と芸術 10
7月
3 株式会社アルク 代表取締役 小山内和寿 出る杭になろう
11 10 看護学部長 櫛引 美代子 「漢方・韓方・和漢」これってなんだろう?
12 17 文学部長 井上 諭一 日本のソフトパワー —継承と越境—
13 24 英語・英米文学会 学生英語弁論大会
2014(平成26)年度『特別講話』
(10時20分~ 11時50分)(414号 大講義室)NO 開講日 担 当 者 タ イ ト ル
1 2015年 1月22日 大塚製薬株式会社 販売促進部 加藤 雄士 (仮)スポーツと栄養の関わり
※一年生以外の学生も参加可能
極めて低く私立大学で
は
46
%程度である。本学の本年度採択
件数は、新規・継続
合わせて
12
件であり、間接経費を含め1、
671万円の配分額と
なった。昨年度の配分
額は、青森県内の私立
大学で第2位であり、
東北6県においてもそ
の獲得金額は上位にラ
ンクされている。
本年度の新規採択者
は、基盤研究Cが吉岡
学長、藤岡真之講師(社
会福祉学部)、工藤千
賀子講師(看護学部)、
挑戦的萌芽研究が宇田
宗弘講師(看護学部)、
鈴木克彦地域総合文化
研究所研究員、若手研
究Bが高橋和幸准教授
(社会福祉学部)、研究
成果公開促進費(学術
図書)が藤岡真之講師
である。 師をしていた。駆け出しの保健
師の頃、結核治療中の人を家庭
訪問した。出されたお茶をすぐ
飲まなかった私に「結核だから
でしょ」と言った。家庭訪問で
は茶菓の接待を受けない事とし
ているが、結核である彼女は別
な意味を持って捉えたのだ。ま
た、家族が自宅の一室に閉じ込
めていた精神の事例にも出あっ
た。入院治療につなげたが、患
者の状態と家族の思いは重かっ
た。その状況をよしとしていな
かった家族の気持ちも見てとれ
た。行為を批判することは容易
いが、支援することは批判をす
ることではない。
病気は、時には社会のあり ようと深く関わる。コミュニ
ティーの歴史や人間関係に食い
込みながら、解決していく過程
は、保健師の醍醐味ともいえる。
社会的に弱い立場の人々はい
つの時代にもいる。人々の弱さ
を強みにすることで、今あるこ
との意味を見つけることができ
る。看護は看護をする人自身の
ありようが問われる職種でもあ る。そういう立場に立つ私たち
は弱いところを突いたり、立つ
瀬をなくするようなことなく、
心の機微を捉えることができる
ように、人としての成長が求め
られると考える。
学生には豊かに成長するため
に専門分野だけでなく、多方面
にわたり学んで欲しいと願って
いる。
(3) 第 56 号 2014(平成26)年7月1日(火) 弘 学 時 報
ttttttttttttttttttttttttttttttttt
tt tt tt tt tt tt tt tt
11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 1
uuuuuuuuuuuuuuuu
看護学部就職セミナー病院 合同説明会報告
平成二十六年度学内就職セミ
ナー病院合同説明会を五月二十
四日(土)本学体育館において
実施した。
本セミナーは、病院施設人事
担当者・現役看護師並びに本学
卒業生看護師から病院施設の概 要、勤務条件や環境、新人研修
体制などの情報を収集し、病院
施設の役割と機能を理解するこ
とによって職業観・勤労観を育
成し今後の就職先決定へ向けて
の支援を目的としている。参加
者数は、病院関係者一一三名(
卒業生十七名含む)、学生三・
四年生併せて一○一名であっ
た。
セミナーの実施方法は、病院
側の説明を三十分刻みの計5回
とし、その都度学生を入れ替え
る方式とした。これは、学生が
多くの病院施設の説明を受けら
れるように配慮したものであ
る。
セミナーの様子は、各ブー
スともに病院側の説明を一字一 句漏らさず聞き入る態度は真剣
そのものであり、四年生は今後
本格的に開始され就職へのス
テップとして、三年生は、次年
度の就職に備えての下調べとし
てメモを取りながら仕事内容や
施設設備環境などを積極的に質
問していた。
終了後実施した学生のアン
ケート(重複回答)結果からは、
約七十六%が興味ある施設の情
校内のあちらこちらで「英文
科主催の新入生のためのウェル
カムパーティー」の張り紙を見
た。ドーナツも食べられるとい
うので、楽しみにパーティー当
日を待った。
パーティー当日は僕たち英文
科一年生ほぼ全員参加したと思
う。力持ちフォーサイス先生が
組み立てたような葉が装飾され
た木の幹で、組み立てられたテ
