• Tidak ada hasil yang ditemukan

微細藻の光合成を支える重炭酸イオン輸送 - J-Stage

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "微細藻の光合成を支える重炭酸イオン輸送 - J-Stage"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

459

化学と生物 Vol. 54, No. 7, 2016

微細藻の光合成を支える重炭酸イオン輸送

細胞膜と葉緑体包膜に局在する重炭酸イオン輸送体の発見

微細藻は光合成によって油脂・デンプン・色素などを 蓄積することから,近年バイオテクノロジー分野で利用 されつつある.光合成による有用物質の生産性を限定す る因子の中で,CO2の供給は大きな問題である.バクテ リアから動物まで多くの生物が環境中のCO2濃度を感 知することは知られているが,微細藻は,CO2濃度の変 化に応じて,その光合成活性を常に維持するために特徴 的な「順化」機構をもつ.とりわけ,細胞が光を十分に 受けていてもCO2が不足すると,細胞は能動的なCO2

濃縮機構(CO2-Concentrating Mechanism; CCM)を誘 導して光合成を維持することが,1980年に緑藻クラミ ドモナスで初めて報告された(1)

.しかし,その主役とな

る輸送体の実体については解明が進んでいなかった.藻 が生息する水中では,CO2は水と反応して生じるHCO3

と平衡状態で存在する.CO2と異なり,電荷を帯びた HCO3は細胞膜や葉緑体包膜を容易には通過できないの で,藻は細胞膜と葉緑体包膜という2つの障壁を乗り越 えて葉緑体内にHCO3を取り込む必要がある.葉緑体ス トロマにHCO3を輸送・濃縮することで,CO2に対して 親和性の低いリブロース1,5-ビスリン酸カルボキシラー ゼ(RuBisCO)の欠点を補い,光合成を維持できる.

変異株の単離や遺伝解析が可能なモデル緑藻クラミド モナスでは,CO2欠乏条件下で誘導される遺伝子が見い だされており,その中に複数の膜タンパク質をコードす る遺伝子が含まれる.その中でも,2つの膜タンパク質 HLA3とLCIAが協調的に発現して葉緑体にHCO3を輸 送することが,われわれと米国の研究グループによる独 立した研究により相前後して明らかになった(2, 3)

HLA3 (High Light Activated protein 3)は12回膜貫 通ドメインをもち,当初は強光ストレスで誘導される基 質不明のABC輸送体として報告されていた.今回われ われは,HLA3がCO2欠乏条件で誘導されること,細胞 膜に局在することを示した.さらにHLA3の欠失変異株 は,弱酸性培地で野生型と同様の光合成特性を示すが,

HCO3が無機炭素の大部分を占める弱アルカリ性培地で は細胞内への無機炭素取り込み速度が低下し,光合成の 無機炭素に対する親和性が低下した.これらの知見か ら,HLA3は弱アルカリ性環境で細胞外のHCO3を細胞

内に能動的に輸送するATP依存性の膜輸送体であるこ とが判明した.一方,6回膜貫通ドメインをもつLCIA

(Low-CO2 Inducible protein A)は,ギ酸‒亜硝酸輸送 体(アニオンチャネル)のファミリーに属するタンパク 質で,CO2欠乏条件で葉緑体包膜に蓄積された.LCIA の欠失変異株も,HLA3の場合と同様に無機炭素の取り 込み能が低下し,光合成の無機炭素に対する親和性が低 下した.さらに,ほかの輸送体が発現していない高CO2

条件で両遺伝子を強制発現すると,無機炭素の取り込み 速度が上昇した.これらの結果から,LCIAは,HLA3 により細胞質に輸送されたHCO3を,葉緑体内に取り込 むアニオンチャネルとして機能すると推定した.興味深 いことに, 遺伝子の変異により葉緑体包膜から LCIAが欠失すると,核における 遺伝子の転写が 阻害される(2)

.つまり,核遺伝子

の発現が葉緑体 包膜のLCIAタンパク質に依存することから,葉緑体か ら核へのレトログレードシグナルによりHLA3が発現制 御を受けるという興味ある事実が浮かび上がってきた.

