• Tidak ada hasil yang ditemukan

採点基準 数学(文系・理系)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "採点基準 数学(文系・理系)"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

採点基準 数学(文系・理系)

【共通事項】

1.約分の未了,根号内の整理不備は1点減点 2.分母の有理化の不備については減点なし 3.別解の配点は解答の配点に準ずる

【文系】(200点満点)

第1問(50点満点)

(1)(配点5点)

 途中の計算と答えに5点 (2)(配点20点)

STの定積分の式をそれぞれ正しく示して7点

STの式が,不定積分までそれぞれ正しく示して5点

 答えに8点 (3)(配点25点)

STの定積分の式をそれぞれ正しく導いて7点

STの式が,不定積分までそれぞれ正しく示して5点

TS1a a( 2  )

6 3 まで示して10点

 答えに3点

第2問(50点満点)

(1)(配点16点)

 Aの座標を文字でおき,点と直線の距離からlとAの距離を正しく表して4点

 Aの座標を正しく示して4点

 Bの座標を文字でおき,点と直線の距離からlとBの距離を正しく表して4点

 Bの座標を正しく示して4点 (2)(配点10点)

 AB間の距離を具体的に示して5点

 AB間の距離が2円の半径より大きいことから証明して5点 (3)(配点24点)

 sin POQ が最小となるP,Qの位置を示して5点

 直線OAとx軸の,直線OBとy軸のなす角をそれぞれ

a b ,

とおいて

sin ,cos ,sin ,cos ,sin a a b b 2 a ,cos 2 a ,sin 2 b ,cos 2 b

を求めて10点

 sin POQ を式変形して5点

 答えに4点

(2)

第3問(50点満点)

(1)(配点10点)

Nが素数となる目の出方を考察して3点

 途中の計算と答えに7点 (2)(配点20点)

Nの正の約数の個数が4個となる目の出方を考察して5点

N23またはN32となる確率を示して5点

N  2 3となる確率を示して5点

 答えに5点 (3)(配点20点)

64回出る確率を示して5

63回出る確率を示して5

62回出る確率を示して5

61回出る確率を示して5

第4問(50点満点)

(1)(配点5点)

 途中の計算と答えに5点 (2)(配点20点)

2xRn( )x12a xn 22b xn1を示して5点

Rn1( )x2b xn2an1を示して5点

 途中の計算と答えに10点 (3)(配点25点)

 (2)からanbnの一般項を示して8点

anbnの一般項を示して8点

an,bnをそれぞれ示して6点(各3点)

 答えに3点

(3)

(1)(配点10点)

 直線OA上の点P,直線BC上の点Qをそれぞれパラメータで表して4点(各2点)

 点Pと点Qが同一の点であることを表す方程式に2点

 方程式を満たすパラメータが存在すること証明して4点 (2)(配点15点)

 直線が直交することからCH OA  0

の内積の式を示して5点

 Hの座標に5点

 Dの座標に5点 (3)(配点15点)

 BP+PCが最小となる点Pの位置を考察して5点

 BP+PCの最小値に2点

 直線OAと直線BDの交点を求める過程に5点

 点Pの座標に3点

第2問(40点満点)

(1)(配点6点)

 3点a, ,t bが一直線上にある条件を示して2点

t t

   

 

 

    b a b a

a a に2点

 途中の計算と証明に2点 (2)(配点10点)

 P,T,P'が一直線上にある条件から,立式して2点

 P,P'が単位円周上にある条件から,立式して2点

 QとP'が原点対称であることから,w-z'に2点

 正しく証明できて4点 (3)(配点10点)

t z tz z

 

1 から,式変形して5点

 答えに5点 (4)(配点14点)

 AQ

APを立式して2点

 (2)より, w1 を式変形してAQ AP

t tz

 

1

1 を示して4点

 正しく証明できて8点

(4)

第3問(40点満点)

(1)(配点10点)

f x'( )を求めて2点

 増減表を示して5点

 途中の計算と答えに3点 (2)(配点15点)

 与式から,exexまたはexex2eを導いて3点

x0,xlog

e e2 1

を求め,3個の実数解をもつことを証明して7点

 答えに5点 (3)(配点15点)

F x'( )を求めて2点

x0の範囲で,F x'( )0となるのはxlog

e e2 1

のときのみであることに2点

 増減表を示して2点

 途中の計算と答えに9点

第4問(40点満点)

(1)(配点20点)

f x'( )を求めて2点

 増減表を示して6点

 極値を正しく求めて6点

 グラフに6点 (2)(配点5点)

 途中の計算と答えに5点 (3)(配点15点)

 求める体積Vを表す定積分の式を示して3点

 sin sinx 2x,sin sinx 3x,sin2xsin3xの定積分の値を求めて3点

 途中の計算と答えに9点

第5問(40点満点)

(1)(配点10点)

p1のときの玉の取り出し方を考察して2点

p1を求めて3点

pnのときの玉の取り出し方を考察して2点

pnを求めて3点 (2)(配点10点)

 4点

(5)

 (1),(2)から,qn1qnを使って示して5点

 式を変形し,q1を求めて8点

 途中の計算と答えに7点

Referensi