ントのようなものの中で、英文 報が得られ、約四六%が就職を
具体的に意識でき、約八%が就
職を希望する施設が見つかった
と回答している。
また、感想として、実際に先
輩から職場の雰囲気などを聞け
て役立った。興味ある病院が数
カ所見つかった(四年生)。新
しい道が開け、自分の将来につ
いて決める時期が来ていること
を実感した。就職について身近
人 事 異 動
◆新任紹介
文学研究科 准教授 入江 英弥 社会福祉学部 教 授 石田 和男 助 教 丸山 龍太 看護学部 教 授 外川ゆり子 教 授 千葉 正司 教 授 畠山なを子 講 師 宇田 宗弘 講 師 幸山 靖子 助 手 對馬 牧子
助 手 菅野 範子 教 授 池田 信子
教 授 片桐 康雄 教 授 福岡裕美子 准教授 加賀谷紀子 准教授 畠山 禮子 講 師 片桐 展子 助 教 伊藤 理恵 助 教 周 馨麗 助 教 松尾 泉 助 手 對馬 明美 事務職員 入試広報センター長
荒木関堅二◆異 動 総務課へ
(法人本部より)中川 翔子 図書館へ
(法人本部より)藤田 月衛 看護学部棟学務課へ
(本館学務課より)木村 督彦 法人本部へ(入試広報セン
ターより)種市 洋平 法人本部へ
(総務課より)三ツ谷和大
法人本部へ
(学生課より)竹内由可子
平成二十六年度学部・学科長及び主任紹介
新入生 ウ ェ ル カ ム パ ー テ ィ ー
英語・英米文学科一年 笹花 哲平 クルの先輩に声をかけられてか
ら同様に先輩を何人か見つけ、
話をした。
僕は時間ギリギリまでパー
ティーを楽しんだ。その間に
ドーナツを結構な数食べて、な
ぜかいた社会福祉学部の友人と
話して、入浴剤のようなにおい
と形の外国のお菓子をもらっ
た。特に楽しかったことは先生
方と話したことだ。先生方は明
るくて、話が弾み、先生方のお
もしろい一面も見ることができ
た。一度も話をしたことのない
先生とも話すことができた。
楽しい出来事タクサンで心に 科の先生方と先輩方が笑顔で出
迎えてくれた。
パーティーが始まり、新一年
生たちは一歩引いた感じで、少
し戸惑い気味だったが、少しず
つ時間がたつにつれて、ドーナ
ツを手にしながら、友人や先生
方と会話で盛り上がっていたよ
うだった。とても楽しそうだっ
た。僕も最初は友人と端でドー
ナツと烏龍茶を両手に持ちなが
ら話していたが、途中同じサー
2014(平成26)年度弘前学院大学 父母と教職員の会収支予算書
〔期間:平成26年4月1日から平成27年3月31日〕 (単位:円)
収 入 の 部
項 目 前年度予算額 前年度決算額 今年度予算額 差額(△減) 備 考 前年度繰越金 1,145,324 1,145,324 1,413,203 267,879
入 会 金 576,000 576,000 567,000 △9,000 3,000×189名〔学生〕
会 費 5,551,200 5,557,800 5,407,200 △144,000 7,200×678名〔学生〕7,200×73名〔教職員〕
雑 収 入 100 455 100 0 預金利息
合 計 7,272,624 7,279,579 7,387,503 114,879
支 出 の 部
項 目 前年度予算額 前年度決算額 今年度予算額 差額(△増) 備 考 運 営 費 325,000 297,052 325,000 0
1 事 務 費 100,000 69,312 100,000 0 事務用品等購入 2 通 信 費 100,000 56,330 100,000 0 役員会・総会案内送料
3 旅費交通費 15,000 0 15,000 0 交通費 等
4 会 議 費 20,000 7,410 20,000 0 総会飲物代 等
5 慶 弔 費 90,000 164,000 90,000 0 活 動 費 700,000 504,432 700,000 0
1 広 報 費 300,000 299,224 300,000 0 弘学時報印刷代他(4回)
2 父母懇談会費 400,000 205,208 400,000 0 地区別懇談会(弘前・青森・盛岡)
活動協力費 4,350,000 3,507,187 4,500,000 △150,000 1 父母・教職員
研修会費 200,000 80,474 200,000 0 講師謝礼・研修会案内送料 等 2 教職員研修補
助費 300,000 74,883 300,000 0 東北私立大学協会研修会旅費補助 等 3 育英費補助費 200,000 200,000 200,000 0 弘前学院奨学金 4 宗教部補助費 550,000 545,484 550,000 0 宗教部活動補助 5 学生課補助費 200,000 198,787 200,000 0 学生課補助 6 学友会補助費 300,000 300,000 300,000 0 学友会補助 7 就職開拓補助