微細藻の中ではシアノバクテリアでHCO3輸送体 BCT1が,海洋性珪藻ではナトリウム依存的なHCO3輸 送体SLC4が報告されており,その重要性が議論されて

いる(4, 5)

.今回緑藻で重要性が初めて明らかになった細

胞膜局在型のHCO3輸送体HLA3と葉緑体包膜HCO3

チャネルLCIAの遺伝子は,淡水性緑藻に限らず海洋性 ケイ藻を含む多くの微細藻にも保存されており,それら の重要性の検討が今後期待される.

ところで,葉緑体ストロマまで運ばれたHCO3が固定 されるには,RuBisCOが(HCO3ではなく) CO2と選択 的に反応するので,炭酸脱水酵素CAH3によってスト ロマに濃縮されたHCO3がCO2に変換される必要があ る.しかし,生成したCO2は拡散により葉緑体外に漏 出しやすいので,そのままでは光合成効率が低下する.

このCO2の漏出を避けるために,RuBisCOは集合して ピレノイドと呼ばれる葉緑体内の顆粒を形成し,固定さ れなかったCO2はピレノイドの周囲に集合するLCIB/

LCICタンパク質複合体と炭酸脱水酵素CAH6により HCO3に変換されて再度ピレノイド内に濃縮される

「CO2リサイクル系」が存在する.ピレノイドはデンプ

日本農芸化学会

● 化学 と 生物 

今日の話題

(2)

460 化学と生物 Vol. 54, No. 7, 2016

ン鞘に囲まれ,周囲のチラコイド膜と連結したピレノイ ドチューブと呼ばれる構造をもつ.これらの形態的な特 徴から,葉緑体ストロマに運ばれたHCO3はCO2に変換 されて効率的にRuBisCOに固定されると考えられてい る(6)(図

1

.LCIBタンパク質は,CCMが機能するとき

にピレノイド周辺に集合し,暗所やCO2過剰環境では 葉緑体ストロマ全体に広がるというCO2と光に依存し たダイナミックな移動現象が見つかっているが,その移 動様式についてはいまだに謎である.近年,多様な HCO3輸送体をイネやコムギなどのCCMをもたない主 要作物に導入し,CO2の吸収量と生産性を高めようとす る応用研究が諸外国でも進められており(アイオワ州立 大学M. Spalding私信)

,光合成能力の改良に向けて成

果が大いに期待される.

  1)  福澤秀哉,山野隆志,梶川昌孝:光合成研究,22,  174  (2012).

  2)  T.  Yamano,  E.  Sato,  H.  Iguchi,  Y.  Fukuda  &  H.  Fuku-

zawa:  , 112, 7315 (2015).

  3)  Y. Wang, D. J. Stessman & M. H. Spalding:  , 82,  429 (2015).

  4)  T.  Omata,  G.  D.  Price,  M.  R.  Badger,  M.  Okamura,  S. 

Gohta  &  T.  Ogawa:  , 96

13571 (1999).

  5)  松田祐介,中島健介,菊谷早絵:化学と生物,52,  519  (2014).

  6)  T.  Yamano,  A.  Asada,  E.  Sato  &  H.  Fukuzawa: 

121, 193 (2014).

(山野隆志,福澤秀哉,京都大学大学院生命科学研究科)

プロフィール

山野 隆志(Takashi YAMANO)

<略歴>2002年京都大学農学部生物機能 科学科卒業/2008年同大学大学院生命科 学研究科統合生命科学専攻(博士課程)修 了,博士(生命科学)/2009年同大学大学 院理学研究科博士研究員/同年東京大学大 学院医学系研究科博士研究員/2011年京 都大学大学院生命科学研究科助教,現在に 至る<研究テーマと抱負>環境応答にかか わる未知な現象と因子の発見<趣味>酒場 放浪と鍵盤楽器演奏

福澤 秀哉(Hideya FUKUZAWA)

<略歴>1981年京都大学農学部農芸化学 科卒業/1986年同大学大学院農学研究科 農芸化学専攻(博士課程)修了,農学博 士/1987年東京大学応用微生物研究所助 手/1991年京都大学農学部助手/1994年 同助教授/1999年京都大学生命科学研究 科助教授/2011年同生命科学研究科教授,

現在に至る<研究テーマと抱負>生命の生 存にかかわる環境認識と光合成によるエネ ルギー生産<趣味>スコアリーディングと 楽器演奏

Copyright © 2016 公益社団法人日本農芸化学会 DOI: 10.1271/kagakutoseibutsu.54.459 図1緑藻クラミドモナスにおけるCO2濃縮機構のモデル

