• Tidak ada hasil yang ditemukan

授業紹介① ~陶芸・入れ物作り~

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "授業紹介① ~陶芸・入れ物作り~"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

30 余年続いた時代「平成」が幕を閉じ、新たな元号「令和」が始まりました。9日間の大型連 休、クラブの練習や試合・発表会があったり、旅行したり、みなさんはどう過ごされましたか?

新しい元号に合わせて、今回学年だよりのタイトルも生徒のみなさんから公募し、厳選なる審 査の結果、「麟子鳳雛(りんしほうすう)」と決定しました。山本尚昌くんの案で、「易林」を出典 とし、麒麟(きりん)の子、鳳凰のひな、将来大成しそうな極めてすぐれた子どもの意味。この学 年には将来何か大きなことを成し遂げそうな人が多いから、という思いが込められています。六 貫 24 期生の君たちが将来どんな大人になるのか、今から楽しみではありますが、まずは日々の 生活を着実にこなしていきましょう。そして、早テスト2週間前です。

4月 25 日(木)は1限~4限に学力推移調査があり、当初プレトレッキングも予定されていま したが、前日からの雨予報のため5月9日(木)に延期。総合学習では、修学旅行に向けて平和学 習を進めています。いかに日本が戦争へと突入し、広島・長崎での被爆、そして終戦を迎えたの か。また、日本の作戦であった特攻部隊はなぜ拡大したのか、映像を通して学びました。74 年以 上の年月が経過、戦争の悲惨さと平和の尊さを感じ、修学旅行では実際に話を聞いたり、当時の 品々を見学していきます。

授業紹介① ~陶芸・入れ物作り~

授業も始まりおよそ3週間、各教科趣向を凝らし生徒の学力や技能を伸ばす授業が展開されて います。今回は美術の授業(担当:雨森先生)を紹介します。テーマは入れ物製作、ろくろの上に 粘土を置いて好きな形に整えていき、様々な形のカンナを用いて削っていきます。それぞれオリ ジナリティーのある器をデザイン、自分だけの作品に心を込めて作業に没頭しています。できあ がったものは校内にある窯で 800℃の素焼きの後、釉薬(ゆうやく)を用いて改めて 1230℃で焼き 上げて完成となります。作品は文化祭で展示しますので、どんなものができるのかお楽しみに。

第3学年(24期生)

第4号 2019.5.7 発行

(2)

大海に広がる本との出会い ~読書の海~

本 校 で は 、 朝 礼 前 の 10 分 間 (9:35-9:45) を 読 書 の 時 間 と し て 設 定 し 、 最 初 に Beyond Imagination で前日の学習を振り返り、心を落ち着かせて読書に浸るひとときにしています。

4月 22 日(月)の昼休みに図書委員が集まり、新たな企画 の説明がありました。昨年の読書マラソンか ら発展させ、生徒が読んだ本をポップに書いて、模造紙に貼 っていく。クマノミやエビ、カニなど多様な生物のポップが 賑わう海の様子と同じように、図書館には文学小説からビジ ネス本、伝記、趣味など様々なジャンルの本が分類され、自 由に手にとり借りることもできます。本にはインターネット とは異なり、人類が培ってきた知識の集積や著者の考え・体験 がその 1 冊にまとめられています。タイトルや表紙などどんな ものでも興味を持ったものから、ぜひ手にとってみませんか?

