1/3
第 2 回 8 月 東大本番レベル模試 (2018 年 8 月 19 日実施)
採点基準 世界史
※ 以下の加点ポイントは目安です(加点ポイントは< >でくくり、得点を○の中に記入)。実際は個々の答 案の状況に応じて採点しています。
※ 学習の成果を少しでも拾いたいため、部分点はできるだけ与える方向で採点していますが、実際の入試では 同じ扱いとは限りません。完全な答案を目指して、しっかり復習しよう!
第 1 問 8~15 世紀における地中海世界の変化 (配点 30 点)
※ 7行目に入っている答案を採点対象とする。
※ 指定語句は指定された形で用いていない場合は加点しない。
※ 20行目に入っていない答案は,加点ポイントを満たしていても満点にしない。
※ 指定語句に下線を引いていない答案(個数には関わらない)は,全体から1点減点とする。
1 ウマイヤ朝と東西ヨーロッパ ※下線は指定語句
① ウマイヤ朝がイベリア半島に進出したこと…1点
② ②の結果,西ゴート王国を滅ぼしたこと…1点
③ ウマイヤ朝がフランク王国に敗れたこと…1点
④ ③の戦いがトゥール・ポワティエ間の戦いであったこと…1点
⑤ ③の際のフランク王国の指導者がカール=マルテルであったこと…1点
⑥ カール=マルテルがカロリング家であったこと…1点
※「カール=マルテルはメロヴィング朝の宮宰であった」なども可
⑦ ③の結果,カロリング家と教皇が接近したこと…1点
⑧ ⑦を背景に,カロリング朝が成立したこと…1点
⑨ カールの戴冠の背景に⑦があったこと…1点 ※「西ヨーロッパ世界が成立した」なども可
⑩ ウマイヤ朝がビザンツ(東ローマ)帝国を圧迫したこと…1点
⑪ ⑩を背景に,ビザンツ帝国が聖像禁止令を発布したこと…1点
⑫ ⑪はレオン3世の治世であること…1点
⑬ ⑪が東西教会分裂の背景となったこと…1点
2 東地中海世界の動向
① セルジューク朝がアナトリアに進出したこと…1点
② ①の結果,ビザンツ帝国を圧迫したこと…1点
③ ビザンツ皇帝が教皇に救援を要請したこと…1点
④ ③の結果,十字軍が始まったこと…1点
⑤ ④が教皇ウルバヌス2世により提唱されたこと(もしくはクレルモン宗教会議に言及)…1点
⑥ 十字軍運動を通じて交易活動が活発化したこと…1点
⑦ ⑥が商業ルネサンス(商業の復活)と呼ばれること…1点
⑧ ⑥の具体例:東方貿易(レヴァント貿易)が活発になったこと…1点
⑨ カーリミー商人がヴェネツィア商人などと交易したこと…1点
⑩ 十字軍運動が貨幣経済の普及をもたらしたこと…1点
⑪ ⑩などを背景に,封建社会が動揺したこと…1点
2/3
⑫ 十字軍運動の失敗により教皇権が失墜したこと…1点 ※「諸侯や騎士が没落した」ことを述べても可
⑬ 十字軍運動の失敗により王権の伸長につながったこと…1点
⑭ オスマン帝国がビザンツ帝国を滅ぼしたこと…1点
3 西地中海世界の動向
① イベリア半島でレコンキスタが進展したこと…1点
② レコンキスタが,西ゴート王国滅亡直後から始まっていること…1点
③ 後ウマイヤ朝の滅亡で,イスラームの小国家群が群立したこと…1点
④ ③を背景にキリスト教勢力が伸長したこと…1点
⑤ ④の具体例:カスティリャ王国…1点
⑥ ④の具体例:アラゴン王国…1点
⑦ カスティリャ王国からポルトガル王国が自立したこと…1点
⑧ イスラーム勢力のムラービト朝(またはムワッヒド朝)がイベリア半島に進出したこと…1点
⑨ アラゴンとカスティリャが合邦してスペイン王国が成立したこと…1点