費 800,000 334,116 600,000 200,000 企業・福祉施設訪問旅費等 8 図書補助費 750,000 750,000 750,000 0 図書館図書購入費補助 9 学生募集活動
補助費 550,000 550,000 700,000 △150,000 学生募集に係わる広告掲載等補助 10 研究所補助費 250,000 223,443 450,000 △200,000 地域総合文化研究所、福祉創造フォーラム補助
11 国際交流活動
補助費 250,000 250,000 250,000 0 国際交流委員会補助 特別補助費 1,897,624 1,557,705 1,862,503 35,121
1 特別スポーツ
補助費 100,000 0 100,000 0 全国大会・東北大会等の上部大会出場補助 2 学会・大会補
助費 100,000 0 100,000 0 学会・大会活動補助費
3 設備補助費 964,000 1,121,810 964,000 0 4 予備費 733,624 435,895 698,503 35,121 合 計 7,272,624 5,866,376 7,387,503 △114,879
◆文学部
文学部長
教 授 井上 諭一 英語
・
英米文学科長 教 授 佐藤 和博 日本語・日本文学科長 准教授 鎌田 学 学務主任 准教授 坂井 任 学生主任 講 師 須川 公央◆社会福祉学部 社会福祉学部長 教 授 𠮷岡 利忠 社会福祉学科長教 授 葛西 久志 学務主任
准教授 小川 幸裕 学生主任
准教授 西東 克介◆看護学部 看護学部長
教 授 櫛引美代子 看護学科長
教 授 三上 聖治 学務主任
教 授 三上 聖治 学生主任
教 授 千葉 正司 事務職員 学務課長 古山 哲司
入試広報センター長
小寺 正剛 入試広報センター次長
野呂 昌文◆退 職
文学部
教 授 野沢 勝夫 教 授 丸山 正道 教 授 森田 猛 社会福祉学部 教 授 笹森 建英 教 授 野口 伐名 講 師 遠藤ゆり子 看護学部
残るパーティーで、その後しば
らく機嫌もよかったし、素晴ら
しいパーティーを開いてくれた
先生方と先輩方に感謝したいと
思う。 に考えるきっかけとなった(三
年生)などセミナーに参加して
就職に対する多くの学びを得た
ことを述べている。
一方、病院施設側の本学生へ
の印象としては、真面目で礼儀
正しい学生が多いと回答してお
り、次年度も是非セミナーに参
加したいとの言葉もあった。以
上から、本学の学生は、病院施
設側から好印象で見られている
ことが分かる。願わくば四年生 は病院施設の思いを無にせず望
む就職先を確実に決定し、三年
生はさらに就職への意欲を高め
て欲しいものである。
結びにセミナー開催にあた
り、懇切丁寧に説明して頂きま
した各病院施設の皆様、ご指導
を頂きました看護学部の先生
方、運営に携わって頂きました
事務職員の皆様方に衷心より感
謝申し上げセミナー報告と致し
ます。 (就職課) る。そういう立場に立つ私たち
は弱いところを突いたり、立つ
瀬をなくするようなことなく、
心の機微を捉えることができる
ように、人としての成長が求め
られると考える。
学生には豊かに成長するため
に専門分野だけでなく、多方面
にわたり学んで欲しいと願って
いる。
(4) 第 56 号 2014(平成26)年7月1日(火) 弘 学 時 報
uuuuuuuuuuuuuuvuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu uuuuuuuuuuuuuuvuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu
uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu
uuuuu uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu
uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu uuuuuuuuuuuuuuu
大学生活が始まって早二ヶ
月。私はまだまだ慣れないこ
とであふれている。まず始め
にあったのがウェルカムパー
ティー。入学式も行ってないの