本との出会いは新しい自分との出会い。読み終えた後には、

心豊かに何か新しいものを得た自分がいるはずです。

今回は先生も、読書の海に参加!先生はどんな本を読んでるのでしょうか!?ポップを読むだけ でどんな本なのか、ワクワクしてきます。

センセイコラム④(上賀朗正) 道なくば道を造る

私はここ関西大倉で、1 つ上の先輩方と同学年の仲間と共にクラシックギタークラブ(当時同 好会)をスタートさせました。大学では交響楽団に入りたかったのですが、無かったので作りま した。

そして私は、長年務めた会社を辞め、先生になるため大学に入り直し、教職の世界に飛び込み ました。色々チャレンジしてきましたが、そのたびに周りから言われた言葉があります。

「そんなことやるヤツはいない」

「どうせ無理だろう・・・」

「どうせ無理」これは人間の可能性と自信を奪ってしまう最悪の言葉だと思っています。でも、

とても恐ろしいことに、簡単に言えてしまいます。

人間、無理と思った瞬間から成長は止まってしまうように思います。確かに新しいことにチャ レンジしたり、誰もしていないことをすることは、初めから無理と決めつけてしまいがち。しか し、道なくば自分で造ればよい。前例がないのなら先駆者になろう。私はこれからも新しいこと にどんどんチャレンジするつもりです。「どうせ無理だから」みんなもそんな言葉とお別れして みませんか?私自身、中 3 生のみんなとともに、もっともっと成長していきたいと思います。

Referensi

Dokumen terkait

今年、文芸アニメ部では毎年行われ ている部誌とラミネートの配布、壁絵 の展示、更に缶バッチの配布、お絵か きコーナー設置、先生方が描いた絵を 展示します!ぜひ見にきてください! 文芸アニメ部 作品展示 こんにちは。高3の茶道選択です。 私たちは1日6回の茶会を予定しております。 お時間がありましたら、ぜひお越しください。 茶道選択一同お待ちしております。

次の文を読んで、後の問いに答えなさい。 みちるさんは、雨のやんだ次の日に、大きな水たまりをみつけました。毎日その水たまりを見てい ると、だんだんと水が少なくなって、いつのまにか水がなくなっていました。ある日、自分が飲み残 したコップに残っていた水も、置いたままにしていたら中の水がなくなっていました。しかし、ふた

1 Part1 日本の習慣やマナーについて 日本の習慣やマナーで気をつけなければならないことを理解するためにイメージを言葉にしたり日本人 にインタビューをしたりしてみましょう。 <使い方> まず、例を見て(1)~(3)の○の中や線に考えついた言葉を自由に書いてみましょう。

四下『みんなが楽しめる新スポーツ』 ( 話し合いのれい 40 ページ) 司会 今日は、夏川さんたちが考えた新スポーツがよりよくなるように話し合います。夏川さん、新スポーツの提 てい案をお願いします。 夏川

作者について 宮 みや沢 ざわ賢 けん治 じ(一八九六―一九三三) 宮沢賢治さんは、大 たい正 しょう時代から昭 しょう和 わ時代の詩人、童話作家です。また、教師 し、農村指導 どう者としても活動しました。岩 いわ手 て県に生まれ、岩手の自然をこよなく愛しました。

*次ページ,「ファランドール」の問題へつづく 3.組曲「アルルの女」から「ファランドール」を,音楽に合わせて体を動かしながら ききましょう。そして,ぴったりだと思うものに〇をつけましょう。 感じのちがう二つのせんりつが,かわりばんこにきこえてきた フルートのゆったりしたせんりつとハープのばんそうがきこえてきた ( )

〇農 業機械 を 共同で 買ったり、 協 力して作 業 したりす る。 〇大 規模な生産をしたり、種もみをじかまきしたりし て、費用を下げる。 ③ みなみ 南 うお 魚 ぬま 沼市で米づくりがさかんな理由を、「自然 じょう 条 けん 件」「農家のくふうや努 力」「農家を ささ 支える人々」の3つの見方から考えましょう。 【自然条件】

そこが低学年の発達段階によく合っているんですよ ね。そんなふうに、低学年のうちから、自分のやり たいことをやりながら身につけていくという学び方 が大切ですよね。 宮崎 幼ければ幼いほどチャレンジをするから、そ こで快不快などの何かが残れば、またやりますよ ね。その繰り返しが大切なんです。低学年こそ主体 性や自己決定にブレーキをかけてはいけないと思い ます。 喜名