⑩ スペインがナスル朝を滅ぼしたこと…1点
⑪ ナスル朝の都がグラナダであったこと…1点
⑫ スペイン・ポルトガルにより「大航海時代」が到来したこと…1点
4 論理構成点 (=上記加点ポイントの他に,論理展開を意識している答案に与えるプラスアルファの点。論述 問題の解答は,単に歴史用語をつなげればいいというわけではないことを受験者に理解してほしいために設 けている。解答欄の右下欄外に,「12+R1=13」などと記す)
① 地中海世界の東西両地域についてバランスよく言及していること…R1点 ② 東西両地域の結論がそれぞれ明記されていること…R1点
東:オスマン帝国がビザンツ帝国を滅ぼしてイスラーム支配下となった 西:スペイン王国がナスル朝を滅ぼしてキリスト教支配下となった
第 2 問 領土・戦争・平和の歴史 (配点 20 点)
※ 加点ポイントをすべて満たしていても,それ以外に明白な誤りがある場合は,満点を与えない。
※ 加点ポイントの合計が満点に達しても,設問全体の必須事項が欠けている場合は,満点を与えない。
問(1)(a)1 点
テオドシウス帝,テオドシウス 1 世 可
(b)4 点満点
① (デロス同盟とペロポネソス同盟との間で)ペロポネソス戦争が起こったこと…1点
② デロス同盟の盟主がアテネであること…1点
③ ペロポネソス同盟の盟主がスパルタであること…1点
④ スパルタ(ペロポネソス同盟)が勝ったこと…1点
⑤ 長期間の戦いでポリス社会が疲弊したこと…1点
※具体例:土地を失って没落した市民の増加,傭兵の増加,市民団の団結の喪失なども可
⑥ ポリス社会が崩壊する契機となったこと…1点
3/3 問(2)(a)各 1 点
名前:グロチウス,フーゴー=グロティウス 可 位置:b 不可
(b)6 点満点
① アウクスブルクの和議が再確認されたこと…1点
② カルヴァン派が承認されたこと…1点
③ フランスがアルザスを獲得したこと…1点
④ スウェーデンが西ポンメルンを獲得したこと…1点。
⑤ スイス(またはオランダ)の独立が正式に承認されたこと…1点
⑥ ドイツの領邦(君主)にほぼ完全な主権が認められたこと…1点
⑦ 神聖ローマ帝国が有名無実化したこと…1点
※「ドイツの分立(停滞)」「ハプスブルク家の後退」なども可
⑧ ヨーロッパの主権国家体制が確立したこと…1点
問(3)(a)3 点満点 ※①がなければ満点にしない。
① 名称:「平和に関する布告」…1点
② 無併合(または無償金)を呼びかけたこと…1点
③ 民族自決を呼びかけたこと…1点
④ 即時講和を呼びかけたこと…1点
(b)3 点満点
① (ウィルソンが)十四カ条を発表したこと…1点
② ①で国際平和機構の設立が提唱されたこと…1点 ※「国際連盟の設置が決まった」なども可
③ ②はヴェルサイユ条約によって発足したこと…1点
④ アメリカは(国際連盟に)参加しなかったこと…1点
※「アメリカは上院が反対した」なども可名前:グロチウス,フーゴー=グロティウス 可
第 3 問 交通の歴史 (配点 10 点)
※ 漢字の誤りは不可
※ ひらがな表記は不可
※ b音をv音で表記しているものは不可
※ 音引きの有無や位置が違うものは不可
※各1点
(4) 和林 可
(6) b 不可
(7) アイルランドの「ジャガイモ飢饉」について述べていれば加点
(8) ディズレーリ首相,ベンジャミン=ディズレーリ 可
(10) フルシチョフ第一書記,ニキータ=フルシチョフ 可
以上