に初対面でいきなり会って話を
することになるとは思わなかっ
た。リトリートでは全く知らな
い人たちとの宿泊。この二つの
行事の中で出会い親しくなった
友人と新たな道を歩んでいきま
す。
大学の授業は、高校とは大き
く違い、
90
分の授業の中で先生方が淡々と話し続けるだけの授
私の夢は、救急看護師にな
り、少しでも多くの患者さんと
その家族や友人の助けになるこ
とです。私は
30
歳までサラリーマンをしていました。大切な人
を亡くした事がきっかけとな
り、将来、救急看護師になるこ
とを決意して、仕事を辞め弘前
学院大学看護学部に入学しまし
た。学生生活という新しい人生
がスタートしてまだ2か月間で
すが、学ぶことすべてが初めて
のことばかりで新鮮です。今、
学生の仕事である「学ぶ」こと
「私は大学で、沢山学びます。
資格も取ります。必ずや成長し
てみせます。」私は高校の卒業
式の答辞で、このような事を述
べた。大学へ入学する前はやる
気に満ち溢れ、教員免許を得る
という目標を持っていた。一人
暮らしに憧れ、何もかもが新し
い生活に盛大な期待を持っ
ていた。入学当初は何でも
やり遂げられる気でいた。
誰よりも勉強してやろうと
思い可能な限り時間割を埋
入学してからもう三ヶ月が過
ぎ、時の流れの速さを感じます。
入学当初は、今までと全く違う
新しい環境で、自分の居場所を
うまく作れるかとても不安でし
たが、サークル活動や講義を通
して先輩たちや友人たちと出会
うことができ、今はとても充実
したキャンパスライフを送って
います。
大学の講義は、義務教育で学
んできたこととは異なってお
私のこれから
文学部 英語
・
英米文学科一年 瓜田 光佑30 歳、 二児の父の夢
看護学部 看護学科一年 貴田 伝
こ れ ま で の 大学生活 と こ れ か ら
社会福祉学部 社会福祉学科一年 江良龍一朗
希望をあたためたい
大学院社会福祉学研究科 辻 綾乃
大学を人生の一部に
文学部 日本語・日本文学科一年 長利 拓哉 業もあれば、パワーポイントを
使用して詳しく教えてくれる先
生もいる。学んだことのない分
野ばかりで毎日が新発見とおど
ろきの連続です。私は、より自
分の英語の能力を高めて生きた
いと思いこの大学に入学してき
ました。英語というのは、ライ
ティング、リスニング、リー
ディングが先に思い浮かんでく
るが、ただそれだけでとどまら
ないのにおどろいた。文学を学
んでいく中で中世英語などの古
い英語にも触れていく、広い範
囲での学びが私に新しい知識を
与えてくれている。
この大学の4年間の中で私は
夢を実現できるよう努力してい
こうと思います。私の夢は英語
の教師になることです。私は元
が楽しいです。
私が目指す救急看護師は、救
急看護の分野で熟練した看護技
術と知識を持つ看護師です。将
来、この資格を取得しようと
思っていますが、看護師免許取
得後、数年間の実務経験を経た
あとに、さらに教育機関で教育
を受けて認定試験に合格しなけ
ればなりません。そのことが大
変厳しい道のりであることも理
解しています。厳しい道のりだ
からこそ、もしかしたら落ち込
む日があるかもしれません。し
かし、私は自分自身の夢を信じ、
私なら絶対叶えられると思って
います。強い意志を持ち、でき
ると思ったら叶えられるのが人
間だと信じています。 め、講義では積極的な参加を心
掛けた。様々な活動に取り組み
たいと思い、学友会へ参加し
た。宗教委員となり、委員長に
もなった。
しかし、新しい生活に慣れな
いうちに無闇に課題などを増や
したので、その他の自宅学習が
少しずつ疎かになっていった。
今日は疲れているからと言い訳
をして、勉強を怠った。後回し
癖はどんどん悪化し、当初の意
気込みを忘れ、有意義だったは
ずの生活は思うようにいかな
かった。
私は怠け者だった。講義では
前の席に座り、真面目であるこ
とを装っていた。しかし、アパー
り、それぞれの道を特化した講
義であり、また先生方独自の見
解や仮説など、今までの授業と
は違う授業形態に私は興味を持
ちました。これまで勉学に興味
すら持たなかった私は、言語の
あり方や語源、著者の考えや考
察を汲み取ることに目を開かれ
ました。ある授業は自分の小さ
な考えを簡単に打ち崩して、私
に新しい考えを与えてくれまし
た。これから私はこの大学で自
分の進むべき道を見定め、この
大学で学んだことを自分の人生
の一部としていきたいと思いま
す。そのためにも積極的に講義
に取り組んで、教養を身につけ から英語が大好きでした。しか
し、ただ大好きなだけだった私