(A)クラミドモナス細胞の顕微鏡写真.枠内を(B)で拡大し,模式的に示した.(B)細胞膜に局在するHLA3と葉緑体包膜に局在する LCIAによって,HCO3が細胞外から葉緑体ストロマまで輸送される.ストロマに濃縮されたHCO3は次に,チラコイド膜に局在する未同 定の輸送体(T)によりチラコイド膜ルーメンへと輸送され,炭酸脱水酵素CAH3によってCO2へと変換される.CO2は拡散によりチラコ イド膜を通り,ピレノイド内部のRuBisCOによって固定される.ピレノイドを貫通するチラコイド膜はピレノイドチューブと呼ばれ,強 調して大きく描かれている.

日本農芸化学会

● 化学 と 生物 

今日の話題

Referensi

Dokumen terkait

はじめに CO2の濃度変化は,光強度,温度,水と並んで植物の 光合成に大きな影響を与える環境要因である.しかし, CO2濃度は,ほかの環境要因とは異なり,気象の変化な どによって本質的には大きく変動するものではない.人 為的な原因による場合を除き,通常自然界で起こりうる CO2濃度変化は,極めて小さい.ただし,干ばつや乾

光合成炭素代謝の制御機構に関する研究 近畿大学農学部バイオサイエンス学科 准教授 田 茂 井 政 宏 光合成生物における炭素代謝は広く知られている一方で,そ の詳細な制御機構に関しては,いまだ未知な部分が多く残され ている.本研究では,植物および藻類の光合成炭素代謝の制御 機構を明らかにすることを目的として,1 藻類のカルビン回

10, 2013 光合成生物の仕組みとその光応答戦略 光を見て光を食べる 光合成と聞くと,光を浴びた緑葉が水分解に伴い酸素 を発生し,二酸化炭素から炭水化物を合成する過程を想 起するだろうが,光合成はもっと多様である.酸素を発 生しない,緑色でない,あるいは,水を分解しない光合 成生物も存在する.なかでも,最初にできた光合成は酸

核膜 核膜は核の範囲を規定してすべての核構造を内包する 構造体であり,核を細胞質と隔てる脂質膜を基本として いる.細胞膜とは異なり,核膜は外膜と内膜の二重の脂 質膜によって構成されている.細胞のがん化に伴う核の 形状やサイズの変化が古くから知られており,病理学的 にもがん診断の一つの指標として用いられている(1).ま た,このような核形態と細胞機能との関連性は,エピ

導,ヒトでは血中の好中球の活性化にかかわる詳細な研 究が発表されている7, 8.このことから,ヒトでは新た な炎症性サイトカインとして提唱されている.また,ア ブシシン酸の合成阻害剤の添加により,検出されるアブ シシン酸量が減少することからも,細胞内で合成される ことが支持されている8. 単細胞紅藻シゾンにおけるアブシシン酸機能

4, 2018 実用珪藻の代謝工学による高付加価値油脂の生産 ツノケイソウでのリシノール酸生産と細胞毒性の回避 藻類を供給源としたバイオ燃料生産については,高脂 質・高炭化水素蓄積性の藻類の探索や,油脂蓄積機構の 基礎研究が国内外で進められている.しかし,現段階で は培養や抽出コストの観点から,藻類で油脂を燃料源と

【解説】 細胞の生と死を調節する生体膜脂質 スフィンゴ脂質の細胞内恒常性の破綻によって引き起こされるアポトーシス 梶原健太郎 * 1 , 2 ,船戸耕一 * 1 細胞を細胞たらしめるもの,それは細胞膜である.細胞膜は 細胞の内と外を隔てる境界であり,そこには情報伝達や物質 の輸送に関与するさまざまなタンパク質が存在している.ま

ビタミン B1発見 100 周年 祝典・記念シンポジウム 鈴木梅太郎博士 記念シンポジウム はじめに アミノ酸,糖類,そしてビタミンなどの食物中の栄養 素は,小腸から吸収され肝臓に運ばれた後,全身の細胞 へと血流に乗って運ばれ利用される.特に,ビタミンB 類,ビタミンCをはじめ水溶性栄養素は,細胞を取り囲 む細胞膜を自由拡散では通過できないため,小腸から吸