• Tidak ada hasil yang ditemukan

採点基準 数学(文科・理科)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "採点基準 数学(文科・理科)"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

1/4

第 3 回 10 月東大本番レベル模試 (2019 年 10 月 6 日実施)

採点基準 数学(文科・理科)

【共通事項】

1.約分の未了,根号内の整理不備は1点減点 2.分母の有理化の不備については減点なし 3.別解の配点は解答の配点に準ずる

【文科】(80点満点)

第1問(20点満点)

点P,Qのx座標をα β, のように設定し,点Rの座標をα β, で表して4点 重心Gの座標を上記のα β, で表して3点

上記のα β, を解にもつtの2次方程式を立て,0< <t 1に異なる2実数解をもつ条件を示し て7点

領域Eを表す式を導いて2点 面積を表す式の立式と答えに4点

第2問(20点満点)

(1)(配点6点)

背理法で証明する方針を立てて2点 正しく証明できて4点

(2)(配点14点)

,

p rを素数としたとき,nn=p+2,n= −r 2のように表して2点

素数nn=6k+1,あるいはn=6k+5kは整数)とおけることを述べ,それらに場合け をし検討する方針を立てて5点

上記の場合分けでそれぞれ議論し,答えを求めて7点

第3問(20点満点)

(1)(配点6点)

考え方と答えに6点(各2点)

(2)(配点3点)

帰納法で証明する方針を立て,正しく証明できて3点 (3)(配点11点)

nを偶数と奇数の場合に分けて,a2m+1 = −1a2m1 +

6 1(mは自然数)など漸化式を導いて5点

m , m

a2 1 a2 をそれぞれmの式で表して4点(各2点)

答えに2点

(2)

2/4 第4問(20点満点)

(1)(配点6点)

n=1,n2で場合分けし,ak2 (k=2 3, ,⋯⋯, )n となることを述べて3点 正しく証明できて3点

(2)(配点14点)

, ,

a1 =0 2 1に場合分けして考える方針が立てられて2点 ,

a1 =0 2のときの確率をそれぞれ求めて4点(各2点) a1 =1のとき,a a ann

+ + + <

2 3

2 1

1

3 3 ⋯⋯ 3 2となることを導いて2点 a1 =1のときのpnの漸化式を求めて3点

途中の計算と答えに3点

(3)

3/4

【理科】(120点満点)

第1問(20点満点)

(1)(配点6点)

( ) sin sin

f x = xk kxのように差をとった関数f x( )を設定し,f π ,f( )

> π <

   

   

2 0 0となる ことを示して3点

( )

f x′ <0を示し,正しく証明できて3点 (2)(配点14点)

lim sin

k

k

→+ =

0

0を理由と合わせて示して2点

lim sin

k

α

→+ =

0

0を述べ,これから理由と合わせてlim

k

α

→+0

を求めて3点

はさみうちの原理から lim

k

k

α

→+ =

0

0を示して2点

sin sin

lim lim

k k

k k k

α α

α α

→+ 2 = →+

0 0

を導いて2点 lim sin

k k

α

→+ 2 0

を求めて1点 sin

k k sin

π α α

α π α

− = •

2 2

1 を導いて2点

微分係数の定義から sin lim

k

α π α

→+ =

0

1を示し,lim

k k

π α

→+

0 2

を求めて2点

第2問(20点満点)

n

回の試行の後で,3 枚とも同色となる確率をpn,左端と右端が異なる色となる確率をqn, 中央のみ異なる色となる確率をrnに分類,設定し,pn +qn +rn =1を述べて4点

n, ,n n

p q r の連立漸化式を立式し,初期条件p0 =1,q0 =r0 =0を述べて6点 qnの一般項を求めて6点

途中の計算と答えに4点

第3問(20点満点)

(1)(配点10点)

w= z1

とおき,Cの方程式を

w1α = α

zを消去した式に表して4点 上記の式を変形し,1=+ まで導いて2点

正しく証明できて4点

(4)

4/4 (2)(配点10点)

w

= α

0

1

2 が直線OAと曲線CのOではない方の交点をP (0 )に対応する複素数であること を述べて2点

< α 1

2 を導いて4 OST

△ の面積を

α

またはrで表して2点 答えに2点

第4問(20点満点)

点Pの座標をパラメータ表示し,Fpを表す式が導けて4点 Fpの通過範囲をEとしたとき,Eを表す式を導けて6点 z= kにおける切断面の面積をkで表して8点

答えに2点

第5問(20点満点)

(1)(配点3点)

考え方と答えに3点 (2)(配点17点)

n n m

− =p

5 3 (pは素数)のように設定したとき,p= 2が必要であることを述べて2点 nが偶数の場合と奇数の場合に分けて,nが奇数の場合のときのnの値を求めて5点

nが偶数の場合に,n=2lとおけ,5l +3l =2a,5l3l =2b(ただし,a+ =b m)と導き,

これらについて検討する方針が立てられて4点 nが偶数の場合のときのnの値を求めて5点 答えに1点

第6問(20点満点)

(1)(配点4点)

l上の任意の点をPとし,OC CP• =0が成り立つことを述べて2点 答えに2点

(2)(配点16点)

Dの半径を求めて3点

点Cを通り,lと直交する直線のlとの交点を与えるaの値を求めて4点 lDが共有点をもつことを示して3点

途中の計算と答えに6点

Referensi