を変えたのは、海外研修旅行で
した。自分の知らない未知の世
界を目の当たりにしたあの感動
と、日本との大きな文化の違い
を体験した時、そして何よりも
自分の話した英語が現地の方に
伝わった時の達成感は忘れられ
ない。そんな体験を他の人にも
してほしいから、私は教師にな
りたいと考えている。
しかし、それだけでは足りな
いので、これからの4年間、今
の何倍もの知識を身に付け、留
学を経て広い視野や価値観を養
いたいと考えています。
こんなに自由な大学で
今の自分はどれだけ自分
にストイックにしていけ
るかで、これからは変
わっていくと思うので精
一杯頑張っていきたいと
思います。 私は周りの人より遠回りした
人生を過ごしてきました。高校
を2年で中退し、
23
歳で通信制高校に通い高等学校卒業程度認
定試験に合格しました。遠回り
をしたからか、物事を深く考え、
長い目でみることができるよう
になりました。
35
歳で看護師免許を取得し、そこから多くの方
を助けられると思っています。
30
歳で看護師を目指すことは遅い事かもしれませんが、今ま
で色々と多くのことを経験した
からこそ、私にしかできない看
護があると思います。新しいこ
とを始めるのに年齢は関係な
く、希望に満ち溢れています。
大学生活にやっと慣れてきたと
ころですが、最高の看護師にな
るために日々楽しくこれからさ
らに勉強に励みます。 トに帰ると、とたんに熱意は冷
め、力尽きたように布団に伏す。
その日のうちに復習をしないの
で、今日という有難い時間は、
全く無駄になっていった。
私は身の程知らずだった。自
分の限界をわきまえず、無理を
して何でもしようとした。全て
を成し遂げられないのに、見栄
や自尊心に惑わされ、自主性と
いう言葉に振り回されて、多く
の責任を生んでいった。
中間テストは散々な結果で
あった。納得のいかぬままに課
題を提出することもあった。後
悔し、自己嫌悪に陥った。つい
に私は、全てを完璧にこなすこ
とを諦め、数日学校を休んだ。
さらに後悔した。
何とか立ち上がろうと自問自
答をした。最悪の結果から抜け
出せたのは、自分の非を認め、
ていきたいと思っていま
す。
私は六つものサークル
に所属しています。その
うちの一つである軽音楽
部は、学園祭のステージ
発表や出店の企画書の制
作など、準備が始まって
います。先輩たちや友人たちと
力を合わせ、どうしたら自分た
ちの歌が人の心に届くのか考え
ることは、とても貴重な体験で
した。
私は今、講義やサークル活動
など様々な体験をしながら毎日
を楽しく過ごしています。この
大学での四年間を無駄にするの
ではなく、この大学での貴重な
体験を今後の自分の人生に活か
せるように、一日一日を大切に
していきたいと思います。
新入生の夢と希望
妥協したためである。一度に多
くは背負えない。頑張り続ける
ことも苦手だ。だから、少しだ
け重荷をおろす。そのかわりに、
やるべきことは最後までこな
す。情けない話だが、責任など
どの国に、誰のもとに生まれ
るか、私たちは選ぶことができ
ません。これは、死と対になっ
た逆らえない決まりごとのよう
に思います。だから、生まれな
がらの平等などありえないと私
は考えています。しかし、どの
人もみな死ぬまで呼吸し思考し
ます。その間に様々な苦難に直
面するのです。例えば、病気・
貧困・日々の悩みごと。その他
多々。
しかし、状況は変わらずとも、
希望さえ持つことができればそ
れはよく生きる力へと昇華され
ます。
精神科医でありロゴセラピー
の創始者でもあるV・E・フラ
ンクルは、アウシュビッツ収容 に潰されるよりはましである。私はかつて怠け者であり、身の
程知らずだった。だが、これか
らはやり方を少し変えて進んで
いこうと思う。
所に収容されたことを振り返
り、食料や水よりも、少しの希
望が生きることにおいて重要だ
と言及しています。
私は今もこの先も、与えるこ
とも救うこともできません。
けれども、ただ寄り添い、と
もに青い鳥を探すことで人は、
希望を持ち、生きることについ
てその人にとっての幸せにつな
がる選択をすることが可能にな
ると確信しています。
少しつよく述べましたが、な
ぜなら、私がこの見知らぬ土地
で今学ぶことができているから
です。周囲の人に恵まれなけれ
ば、孤独に支配され、学ぶどこ
ろではないと思うのです。
多くの人が私にしてくれるよ
うに誰かに寄り添い、一人一人
がよく生きる力を発揮できるよ
うに共に希望をあたためたいと
思いながら、学校で、アパート
で、地域で日々学んでいきます。